
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
> knoppix を起動する前からUSBを挿し込んでても、起動した後に挿し込んでも、
> ディスクトップに表示されてます。
パソコンによっては、起動デバイスは、いろいろ設定できるのです。
BIOSと言われるソフトが電源を入れると同時に動きます。
このとき、起動するデバイスの順位が大事なのです。
CD/DVD-ROM,FD,USBメモリ,USB接続外付けHDD,内蔵HDDといったデバイスが
起動デバイスの候補にあると思います。
この順位に沿って起動させようと試みます。このことをよく理解してください。
よって今の環境では、DVD-ROMのKNOPPIXから起動しなければならないので、
DVD-ROMのKNOPPIXが起動したことを確認するのがまず大切です。
よって、boot:が出たということは、DVD-ROMのKNOPPIXが立ち上がったことを確認しているのです。
分かりますか。
> このメニューで、マウントがあるので、ここでマウントしても良いのでしょうか‥?
マウントしてください。
> knoppix を起動する前から、USBを先に挿し込んでおくと、USBを先に読み込むので、
> sda は、USBになって、knoppix が起動した後では、USBが、sdb になるのでは?
先ほど記載したBIOSの機能を理解してください、それが理由です。
> この、sda1 と sdb1 とかの意味が分からないのですが‥。
Windowsでいう、C,Dといった名前と同じです。
> knoppix で、USBをフォーマットするってのは、ダメなのでしょうか?
できますが、ここに初心者に教えられるほどの気力が私にはないので、
Windowsでフォマットしてください。
時間があるときにご自分で調査しておいてください。
No.10
- 回答日時:
二つの画像とも、sda1しか出力されていませんけど。
デスクトップ上に表示されていませんか。
USBメモリみたいな画像が出ていませんか。
自動マウントしませんか。
USBメモリを挿すタイミングは、knoppixが起動したら、すぐに、
boot:
で少し待ちます。そこで挿してみてください。
すると自動マウントすると思います。
内蔵HDDは、sdaです。
sda1は、内蔵HDDのパーティションです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>デスクトップ上に表示されていませんか。
>USBメモリみたいな画像が出ていませんか。
knoppix を起動する前からUSBを挿し込んでても、起動した後に挿し込んでも、ディスクトップに表示されてます。
その画像です↓ (表示されてる全てのアイコンです)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/c40596 …
>自動マウントしませんか。
>USBメモリを挿すタイミングは、knoppixが起動したら、すぐに、
>boot:
>で少し待ちます。そこで挿してみてください。
>すると自動マウントすると思います。
boot: と出て、USBメモリを挿し込むのですが、自動マウントはしませんでした‥。
そして、いろいろ試してるのですが、アイコンにカーソルを載せると、仕様?
が表示されますよね‥?
何か、参考になればと思いまして‥。
まず、内臓HDDです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/b5a904 …
そして、USBメモリです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/0411d0 …
で、このUSBメモリで、右クリック→プロパティを見てみました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/00b9c6 …
このメニューで、マウントがあるので、ここでマウントしても良いのでしょうか‥?
>内蔵HDDは、sdaです。
>sda1は、内蔵HDDのパーティションです。
は、knoppix を起動する前から、USBを先に挿し込んでおくと、USBを先に読み込むので、sda は、USBになって、knoppix が起動した後では、USBが、sdb になるのでは?
と思ってます。
どちらにせよ、この、sda1 と sdb1 とかの意味が分からないのですが‥。
あと、knoppix で、USBをフォーマットするってのは、ダメなのでしょうか?
ネットでいろいろ調べてるのですが、knoppix でのフォーマットの記述ってのはないですよね?
No.9
- 回答日時:
1.
再起動か、電源オンからknoppixを立ち上げます。
2.
USBメモリからは起動できません。
CD/DVD-ROM Knoppxから起動します。1.と同じです。
3.
ANo.6 の、2.の操作に準じます。
> dd if=/dev/sda of=/media/fd0/mbr.img bs=512 count=1
> で保存します。
のコマンドが、ifと、ofを入れ替えるだけです。
すなわち、
dd of=/dev/sda if=/media/fd0/mbr.img bs=512 count=1
で、保存したものを書き出します。
MBRの書き戻します。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
knoppixを起動しまして、ペンギンを右クリックして、root shell で、fdisk -l を
した所、結果、どう理解して良いのか分かりかねましたので、補足しました。
マウントする、USBメモリの名前とでも言うのでしょうか?
