dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金八先生のドラマを幼い頃垣間見た記憶があるのですが、ある生徒の親が離婚した事をクラスメイトの前で話しているところでした。
金八先生としては、「今大変だから、助けてやってくれ」の意味だったと思いますが、私は幼いながらも、よく教師が生徒の事情を皆の前で話してしまえるなと思いました。
無神経というか、自分だったら隠しておきたいと思ったと、子供ながらに思いました。

私はこのような個人の問題をクラスメイトで共有したり、解決させたりする意味がわかりません。もちろん、いじめが起きたら教師が介入する事は絶対に必要だと思いますし、おおっぴろげにせずとも影で生徒のデリケートな問題をフォローしている教師もいると思います。

教育に興味があって、教員養成の道に進みましたが、同世代の子は金八先生ドラマが好きな子が多く、そして、教師になって行きました。
金八先生も多くの支持者がいるとのことで、続いているのだと思います。
でも、私はドラマだったとしても金八先生の良さがわからず、むしろ悪だと思います。
そんな自分は非道な人間に思えます。
金八先生の良さはどんなところなんですか?

A 回答 (9件)

わたしもファーストパチ金世代で、子供のころはけっこう感動して見ていたのですが、大人になってからは、これはサヨク思想の宣伝塔だとわかってきて全く見なくなりました。


いかにもTBSらしいです。
ついでに武鉄も嫌いになりました。(ホントは脚本家が悪いんですけどね)

「十代で共産主義に興味を持たないものは、情熱が足りない。30代になっても共産主義やってる輩は、思慮が足りない。」

という格言が示すように、尾崎豊の曲と同じハシカみたいなものです。



>金八先生の良さはどんなところなんですか?

No.8さんの言うとおり、ドラマなんて女子供が見るものだということを教えてくれたところ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、子供の頃よりも増して、これっておかしいんじゃないかという思いが強くなりました。
私も子供の頃は、熱血先生のドキュメンタリーを見て感動したりしていたのですが、年をとって気付く事がよくあります。
そんな格言があったんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/30 14:50

ドラマなんて、所詮、女子供の見るものです。


例外は大河ドラマで、これは呆けた爺の見るものです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/30 14:44

15年くらい前、当時30歳前後の2,3人で話をする機会を持ちました。

小学校教諭も1人いました。年齢からいって教師生活10年といったところですね。
その方がおっしゃるには
金八先生というのは 「困った存在」なんだそうです。
教師は現実様々なな苦労を背負い込むんだそうですね。
金八先生は何の参考にもならない、非現実的、何の問題解決にもならない、むしろ邪魔。

あの独特のイメージに、、その時代の時事問題もからめられ、その時代の話題のアイドルが準主役級で登場する、それだけのお話しです。
所詮現場現実を知らない人が作った創作です、ドキュメンタリーでも実話を元に作ったものでもありません。
あるいは、
何か制約のようなものがあって、それが足かせになって
制作関係者が納得のいく作品に必ずしも仕上がっていないような
へたくそさを感じます。
私は、良くできてるドラマ…とは思いません。
ある意味「サザエさん」と同類では。
何の教訓も得られないし、学べないし。
涙腺がゆるむことはあっても
人生が変わるほど感動したことは一度もないです。

金八先生に感じる違和感は 
現職教師でなくても
今学生の人たち、かって学生生徒だった多くの人たちにも
多かれ少なかれ
あるのではと思います。
それがふつうなのでは。

質問者さんも 「これは違う」と感じていらしているのなら
どこがどういう風に違うのか考えてみて、それを人に話してみる。
参考にしたり共感したり反感したり。
そうして、求めたい教育の姿カタチが
はっきり現れてくる。
「金八先生」なんかより、そういうことの方が
とても大切だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の方が、金八先生の教育に対して、熱くなっているんでしょうね。
サザエさんのような、日常ドラマとして観るには、問題ないと思いました。
私も、この事は詳しく人に話した事はありません。悪人に思われそうで…でも、話してみれば良かったんだなと思っています。

お礼日時:2009/05/30 14:43

ドラマはドラマです。

そういうモノとして視るしかありません。
良さと言えるかどうかは、リアリティであることと現実的であることの違いを
区別する教材としてでしょうか。
あるいは、教育に隣接する問題の中で、ここ2~3年前あたりから
HOTなトピックと、それに対するマスコミの立ち位置が分かることでしょうか。

中途半端に現実の社会問題との接点が多いから、
表面的なリアリティはありますが、リアルさという点では…。
卒業前の半年を乗り切ったら、何となく問題が解決したように見えるだけです。
ちょっと設定を変えて現実的に考えれば、脚本や構成に、いかにムリがあるかが分かります。

例えば、性同一性障害の女子生徒が出ていた回ですが…。
これ、時系列を半年戻して、男子生徒にしてみたらどうなるでしょうね。
(性同一性障害は、圧倒的に男性の方が多いことが知られています)
劇中では、美少女が男子としての処遇を求めていますが、
えなりかずき君あたりが、女子生徒としての処遇を求める役柄だったら、
どう決着をつけるのでしょうか。
修学旅行1ヶ月前ぐらいに、部屋割りなんかでゴネたら、
クラスメートや保護者は受け容れるのでしょうか。

