
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
"たとえば、上記のような分岐器(電源なし)にポータブルHDDのみを繋ぐのであれば、本体に直接つなぐのとなんら変わりはなく問題はない"
これは恐らく問題です。最近の2.5インチポータブルHDDは、USBの供給能力の5V 500mAぎりぎりを使うか、もしくはオーバーしますので、危険を回避するため、別のUSBポートか電源を取る二股ケーブルなるものが存在するわけです。(起動時の電源能力不足で再起不能になった2.5インチHDDを1台持っています。何をやっても回復しませんでした)
USBハブをバスパワーで使う場合、供給電源が5V 500mAに制限されますので、ハブ側の1ポート当たりの供給能力は、通常100~300mA(製品の仕様によります,全体で400mA以下とか)程度の抑えられてしまいます。ハブ自体が動作する電源も必要ですし、2ポート以上使う場合もあるので、これは仕方ありません。ACアダプタを使うとこの制限が外れます。
もし、1ポートしか使わないのであれば、推奨はされていませんが延長ケーブルを使うと言う方法もあります。これならば、電流は独り占めなので直接指している状態と大して変わりません。厳密に言うと線材の電圧降下があるので、余り細いUSBケーブルを使うと駄目かもしれません。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-ea/be/ind …
因みに、100円ショップ(1mもの)でも売っていますので、試しに使ってみると言う手もあります。使っているケーブルの質にもよりますが、問題なく使えたりします。(実際使っています)
前面のUSBポートについてですが、滅多にないことですが、ものによっては直接挿しても駄目な場合があります。内部の接続ケーブルが細くて電圧降下を起こし、HDDが起動しないケースが有り得ます。これは、やってみてもらうのが速いでしょう。背面のUSBポートは、マザーボード直接なので大丈夫です。
と言うわけで、バスパワーのハブには限界があるので、通常はHDDに対して弱いです。ACアダプタをハブに使うか、HDD側にACアダプタを挿して使ってください。因みに、電源が必須の3.5インチ外付けHDDを繋ぐ場合は、バスパワーのハブ経由でも大丈夫です。
特殊なハブも存在しています。下記のメーカーのハブは、ACアダプタ無しで結構動きそうです。
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-4X.htm
詳細なご説明ありがとうございます。
前面と背面で強度が異なることも初めて知りました。
皆様のご指導に基づき、ポータブルHDDは直接パソコンに接続し、USBメモリーはせいぜい50cm程度の延長コード(No7様ご紹介の下記URL)を利用しようかと思います。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-ea/be/ind …

No.6
- 回答日時:
問題になるのはポータブルHDDで、体験的にマウスやキーボードは電力的にも大丈夫、USBメモリもほぼ問題ない、HDDだけはスピンアップのときに電気を喰うので、パソコンによってはバスパワーのハブですと認識が不安定になる可能性があります。
パソコン本体ですと、先に紹介したような二股USBの2個ををパソコン本体につなぎ、残り1個をHDDにつなぐことになります、1本でいけるものもあります。
安全策としては、AC電源付きのセルフパワーのハブを購入されて、まずAC電源なしで使ってみる、それで認識が不安定ならAC電源を使う、安定しているならAC電源は使わずにしまっておく、これが良いと思います。
規格はありますけど、このバスパワーに関してはパソコンによって何ともいえず、私の持っている内ではDELLとIBMはどうも弱い気がします。
古い機種なので、そのせいかも知れませんけど。
複数つなげての混線(コリジョン)は、USB2の規格が480MBですから、この程度ならまず心配ないと思います。
マウスとキーボードとHDDとUSBメモリなら、100MBもいかないと思いますから、余裕です。

No.5
- 回答日時:
4番さんの書いていることを補足すると、通常USBの二股ケーブルというと
http://www.system-talks.co.jp/product/usb2/twinc …
上記のようなものを指し、バスパワーの外つけHDDケースには付属品としてついてきます。
電源が足りない時に使いますけど、1個だけで動くこともあり、そうなると
http://fujimix.com/archives/2006/04/images/11448 …
不思議に思う人もいます。
