重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になります。
離乳食開始3週間を過ぎたので、そろそろ野菜スープやだしを作ろうと思っています。
そこで質問なんですが、野菜をまとめて煮出すのでなく
個々でゆでた野菜の汁を混ぜても野菜スープとしていけるのでしょうか?
野菜スープで煮出した野菜を個々ですりつぶせばと思いましたが、
野菜スープはそんなに量がいらないので野菜スープに使用する野菜が少量な気がして・・・。
(野菜を2週間分まとめて作り置きしたいので)
それなら多めにゆでた個々の野菜汁をまぜあわせたらどうなんだろうと思いましたが、どうでしょうか?
やはりまとめて煮出したほうがおいしいですか?
しょうもない質問ですが、アドバイスお願いします!

それと、同じ食材でも本によっては「すりつぶし」と書いてあったり
「裏ごしのほうが・・」と書いてあったりまちまちで悩んだり、
食材によっては裏ごしやすりつぶしやつぶすとかことこまかくありややこしいです・・・。
それならいっそのこと全部裏ごししたほうが楽なのではと思いますが、
やはり本通りに丁寧にしたほうがいいのでしょうか?

・・・初めての子なのに、楽しい離乳食作りのはずなのに楽な方ばかり考えてしまい
子に申し訳ないのですが・・・
少し楽な方法があれば教えてください。よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

No3です。

お礼ありがとうございます!
離乳食の悩みと聞くとつい炊飯器をススメてしまい・・・。
重複アドバイスに気がつきませんでした(^^;
決して家電量販店の回し者ではありません(笑)
最初は大人用の夕飯(煮物系)に使ってたんですが、
離乳食でも使えるじゃん!って思いまして。

アドバイスらしいアドバイスになりませんが・・・。
スミマセン、初めての子なんですけどダラで(>_<)
野菜の量は適当、水の量は野菜が浸る位。
一度食べさせてOKだった野菜はすべて一緒につっこんでます。
(葉ものはすぐにクタクタになっちゃうので葉ものは鍋で茹でます)
スイッチは早炊き押しますが、十分くらい経つと野菜の茹でた匂いが
してくるのでそこで一度開けて様子を見ながら固さを確認します。
(大抵これで赤ちゃんが食べられる位の柔らかさになってます)
玉ねぎを入れるとあまーいスープになります。
トマトを入れるとトマトスープにもなります。

余ったら大人用の煮物にしてしまいます。

ホントに手抜きまっしぐらです(笑)
魚系も刺身買ってきてゆでてすぐに冷凍ですし・・・。
おかゆも製氷皿1キューブ分が30gだから~、3個で90g!って
軽量も大雑把ですし。よく息子、食べてくれるなあ。って感謝ですね(笑)

でも私の場合心狭いので、きっちしやりすぎたら子供が食べなかったら
絶対嫌な顔して怒るかもって思うのでテキトーで丁度いいか♪って
開き直ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答頂き有難うございます!
これからもっと野菜にチャレンジしていきますので、OKだった野菜が
増えたら炊飯器スープ試してみようと思います。
玉ねぎがポイントですね。
しっかり覚えておきます!!
私も同じく心が狭く(苦笑)、神経質なので(ですからこうして
しょうもないことも質問してしまうのですが・・・)
楽して笑顔で子に接していこうと思います^^

本当に何度も有難うございました!

お礼日時:2009/05/23 07:35

はじめまして


現在2児の女の子の子育てをしております。
最近次女は離乳食より普通食に移行いたしました。

離乳食作り面倒ですよね。
個配でコープを利用していますが、その中で、離乳食にも使える野菜ジュースがあります。
私がその様な便利なものがあると知ったのは最近なので、活用出来ませんでしたが、家族ものめるので便利ではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
離乳食に使える野菜ジュースなんて物があるのですね!
最近コープの勧誘があるので聞いてみようと思います!!