が分かりません‥
なので、fdisk -l をした結果を、デジカメで撮り、そのまま見てもらうのが良いのでは?と思いました‥。
まず、USBメモリを挿してない状態での、fdisk -l での結果です。
↓画像です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/0e593c …
そして、USBメモリを挿した状態での、fdisk -l です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/4205e7 …
折角、丁寧に助言してもらってるのですが、いちいち聞きなおしてすみません‥。
よろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
字数制限のため、書けなかった補足を少し記載します。
1.
testdiskは、knoppix5.3.1CD日本語版(LCAT対応)には、入っていませんが、
knoppix5.3.1DVD日本語版(LCAT対応)には、入っています。
ほとんど、【TestDisk】で失われたパーティションをリカバリする
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
に詳しく書かれたWindows版と同じです。できれば印刷しておくと良いと思います。
補足する場合、どちらを使用しているかを明記されたし。
2.
fdisk -l
のコマンド入力した際、パーティション情報が表示されます。
もしここに、C:パーティション以外のもの、貴殿が理解できないような情報が出力された場合は、
補足願います。
この操作で、hda,sdaの違いは、内蔵HDDの接続の違いによるものです。IDEの場合は、hdaであり、
SATAの場合は、sdaとなります。
おそらく、IDEと思われますので、hdaと思います。
なお、ここで、USBメモリや、USB接続外付けHDDをフロッピーディスクに替えて接続する場合は、
boot:と出た直後に接続しておくと、ここで判明しますのでその名前をメモしておいてください。
マウント、アンマウントのときに、fd0のところを読み替えて操作願います。
この情報で、E:パーティションがないことの確認もしていることはお気づきかと思います。
3.
testdiskのところでは、Windowsの場合
選択するものを順を追って記載します。キーボード操作で、「矢印」キーが主です。
決定は、「Enter」キーです。
No Log
Disk /dev/hda~
Proceed
Intel
Analyse
Quick Search ***knoppixの場合は、[Proceed]となっていると思います。
N
E:パーティションが検出されると思います。
***「Enter」
もし、E:パーティションがないときは、[Deeper Search]
スキャンを開始します。***に戻る。
E:パーティションがあったら、[Write]
y
で終了です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
knoppix5.3.1CD日本語版をダウンロードして、CD-Rに焼く時に、何度もエラーが
でて、買い置きのCD-Rがなくなり買いに行ったり、MBR保存用のフロッピも、
何年か前に購入してた物が、使えない状態で、USBメモリ(2G)を買いに行ったりと、準備に時間を取られました。
3つ、聞かせてください。
1.「knoppixを起動」と言うのは、WindowsXPが立ち上がってる状態で、
knoppix のCD-Rをパソコンに入れて起動するのですか?
2.TestDesk で操作を行った後、Windowsが正規に立ち上がらなかった場合、
「パソコンの電源を入れる前に、このUSBメモリをパソコンに差し込んでおいて、そちらから起動する」
で間違いないですか‥?
