
いつもお世話になっています。
タイトルのとおりです。
recue CD で起動した際に、(USB)HDDをmountし、
(USB)HDDに保存したdumpファイルをretoreしたいです。
エラーの内容は、
"ntfs-3g fatal:error inserting fuse /lib/modules/2.6.23.1-42.fc8/kernel/fs/fuse/fuse.ko required key not available"
"modprobe fuse"
という感じです。
どなたかご存知の方がいましたらよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 1.rescue CDから起動
> ~省略~
> 4.restore rf /dev/st0
> ~省略~
> というような記述があったので
確かに、以前は、フロッピー起動で、いろいろな操作ができるように
考え出され、競って作ったものです。
その中に、「レスキューフロッピーの作成方法」とかありました。
技術的には、いろいろ考えられていて役に立つものもありました。
多分下記のようなところを見たのだと思います。
これは、必要とするプログラムやシステムテーブル類をセットしたり、
それ専用に作っているものです。
これと今のレスキューとは、全く違うのではないでしょうか。
いろいろなことを想定して、dumpとrestore機能に限り、個人レベル
で考え、「便利ですよ」といったものですね。
今でも作れば、通用するよいものだと思います。
ただ、今は、磁気テープに変わり、USB接続HDDでしょうか。
http://his.luky.org/ML/linux-users.7/msg02758.html
No.4
- 回答日時:
解決するか分かりませんが、エラーメッセージの "modprobe fuse" を試す
のはどうですか。
# modprobe fuse
また、質問に対する直接的な回答ではありませんが、dump ファイルは NTFS
ではなく ext3 フォーマットされた USB HDD に保存するのはどうでしょう
か。または vfat フォーマットはどうですか。
No.2
- 回答日時:
Fedora8のRescueは、Fedora8に限ってしかマウント対象にしないのではないでしょうか。
ほかのパーティションを参照するためには、CD-ROMで起動するKNOPPIX
などで起動しないと参照できないのではないのでしょうか。
限られた機能しか持たないと思います。
Rescue installed systemを選択すると、
言語、キーボード、networkと進み、
system to Rescueと出ますが、その中の選択できるのは、限られていると思います。
Fedoraや、その他のLINUXの/(ルートパーティション)
だけだと思います。
その次は、/mnt/sysimageを参照するようなコメント画面になり、
コマンド入力画面になります。
sh-3.2#
ここで、
cd /mnt/sysimage
ls -al
と入れると、Fedora8の、ルートポジションリストだと思います。
ここまでの機能であり、Fedoraシステムの変更をかけられるだけの機能でしかないと思いますけど。
yakan9 様
お忙しいところ、お付き合いいただき本当にありがとうございます。
そうなんですか。。。
レスキューCDからのブートだと機能が限られ、mount等は出来ないのですね。
各サイトで紹介されているdump&restore方法に、
1.rescue CDから起動
~省略~
4.restore rf /dev/st0
~省略~
というような記述があったので、今回の方法でできるのかと思っていたのですが、浅はかでした。
テープ装置はたしかmount とかいう操作が必要ないためrescue CDからの認識が可能なのでしょうか。。。
お忙しいところお付き合いいただきありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
> レスキューCD
レスキューCDとは、ディストリビュションとバージョンは何でしょうか。
Ubuntu9.04、Fedoda10とかです。
> USB HDD(NTFS)
は、なぜNTFSのフォマットでしょうか。Windowsデータを吸い上げるために、USB接続HDDにセットしているということでしょうか。
操作としては、root権限で、下記の操作が必要です。
/etc/fstabの中を確認する、もしくは、/mediaの下のディレクトリィを見る。
[ヒント]
vim /etc/fstab
もしくは、
cd /media
ls -al
これにより、mountコマンドを入れる準備が整います。
[ヒント]
mount -t ntfs-3g /dev/sdb1 /media/sdb1
cd /media/sdb1
ls -al
で、C:\直下のフォルダとファイルが見れます。
コピーコマンドで、コピーということになります。
この回答への補足
yakan9 様
お忙しいところありがとうございます。
自分の方が良くわかってないかも知れませんが。。。
>レスキューCDとは、ディストリビュションとバージョンは何でしょうか。
すみません。fedora8です。
> USB HDD(NTFS)
は、なぜNTFSのフォマットでしょうか。Windowsデータを吸い上げるために、USB接続HDDにセットしているということでしょうか。
詳細をいうと、同じPCで、dumpしたデータが本当にrestoreしたら元に戻せるかということをテストしたいのです。
fedora8のdumpファイルをUSB HDD(NTFS)に保存したので、それをまた同PCに戻してrestoreしたいです。
教えていただいた情報↓
mount -t ntfs-3g /dev/sdb1 /media/sdb1
は、シングルユーザーでは、mount出来るのですが、rescue CDからは、mount出来ないのです。
すみませんが、宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
Dドライブが認識されない
-
rescueモードから抜け出せませ...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
起動すると、UNSUPPORTED MODE...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
No filesystem could mount roo...
-
mozcの小さなメニューを表示さ...
-
ブラウザからビューワへジャン...
-
WIN10を再インストールする際削...
-
sambaのnmbが起動できない
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
TARGET frontier JVから起動す...
-
linuxのHDDとwindowsのHDDって...
-
USBメモリに入れたubuntuは、Ch...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
gnomeのスタートアップの設定フ...
-
計画停電の後からネットに接続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XPの復旧とデータの復元
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Dドライブが認識されない
-
題目:SDカードを(2G)をパーテ...
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
rescueモードから抜け出せませ...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
デュアルブートしたPCのバック...
-
GRUBの起動ディスク
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
JEC CAMBAS CADiOS
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
Linuxでのデータサルベージ NT...
-
リナックスをいれようと思った...
-
ubuntuフォーマットSSDのデータ...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
ハードディスクドライブが見れ...
おすすめ情報