お礼日時:2009/05/22 22:34

たしかに野菜スープはそんなに大量にいらないですよね。


余った分は大人の料理に使いましょう。
個々の野菜汁を混ぜるのはそうとうめんどくさいと思いますよ~。
私は炊飯器に切った野菜をまとめて入れてスイッチ入れて終了です。
火を使わないし、火を使うより崩しやすくて重宝してます。

すりつぶしと裏ごし、あまり意識してませんでした。
裏ごしが必要な食材(ほうれん草など)はゆでて棒状にして
冷凍してからすりつぶしてました。
そのほうが色々考えなくてもすみますし。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
以前も離乳食でアドバイス頂き有難うございました。
なぜ覚えてるかといいますと・・・、炊飯器スープのアドバイスを頂いていたのを覚えていたからです^^
(別にストーカーではありません^^;
ホントはその時も気になっていたのですが、炊飯器スイッチは普通のご飯炊きの
ボタンひとつでOKなのでしょうか?
(早炊きボタンではなく、普通炊きですか?)
また水の量や入れた野菜の量を教えて頂けますか?
お忙しいとは思いますが、お手すきの時にお願いします!!

お礼日時:2009/05/22 22:33

私はいろんな野菜をまとめてスープにして、冷凍してます。


離乳食が進んでいくと、この野菜スープは重宝します。
ケチャップで味付けしたスープやミネストローネに大変身です。
野菜は刻んで個々に冷凍します。
すりつぶしと裏ごしは食材に応じて変えます。
繊維質の多い野菜は裏ごしして、徹底的に滑らかにします。
ほうれん草や小松菜です。
初めの頃はすりつぶし状態では、赤ちゃんには難しいと思います。
すりつぶしでもいけるのは、ジャガイモや人参や豆腐かと思います。
つぶしてみて「こりゃまだ荒いな」と思ったら裏ごししたらどうでしょう?
ちなみにスープと言えば、ささみをボイルしてアクを取ったものを「チキンスープ」として冷凍して使ってます。
あれこれ工夫をすると、楽しくなってくるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
なるほど!すりつぶしてみて荒いなら裏ごしですね!!
それならこれは裏ごし、あれはすりつぶし・・・なんて考える必要ないですね。
慣れればすぐ分かることなんでしょうが、ページをめくりながら
あーだこーだと言いながら作ってるので^^;
ささみスープも参考になりました。
豚よりあくが少なさそうですので、ささみが使えるようになったらやってみます!!
早く慣れて楽しい離乳食作りになれることを願いながらがんばります。

お礼日時:2009/05/22 22:28

1歳1ヶ月の子がいます。



究極の楽な方法は、抵抗が無ければ、ベビーフード。
野菜スープって、どうしても慣れさせなくてはいけないものではないと思うし、
正直飲んでも飲まなくてもどっちでもいいし、
せっかく手間暇かけてスープ作っても、離乳食始めて間もなければ飲まない可能性もあるなって考えたら、
わたしの気が向いた時に離乳食と別にちょこっと用意するのに、
あ、ベビーフードでいいやって考えになりました。

あとは…カレー作る時にルー入れる前の状態から分けて作ってもいいと思いますが
(じゃがいもは入れる前の方がいいかも)
野菜スープっていつまでも飲ませるものじゃないですから、そこに時間かけるならもっと他の食材にチャレンジしようかなってわたしは思ってました。
ベビーフードなら粉状で、飲ませるだけ溶かせばいいし、賞味期限だってうんと長いし、
残ったものは中期~後期にコーンスープの中に入れたり出来ますよ
(コンソメとかブイヨン代わりに)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ベビーフードにも野菜スープの粉があるのですね。
ちょっと調べてみようと思います。
ただ私の書き方が悪かったのですが、野菜やおかゆの味付けに
スープを混ぜようと思っていたんです。
頻繁に使いますので出来るだけ自然の甘みを・・と思っています^^;

でも粉がある事やカレー前の取り分けも野菜ではなくスープをと言う事も
大変貴重なアドバイスでした!!
子育てで忙しい中、有難うございました!

お礼日時:2009/05/22 06:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!