3.2の場合、今度は、USBに保存したMBRの情報を、内臓HDDに書き込むと言う操作が必要になると思うのですが、その操作も聞かせてもらいたいのですが‥。
そして、内臓HDDの接続なのですが、
「マイコンピュータ→(右クリック)プロパティ→ハードディスク→デバイスマアネージャ」
で、IDEの接続と判断しました。↓にプリントスクリーンで画像にしました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e0/a70f8b …
以上なのですが、助言、宜しくお願いします。
内臓HDDのデータを直接触ると言う事なので、すごく緊張してます‥
No.7
- 回答日時:
yakan9さんがおっしゃられてる様に、
>【TestDisk】で失われたパーティションをリカバリする。
がよろしい様に感じますが、いきなり【TestDisk】の使用は結構難しいかと存じます。
まずは、HDD先頭領域MBR領域のパーテイション情報を確認してみては如何でしょうか。
こちらは確認作業だけですので、【TestDisk】のように、パーテェイション情報を書き換えずにすみますので、
1、【Disk Probe】で第二パーテェイション情報を確認
2、第二パーテェイション情報が壊れていたら、【TestDisk】で修復。
3、或いは、「PC INSPECTOR File Recovery」でデータレスキュー
では如何でしょうか。
>アップグレードして、XPになると、内蔵HDDのEパーティションだけが見れなくなった。
>「マイコンピュータに表示されなくなった」
>XP自体は、Cパーティションに入ってて、問題なく動いてます。
>パーティションのサイズの変更は、一切行っていません。
の上記状態で、内蔵HDDのパーテェイション情報が読み取れないとすると、
1、通常のWindowsXPアップグレード作業なら、HDD先頭領域MBR領域(先頭)で書き換えが行われるのは
ブートストラップローダのみでパーテイション情報の変更は行われない。
とすれば、HDD先頭領域MBR領域のパーティションテーブル情報が何らかの原因で壊れてしまった。
ではなぜパーティションテーブル情報が壊れたしまったのか。
1、HDDの経年劣化
2、WindowsXPアップグレード作業中に、PCの強制終了などがあった。
などもかんがえられます。手っ取り早くは、【Disk Probe】(ハードディスクに書き込まれたバイナリデータをセクタ単位で表示するエディタ)
などのプログラムなどで第二パーテェイション情報4バイト目、開始位置(LBA)がどの様になっているのかを確認してみるのががてっとり早いかと思われます。
バイナリデータの読み方は、下記サイトなどをご参照下さい。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk5.html# …
※【Disk Probe】はマイクロソフト純正のプログラムで、ハードディスクに書き込まれたバイナリデータをセクタ単位で表示するエディタです。
Windows XPのインストールCD-ROMの中の「Support\Tools」フォルダに、Support Toolsとして他のプログラムと一緒に収録されています。
インストール用ファイルを解凍し、dskprobe.exeのみを取り出して使うことをお勧めします。
また、上記作業が良く分からな場合など、パーティションテーブル情報壊れてしまった内蔵HDDから、
データのみを復旧するので良ければ、PC INSPECTOR File Recovery などもご検討なされては如何な物かと。
http://freesoft-100.com/review/filerecovery.php
この回答への補足
回答ありがとうございます。
なにぶん慣れない事なので、こちらからの補足、遅れまして‥
ズバリ、「第二パーティションの確認」してみました。
結果は、情報がありません‥。
この goo のブログの機能を使って、パーティションの情報を画像にしました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e8/5bbf7a …
です。
そして、今更なのですが、この今使ってるパソコン、知り合いから譲り受けたのです。
気になることを書きます。
内臓HDDが二つある可能性があるのです‥
この場合、やはり、パソコンのカバーを取って、中を見ると分かるのでしょうか?
仮説なのですが、
「Windows2000からアップグレードした際に、もう1つの内臓HDDをXPは見れてない‥」
譲り受けてから、気にして使ってなかったので、あくまでうる覚えの範囲なのですが‥。
普通、パーティションと言うと、Cドライブ、Dドライブと呼びますよね?
自分の記憶では、Eドライブだった様な気がするのです‥
だから、「内臓HDDが二つあるのか?」
とも思ってるのです‥
今回の補足は以上です。
もう一人の回答を下さった、yakan9さんの、TestDisk を使った方法をもう一度、自分の中で整理しながら、進めて行きたいと思います‥
No.6
- 回答日時:
作業手順を記載します。
1.knoppix5.3.1CD日本語版を作成します。
2.knoppix5.3.1CD日本語版を使って、現在のMBRをUSBメモリに保存します。
3.testdiskを使用して、強制的にパーティションのリカバリ処理をします。
もし、今の状態(windowsXPのアップグレードが起動すること)を保証しないでよければ、
1.
2.
