dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。ワールドカップ予選でなぜ国立競技場は
使用されないのでしょうか?

国立競技場は天皇杯決勝、ナビスコ杯決勝、ゼロックススーパ
ーカップなどカップ戦の決勝では使用されていますがワールド
カップ予選では使用されず、現在使用されているのは埼玉スタ
ジアム2002か横浜国際総合競技場(日産スタジアム)です。

最後に国立競技場が使用されたワールドカップ予選を振り返る
と1997年のカザフスタン戦までさかのぼらなければなりません。
現在、日本には関東を中心に地方にも長居スタジアムやホーム
ズスタジアム神戸など国際試合を行うのに恥ずかしくないスタ
ジアムが多く存在します。

そのため、「日本のホームゲームは国立競技場」という固定概
念はありませんが、聖地とまで言われている国立競技場がワー
ルドカップ予選に一度も使用されないのは疑問に思います。

憶測でもかまわないので、理由がわかる方がいれば回答お願い
します。

A 回答 (6件)

使用するスタジアムは監督や現場スタッフの意向もあります。


埼玉の場合は陸上トラックのないサッカー専門のスタジアムのため、ピッチと観客席が近くサポーターの声がよく届きます。このためホームではその声援の後押しと、相手チームへのブーイングが飛び威圧できるということで、ジーコは埼玉を好んで指定していました。ジーコの時は既にW杯出場が決まった後のホーム最終戦のみ横浜でそれ以外は全て埼玉で開催しています。
横浜は国立同様陸上トラックがありますが、当然国立より設備(ロッカーや観客席など)がいきとどいており、国立は老朽化が懸念されており将来行われる国体や五輪(開催決定の場合)では一部の競技しか利用の計画がない(晴海に新競技場建設予定)ほどで、このあたりも要因の一因となっているかと思います。
神戸や長居、新潟なども立派な競技場ですが、首都圏でないこと?や横浜・埼玉・国立より収容力(いずれも6万人以上)が劣るのも要因でしょうか。
    • good
    • 0

大きくは、


・集客、キャパシティ
・監督の意向
・スポンサーの意向
・その他
等が大きく影響します。これらをまとめて「協会の意向」と言うことは簡単ですが^^;

・集客、キャパシティ
予選は間違いなくたくさんチケットが売れるので、できるだけ大きなスタジアムで行いたいというのが協会の意向です。
日産スタジアムが非常に大きいのでよく使われるのはこの理由ですね。国立は都心にあるのでアクセスもよく、集客力にも優れるのですが、間違いなく満員になってしまうので、避けられる傾向にあります。
逆に、あまり集客力のない試合は国立が好まれます。

・監督の意向
ジーコが埼玉スタジアムを好んだように、芝の質、雰囲気などで影響を受けます。

・スポンサーの意向
日産がスポンサーだったときは特にですが、やはり日産スタジアムを使ってくれと言われることもあります。
また、同様にadidasやキリンの意向が強く反映されることもあります。場所に影響することは少ないのですが・・・。

・その他
とはいえ、サッカー振興の立場から様々な場所で行った方がよいとか、
予選の日に他のイベントがある、国立の芝は比較的冬に弱い、とかは結構あります。
そういう要素による影響もあります。

このような要素で決まっています。
    • good
    • 0

No4さんの仰るスタジアムの規格は本大会の会場の基準であって、予選には適用されません。

適用されればスタジアムを完備していない国はたくさんあるので、それらの国は地元で予選を行うことが出来なくなります。

これは単純なことで日産スタジアムや埼玉スタジアムが日本では最先端の環境にあるからです。しかも厳密に言えば国立競技場のピッチの大きさは国際基準よりも小さいという事もあります。国立競技場は2002年W杯開催が決まるまでは国内最大級の収容人員を誇り歴史もあるので重宝されていましたが、日産スタジアムはW杯決勝の舞台でもあり、埼玉スタジアムはアジア最大級のサッカー専用スタジアムです。ここで予選が行われるのは自然な事だと思います。他にも立派なスタジアムが日本各地にありますが、収容人員が日産スタジアムや埼玉スタジアムより劣りますから、最終予選という重要な舞台だと首都圏のこの二つのどちらかになるでしょう。

もし東京オリンピック開催が決まれば臨海地帯に10万人収容規模のスタジアムが出来ます。そうなれば国立競技場が国際試合の舞台になる事はなくなるでしょうね。高校サッカーや天皇杯の舞台だけでしょう。
    • good
    • 1

2002年ワールドカップの時に、FIFA(国際サッカー連盟)がスタジアムに要求する仕様として、「観客席の3分の2以上に屋根が架設されること」が条件とされているはずなので、国立競技場は、それを満たす事が出来てないため、ワールドカップ予選、本大会には、使用されないはずです。

    • good
    • 0

雨よけ・日よけの屋根


トイレの数や立地
ショップ設備
チケットチェックから座席への導線設計
声援の反響を計算した設計
スタンドの角度やピッチとの距離など観戦に適した設計

ちょっと思いつくだけでも近代的なスタジアムと旧型のスタジアムには、実用レベルの差があります。
私も実際に様々なスタジアムでサッカー観戦しますが、国立競技場はスタンドの一体感が乏しく、好きではありません。
いちファンの意見として伝統を重んじるのも良いとは思います。
しかし日本代表の試合も興行ですから、収益を上げるために工夫しているのでしょう。
    • good
    • 0

こんばんは



憶測です
場所取りする(前日より前とかの)人で迷惑しているのかな?と
エコパとかですと周りの民家も少ないですし
場所取りも迷惑しなそう
当日の声援もOKという感じではないでしょうか?
日産も回りはビルとかなので

あ・・そっか
国立はトイレが少ないから?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!