同じシリーズでは、出版社とコトを構えるのを匂わせる終わり方でしたが、
あれがもう少し早かったら?そうでなくても、マスコミとコトを構えることに対して、
教委や自治体がどう動くか?
そういった条件では、必然的に金八先生が板挟みになるわけですが、
そういった展開だったら、ものすごくリアリティあふれる面白いシリーズになり、
数字もとれそうなのですが、脚本・構成などの困難さという事情で出来ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>えなりかずき君あたりが、女子生徒としての処遇を求める役柄だったら、どう決着をつけるのでしょうか。
ここの部分、良く分かります。
>リアリティであることと現実的であることの違いを区別する教材としてでしょうか。
同感しました。

お礼日時:2009/05/30 14:38

 別に気にする必要ないんじゃないですか?「金八」が理解できないからって。



 小生は「たのきんトリオ」や鶴見辰吾氏、杉田かおる氏や三原じゅんこ氏と同世代なので、モロに「ファースト金八」(・・・っていう言い方するのかな?)リアルタイムでやってましたが、小生だけは裏番組の「太陽にほえろ!」が好きでねぇ・・・おかげで、土曜日は学校で友達と会話がそれはもう見事に合わない合わない(^^; ちなみに、当時は土曜日も学校あったんですねぇ。
 まぁ、そんな変わり者の小生でも、今や世間様には恥ずかしくない社会人、妻も子もいる身です。

 「金八」が理解できないのに教職の道を選んだことで、誰かに何か言われたりしたのですか?そんなこと全然気にすることないのに(^o^
 小生に言わせれば、テレビドラマに感化された程度で、大事な子供たちの一生を左右しかねない「教師」という職業をお気楽に選んでしまう、そういう感性の人間がもしいたら、そっちの方が恐ろしいですが?
 
 どんなドラマでもそうですが、どれだけ良くできたドラマだろうと所詮は虚構、ですよ。ドラマ自身がそう主張してるでしょ?「この番組はフィクションです」って。
 あの当時、小生を除くクラスの大部分はそれはもう「金八」にハマッてたわけですが、だからといって誰一人「あんな先生がきっとどこかにいる!」なんて、本気で信じていたわけではないと思いますよ。むしろ虚構の世界とわかっているからこそ、逆に感情移入もしやすいってことなんじゃないかなぁ・・・あ、小生は児童心理とか全く の門外漢ですから、あまりアテにしないでくださいね。

 要は、質問者様は質問者様の信じる道を行けばいい、そう思いますよ。今の教師に必要なのは、そう、今の質問者様のように、いろいろな壁にぶつかって、そして考え、悩み、時には苦しんで、その先にある自分なりの答を見つけていくことなんじゃないかなぁ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は別の道に進みましたが、教員志望の金八先生が好きな子が多く、会話が合わず、疎遠になってしまいました。
話の中で「今は金八先生のような先生はいない」と知り合い達も言っていて、熱心な先生という意味だと思いますが、結構このような言葉もよく耳にしていたので、どうなんだろうと思い、質問させていただきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/30 14:30

そのドラマのストーリーの前後をちゃんと見ていますか?



>ある生徒の親が離婚した事をクラスメイトの前で話しているところでした。

これだけしていたのなら確かに問題ですが、
実際の教育現場などでもでもそうらしいですが
その生徒にある問題がおきたとして(引きこもりになる・非行に走るなど)
それを解決するために、普通なら言わない(ほうがいい)ことでも、
協力を求めるために事情を説明し、仕方なく話すこともありえます。
(もちろん、言い回しや言葉はえらばないといけませんが)

「金八先生」は所詮ドラマにしか過ぎません。
「金八先生」に限らずドラマには時間制限と言うものがありますので
実際には細かく紆余曲折色々あるのを省いてストーリーにします。
(だから、実際にやるとご質問者のようなことを言い出す生徒が必ずいたります)
要は、ドラマを通じて問題提起や訴えかけたいこと、伝えたいことを
見せるのが目的なのです。

むしろ、ご質問者のようにストーリー全体や前後の流れを汲まずに、
その部分だけをあげつらえて問題にすることのほうが誤りだと
思いますけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、その前後は観てません。
金八先生は、苦手で最後まで観た事はないです。チャンネルを回して合い間に見る程度でした。疑問に思うのは金八先生好きな友人達の話の中からです。結局は間接的なんですが…
>ドラマを通じて問題提起や訴えかけたいこと、伝えたいことを
見せるのが目的なのです。
そうですね。

お礼日時:2009/05/30 14:23

古き良き時代の教育ドラマというところではないでしょうか。



たとえば、その頃の推理ドラマを見てみれば、警察でもない一般人が聞き込みをして、警察顔負けの情報を得ている、なんてのが当たり前でしたからね。
あるいは、警察の人と一緒に協力して一般人が捜査したりとか。
今だったら「どんな権限があるんだ?」って、普通に思うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>警察でもない一般人が聞き込みをして、警察顔負けの情報を得ている、なんてのが当たり前でしたからね。
そうですね、よく考えたら、笑ってしまいますね。

お礼日時:2009/05/30 14:13

 


蓼食う虫も好き好き

貴方が金八先生を悪と思ったならそれで良いです。
それが貴方の感想。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/30 14:11

金八先生を見たことは無いですが、嫌いです。


その話を聞いていて思ったのは、本当だったらありえない。です。
その家庭の問題は生徒で解決するのは難しいかもしれないけど、ほかの生徒には関係ないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、個人情報を共有させる点に疑問を感じます。

お礼日時:2009/05/30 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!