アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

クセノフォーン著、佐々木 理訳「ソークラテースの思い出」(1巻1章6節)
すなわち、どうしてもしなくてはならないことは、自分でこうするのがもっともよいと思う方法で以てそれを行うようにすすめ、また、結果がどうなるか明らかでないことについては神託所へ人をやって、行なうてよいかどうか訊ねさせた。彼は、家あるいは市を正しく治めようとする者は神託が必要だと言った。

これはソクラテスが不敬神どころか神殿の神事による神託を十分尊重していたことの証言の一つです。では、
1孔子の時代、中国では神託を伺う風習がありましたか。あった場合、孔子は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。また、世間に神託を伺う風習があった場合、それをどう思っていましたか。
2釈迦の時代のバラモンは自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。
3解脱した後の釈迦は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。また、世間に神託を伺う風習があった場合、それをどう思っていましたか。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>>1 孔子の時代、中国では神託を伺う風習がありましたか。


○ありました。

>>孔子は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。
○ありません。 ただ「天命に従い則を越えず。」といってますのでご自身の心の中での相談はあったかもしれません。

>>2 釈迦の時代のバラモンは自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。
○ありました。 仏典を読むとバラモンが儀式を行うことが出てきますね。

>>3 解脱した後の釈迦は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。

○ありません。 「我は神々をも超えたといってますので神々の長としては神託の必要はないということですね。」

>>また、世間に神託を伺う風習があった場合、それをどう思っていましたか。

○特に否定もしていません。ローカルな神への神託として認識していたのでしょう。 仏教は一神教ではないということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解の深さは違うにしても、私の日頃の印象と合致するお答を頂きました。
プラトンによって脚色されていない、つまりクセノフォンの伝えるソクラテスは私の見立てでは孔子にそっくりです。親を敬うのも友人が大切なのも結局のところ己の損得と結びついていて、判り易いような物足りないような、これでいいような軽いような、思想になっているようないないような、世間知に留まっているようないないような、私には何だかよく分かりません。この印象が何時まで続くことやら、それも信用できません。
有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。

今後、応えて下さる方は忘れずにいて、しかも可能であれば、世間の神託を伺う風潮を孔子がどう評価していたかにもお触れ下さいませ。

お礼日時:2009/05/23 12:31

仏典は釈迦が主役だし、バラモン教を批判しているから


神より釈迦が上という仏典の作者の身勝手な考えが入ってるから
仕方ないんじゃないか、と。。。。ダメですかね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダメなんてこともなくはないかもしれません。

お礼日時:2009/05/29 22:41

あの。

。。わかりません。

でも、スッタニパータの牛飼いダニヤの箇所が
一応、祭祀を行っているかと。。。

どうだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読み方を説く能力はありません。自己流の理解をお伝えするだけです。ダニヤの箇所では祭祀を行っていないと読みました。
「神よ、もしも雨を降らそうと望むなら、雨を降らせよ」ですから、ダニヤもブッダも雨が降ろうと降るまいと頓着せず、神の随意だといっているのではないですか。ここまでは両者共通です。但し、その理由は大違いです。

ダニヤは勤勉であることによって、雨季の準備を終えました。家の屋根は葺いたし、善き妻子に恵まれているし、財産の牛の繁殖は自明だし、準備万端整っているので雨季の不安はありません。
しかし、つまるところ、ダニヤは喜びに執着し、それを得ることによって憂いを解消しているだけなので解脱できません。
一方、ブッダは家も妻子も牛もなく、ないない尽くしです。こちらは喜びを追わないので執着の源がありません。「もはや、母胎に入ることはないであろう」と言っていますから、輪廻からも外れています。
この根本の違いに気付いたことによってブッダに帰依した、といっているのがダニヤの章ではないのでしょうか。
よくは分かりません。生兵法です。

ところで現代人はどうなのでしょう。生命科学のお陰で、輪廻の恐怖から救われています。当時の人が何世代も後々のことを考慮した人生を送らなければならなかったのに対して、我々は己の一世代だけを考えればよいことになりました。悠久から刹那への変化です。これは人心に、社会に、如何なる影響を与えたのでしょうか。神は死んだと聞けば仏も死んだと察するのが洞察力というものです。現代人は如何なる規範を拠り処にしているのでしょうか。質問範囲を逸脱してはいけません、知った風な呟きは止めにします。

有り難うございました。

お礼日時:2009/05/26 23:20

釈迦もマントラを唱えたのではないでしょうか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

唱えたか否か、唱えたとしてマントラは神託を伺うことに当たるのか否か。
今後の回答者は、この疑問も考慮に入れて応えてくださると有り難いです。

お礼日時:2009/05/26 23:06

参考程度の追伸まで



>>世間の神託を伺う風潮を孔子がどう評価していたかにもお触れ下さいませ。
「孔子の天の思想」を参考にすれば、孔子が「世間の神託を伺う風潮」を肯定していたことがわかりますね。
儒教は「君に忠」の階層的社会をよしとしていますが、その君の最上階は「天」ですから、「天」を至高とするピラミッド社会をよしとしていたのですね。
孔子自身も天命に従うといってますので「天」はあったわけですね。ただ「天」に近いお方であったので神託の儀式などは行う必要が無かったということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。単純な今日風の民主主義を標榜しない点でも孔子とソクラテスは似ています。
わざわざ有り難うございました。

お礼日時:2009/05/24 07:12

はじめまして、



神託を、どう定義するかによりますが、、、、。

>2 釈迦の時代のバラモンは自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。

神託の定義によるのですが、神様との対話なら、していた例が山ほどあります。

スッタニパータ986節、他多数

ところで、そもそも、ヴェーダ自体が、神託を受けて書かれたものじゃないでしょうか?

<3 解脱した後の釈迦は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。また、世間に神託を伺う風習があった場合、それをどう思っていましたか。>

質問者様ほどの方ならスッタニパータを持っていると思いますので、

スッタニパータ第二小なる章、十三正しい遍歴 (395~360節)

とも、

スッタニパータ891、895、896節

とも、

他人に請われて、神通力をもって見抜く事も、

スッタニパータ1004~1024節でしていますし、、。

サンユッタ・ニカーヤなんかでは、神とお釈迦様の対話ですよね?

神託の定義によっては、していたとも言えるし、していないとも言えます。

また、神託の風習についても、非難していたとも、関心が無かったともいえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当のことは承知しませんが、解脱した者が神託を伺うのは理屈からいって矛盾しているだろうという先入観がありました。スッタニパータ360は神託伺いの全面否定か、否定に繋がる見解だと私には読めます。ただし、ここだけから決めてよいか否か、私には分かりません。サンユッタ・ニカーヤは手つかずです。
多分、ご回答の最後の2行が正しいのだと思います。
有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

お礼日時:2009/05/24 07:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!