は不要です。
2.の作業で、FAT16かFAT32でフォマットしたUSBメモリか、USB接続外付けHDDか、
フロッピーディスクが必要です。保存用です。フロッピーディスクがあると仮定して記載します。
もし、異なれば補足願う。
1.
knoppix5.3.1
http://okwave.jp/qa/q5625844.html
の、ANo.5を参考にすること。
2.
knoppixを起動、端末コンソール(下の絵で、ペンギンを右クリック、root shell)をクリックして開き、
root権限で、
フロッピーをマウントします。
mount /media/fd0
パーティション情報を見ます。
fdisk -l
fdisk半角ブランクハイフォンエル
で、パーティション情報を見る。
この情報により、下のコマンドの、/dev/sdaを、/dev/hda
に変える必要あり。
dd if=/dev/sda of=/media/fd0/mbr.img bs=512 count=1
で保存します。
cd /media/fd0
ls -al
で、mbr.imgが作成されていることを確認します。
cd ..
umount /media/fd0
fd0をアンマウントします。
下の最左端の絵をクリックし、「logout」で、再起動か、電源を切るでknoppixを終了させます。
3.testdiskで、パーティションを捜させ、MBRのパーティションテーブルに強制的に書き出させます。
参考にするところは、下記です。
【TestDisk】で失われたパーティションをリカバリする
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
「公式ページ」をクリック
http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk
ここの左枠の中 「download」をクリック
ダウンロード
http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk_Download
「Windows版」をクリックするとダウンロードできます。
使用法は、
【TestDisk】で失われたパーティションをリカバリする
です。
以上、不明な箇所は補足願います。
文字数の制限の関係で、詳細が書けない事を了解願います。
testdiskは、強力なので十分注意し、よく確認して操作されたし。
No.5
- 回答日時:
> ハードディスクドライブ(E:ドライブ)
> レジストリ関係と疑ったのは、
総合して、まとめてみると、内蔵HDDのパーティション(E:パーティション)
がなくなったことをいっているようですね。
となると、アップグレード時にMBRを書き換えたときに、MBRの中の
パーティションテーブルも書き換えられ、そのときにE:パーティションを
カバーしなかったように推測されます。
もし、この推測が、その通りの場合は、E:パーティションに重要な
バックアップデータ等が入っていて、復活させたい場合は、補足願います。
ただし、成功するかどうかは、やってみないと分かりません。
WindowsXPのアップグレードは成功しているので、おそらくパーティションの
復活でうまくいくとは思います。
アップグレード時にパーティションサイズの変更はされていないことも補足願います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
yakan9さんの推測するとおりです‥。
アップグレードして、XPになると、内蔵HDDのEパーティションだけが見れなくなったのです。
この見れなくなったの表現は、
「マイコンピュータに表示されなくなった」
です。
>復活させたい場合は、補足願います。
Eパーティションにはデータが入ってて、復活させたいです。
今は、XP自体は、Cパーティションに入ってて、問題なく動いてます。
>アップグレード時にパーティションサイズの変更はされていないことも補足願います。
パーティションのサイズの変更は、一切行っていません。
復活の仕方、よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
コントロールパネルの管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理でハードディスクの構成などを見ることができます。
(私のはWin7ですがXPでもほぼ同様だったと)アップデートする際、内臓ディスク(1台の場合)パーティションをCドライブに統合したか、誤ってEドライブを未使用の領域にしたかなどでは?もし2台搭載なら、それも確認することなども可能なはずです。
No.2
- 回答日時:
XPから2000にしたらHDDが見えなくなる可能性はあるけどその逆って聞いた事ないな
EドライブにXPをインストールしちゃっただけじゃないの?
もしくはゴチューチョウ様みたいな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KNOPPIX6.2(DVD版)を 8GBのUS...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
みやぶん太というファイル分割...
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
ソフトウェアの二重起動
-
sambaのnmbが起動できない
-
iマックの初期化の方法
-
imac G4 の初期化
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
CSDって?
-
ASUSノートPC'Windows8, biosの...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
ブラウザからビューワへジャン...
-
メールアドレスをクリックした...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
ローカルディスク(H)???
-
ubuntuをusbから起動しようと思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XPの復旧とデータの復元
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Dドライブが認識されない
-
題目:SDカードを(2G)をパーテ...
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
rescueモードから抜け出せませ...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
デュアルブートしたPCのバック...
-
GRUBの起動ディスク
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
JEC CAMBAS CADiOS
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
Linuxでのデータサルベージ NT...
-
リナックスをいれようと思った...
-
ubuntuフォーマットSSDのデータ...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
ハードディスクドライブが見れ...
おすすめ情報