dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎年シーズン終盤には残念ながらどのチームも何人か戦力外通告の選手が出ます。さて、どの選手が戦力外通告されるかは誰の意見を優先して決まるのでしょうか?
特に、監督の退任が前から決まっている場合などはどうでしょうか?

A 回答 (4件)

この手のものは基本的にプロ野球球団でも一般企業でも変わりはありません。


簡単に言ってしまえば人事権を持つ者(早い話フロント)の意見が最優先です。

はっきり行ってしまえば現場の意見や評価は参考にはされるでしょうが
現場の責任者はあくまでも上から預けられた人員を運用しているに過ぎません。
1軍2軍の決定はできたとしても雇用レベルの問題に関しては
現場レベルの人間がおいそれと口を出せるものではありません。

もちろん重要な問題であれば人事権を持つ側も現場の意見を
きちんと酌んで相応の人事を行ってくれるはずです、
しかし、その原因が現場の責任者、つまり監督・コーチにあると判断されれば
その人事権は現場の首脳陣に対して行使されることになるでしょう。

あと、誤解のないように付け加えておきますがワンマンなイメージの強い某球団も
トップに立つ人間は株主等の信任を得て初めてその地位に居れます。
まぁ、まったく畑違いゆえに株主等がまともに機能しない嫌いはありますが
基本的にプロ野球段も一企業であるということに違いはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これまでは結構監督が主導でやっているものだと思っていました。
蛇足ですが、確か以前どこかの球団(楽天?)では一度戦力外通告された選手がすぐにまた同じ球団に再入団した例があったような気がしました。それもまた気まずいところでしょう。

お礼日時:2009/05/25 19:32

某球団 コーチに聞いた事があります。


9月くらいには答えが出ています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

それはそれはすごい情報筋ですね。

お礼日時:2009/05/25 19:34

球団によって違うかと思いますが、一般的には首脳陣の総意でしょうね


Gなんかだと独裁者の一声でなんとでもなるイメージが有りますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これまでは結構監督が主導でやっているものだと思っていました。
蛇足ですが、確か以前どこかの球団(楽天?)では一度戦力外通告された選手がすぐにまた同じ球団に再入団した例があったような気がしました。それもまた気まずいところでしょう。

お礼日時:2009/05/25 19:36

常時成績を評価しているフロントが、現場の意見を聴いて決めるのだと思います。

現場というのは監督・コーチのことですので、監督の退任が決まっていても関係ありません。常に成績をウォッチしている熱心なファンなら、結構な確率で今年の戦力外通告予想選手をあてることができるでしょう。つまり常識的に誰が見ても仕方ない、というような選手達ですね。

なお、実績のあるベテラン選手の場合、戦力外通告や引退勧告を受けても現役続行を望み、球団に移籍先をさがしてもらうこともありますね。巨人から出た仁志や清水などはそういうケースです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

蛇足ですが、確か以前どこかの球団(楽天?)では一度戦力外通告された選手がすぐにまた同じ球団に再入団した例があったような気がしました。それもまた気まずいところでしょう。

お礼日時:2009/05/25 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!