No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1さんの答えは、ちょっとまずいんじゃないかな。
圏谷は氷河地形、懸谷は河川地形で、本来別物。。
1.圏谷(けんこく)とは、 圏谷氷河が削って形成した凹地形で、氷河が消滅した跡に残された、椀形の地形。
>U形の椀型地形を特に、U形カールと呼ぶ。⇒いいません。氷帽氷河や圏谷氷河から、氷河が拡大し、谷氷河となって流下すると、氷河の底がU字型に削られる。氷河が消滅した跡残されたU字型の谷を、U字谷といいます。U形カールというのはまず使わない言葉です。
2.懸谷
>懸谷(けんや)・・・
⇒よみは「けんこく」です。この地形は、河川地形として定義されていますので、氷河地形ではありません。ただ、圏谷氷河等が消滅した跡に、圏谷氷河の下流の岩壁(模式的には本流の谷氷河のU字谷の岩壁)に川が流れて、水が流れるようになり、氷河地形起源の不協和合流する支流ができ、成因は別ですが、河川地形の懸谷と形は似ているので、懸谷といっています。厳密には、氷食懸谷とでも言うべきでしょう。
3.
> つまり、氷河形成されたものの内、「圏谷」は氷河本流が作り出した谷。「懸谷」は、氷河支流が作り出した谷のことである。
⇒「圏谷」は、氷河本流支流の別はない、また、「懸谷」は、河川地形ですので、対比するのが不適切でしょう。
上述の 氷食懸谷の場合でも、水は支流の水ですが、懸谷の岩壁は氷河本流が作ったものであることが多く、支流が作り出した谷とはいえない。
No.3
- 回答日時:
圏谷:カール
山頂から山腹にかけて出来た鎌形の氷河堆積物(モレーン)で構成された地形
図を見てください
縣谷(懸けられた谷):亀裂や陥没ではなく地表が何かに削られて出来た谷の総称


No.1
- 回答日時:
圏谷(けんこく)とは、ドイツ語の「カール」を訳したもの。
日本国内では、日高山脈や立山連峰、木曽駒ケ岳千畳敷などで見られる、椀状の地形。U形の椀型地形を特に、U形カールと呼ぶ。懸谷(けんや)とは、「懸垂谷」、「ハンギングバリー」の事を言う。本流に対して不協和的に合流する支流の谷。本流に対して、支流は谷を削る能力(下刻力)が劣るために生じるもので、本流へは滝の形で合流したり、急流の形で本流と合流するもの。
つまり、氷河形成されたものの内、「圏谷」は氷河本流が作り出した谷。「懸谷」は、氷河支流が作り出した谷のことである。
その他、地理学的な地形の定義は、参考URL(国土地理院内)参照。
参考URL:http://www1.gsi.go.jp/geowww/typical/fluvial.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー 『冷⇔暖』 1 2022/04/04 10:57
- 地理学 【地学】日本は氷河期に出現した土地でヨーロッパと比べて地面が柔らかいそうです。日本と 1 2023/02/12 18:59
- 大学受験 地理B 河川の集水域について教えてください。 地形図上でどのようになっていたら集水域が広い狭いを判断 1 2022/12/24 20:59
- 東海 中央アルプスと美濃三河高原 2 2022/05/25 07:09
- 哲学 形相的距離 2 2023/05/17 11:47
- 演歌・歌謡曲 美人な女性かと思ったら 過整形の氷川きよしで 驚いていますが、 2 2023/01/14 22:33
- 地理学 地形図を買うのでおすすめの地域(国内)を教えてください 2 2022/05/11 19:22
- 相続税・贈与税 相続土地の不整形地について 1 2022/11/07 21:37
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
- 地震・津波 1973年の映画『日本沈没』の冒頭の黙示録(数億年間の大陸の移動)は大地震発生地域だったらしい? 1 2023/02/10 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報