dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.ullet.com/s91870.html#toppage
を見て疑問に思うのですが
なぜ財務大臣は株を保有できるのでしょうか?
今で言うと与謝野氏が保有していることになるのでしょうか?
総理大臣などは保有しているのでしょうか?
財務大臣以外にも個人ではなく株を保有できる政治家(?)はいるのでしょうか?
(日銀総裁など)
財務大臣が株を保有する=国が株主と言うことでしょうか?
配当などは誰のものになるのですか?

質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

与謝野氏の保有でなく、財務大臣の保有です。


三公社が民営化されるとき、株が放出されましたが1/3は政府が保有することになっています。
そしてその名義人が財務大臣であるだけで、与謝野氏が個人的に売買できるものではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/27 20:49

 No.2さんも仰っていますが、財務大臣名義の物ですね。



 元が税金で作られた三公社(国鉄=現JRグループ、専売公社=現日本たばこ産業、電電公社)の株式や、相続税などで納められた株式の株主の権利を国民の代理として行使します。
 (基本的には経営には口を出さないのですが…。)

 似たような物にモフ勘定(Minister of Finance Account)[政府の外国為替資金特別会計に属する外貨の受払を処理するための口座]が有ります。
   http://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%95%E5%8B …

>配当などは誰のものになるのですか?
 余剰利益は国庫に返納されます。

 ちなみに、閣僚は個人の株式等の所有は問題無い(と言うか大臣に成ったからと言って捨てる訳には行きませんし…。)のですが、売買に関しては株取引自粛などを定めた「大臣規範」と言うのが有ります。
 (止む得ざる理由以外で取引を行った場合、判明すると辞職するのが通例です。)
   http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009032700397
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/27 20:50

インサイダー取引以外で取得するのなら


個人資産の運用の範囲ですから問題無いハズです。
勿論、財務大臣は、内閣の一員に過ぎませんから
財務大臣が少々株を保有して、株主総会で議決権を行使しても
それは財務大臣個人の議決権であって
国(内閣や国会)を代表して議決権を行使している訳ではありません。
前日銀総裁も村上ファンドで運用していたのは
記憶に新しいことです。
つまり個人資産の運用の範囲で取得するなら合法的で問題ないが、
何らかの非合法な利益(許認可を特別に認めるとか)の見返りでもらう場合や、
地位を利用してインサイダー取引で売買する
のは違法で問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/27 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!