蛇足ですけど、16ポートのハブを見つけ、迷った末買いませんでした。
http://www.century.co.jp/products/pc/supply/chm- …
早速のご回答ありがとうございます。
用語の間違いが分かりましたので、改めて疑問点を明確にさせてください。
パソコン本体には合計6個のUSB差込口があり、1つはキーボードで使用しています。マウスはキーボード裏のUSB差込口を使っています。
で、さしあたり、あとUSBメモリーとポータブルHDDを使う予定でして、従って、USB差込口を有する機器類としては合計6個以上になることは想定していません。
ただ、パソコン本体の差込口にいちいち手を伸ばして抜き差しするのが面倒なので、長さ1m程度の分岐(「ハブ」って言うんでしょうか、せいぜい2~4口程度)を本体に接続しておいて、手元でUSBメモリーやポータブルHDDを接続・切断しようと考えたわけです。まぁこの程度の動機ですので、電源の必要な分岐などは導入することを考えていません。
ということで、たとえば、上記のような分岐器(電源なし)にポータブルHDDのみを繋ぐのであれば、本体に直接つなぐのとなんら変わりはなく問題はないが、この分岐器にUSBメモリーとポータブルHDDを同時につないだ場合には、本体の差込口がまだ4つ未使用であっても「タコ足配線的危険」が発生する、つまり電源不足や通路の込みが問題となる、という理解でよいでしょうか。
No.4
- 回答日時:
二股USBケーブルというとバスパワー5V0.5Aでたりない時に使用する
USBポートを、二つ了利用してパワー供給する5V0.5A+0.5A
5V1A供給する物と理解してますが
蛸足は単なるハブのことでないですかハブに関してはNo2 3様と同意見です。
この回答への補足
私が申し上げた「二股USBケーブル」は、仰せのようなものではなく、本体の1つの口を使って2個の口に分岐させて使うもので、「単なるハブのことで」す。用語の使い方を誤ったようです。
補足日時:2009/05/29 11:37 早速のご回答ありがとうございます。
確かUSB-HDDのマニュアルには、つなげる場合は電源のついたものを、という説明がありました。
No.2
- 回答日時:
問題が起こる可能性は2つあります。
・USBのバスパワー電源が足りなくなる可能性があります。
⇒USBハブに電源供給をすれば問題ありません。
・通信路が混むことによってパフォーマンスが低下する可能性があります。
⇒大量の通信を行うもの(ドライブ等)は避けたほうがよいでしょう ⇒マウス、キーボードなどは二股や四股くらい気にする必要ありません。
極端な話、マウス、キーボードなどHIDデバイスならば四股をさらに分岐して同じところに10台くらいつなげても違いを感じることは難しいでしょう
早速のご回答ありがとうございます。
確かUSB-HDDのマニュアルには、つなげる場合は電源のついたものを、という説明がありました。
それと「通路の込」ですね、なるほど。2個あった場合、本体に別々につなぐよりも、二股につなぐ方が込むわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 車用のスマホの充電器で自動でホルダーが開閉して スマホを固定して充電も行う便利な物があります。 知人 1 2023/06/04 18:31
- ストレッチ・体操・エアロビクス 股関節について質問させて下さい。 現在50歳男性です。股関節ストレッチをする際に右股関節(右足の付根 1 2022/07/04 10:16
- LANケーブル・USBケーブル ハードウェアインターフェースについての質問です。 5 2023/03/21 19:17
- ノートパソコン スイッチングハブの配線が分からない。 5 2023/05/09 19:12
- その他(パソコン・周辺機器) thunderbolt3ポートについて 2 2023/07/12 18:02
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 充電電流の低いカーオーディオのUSB接続を使いながらスマホの充電を行う方法について USB分岐ケーブ 4 2022/06/07 11:49
- カスタマイズ(車) androidオートを使うのにUSBケーブルを使うのですが車専用とかありますか? 4 2023/02/28 22:49
- モニター・ディスプレイ ミラーリング画面のモニターを増やしたい 2 2023/02/10 10:16
- 携帯型ゲーム機 3DSの充電ケーブルについて質問です 3DSの充電ケーブルが欲くて、USBの充電ケーブルを買い、iP 1 2022/05/13 14:01
- ドライブ・ストレージ ケーブルが短い高速ストレージの接続方法 4 2022/10/27 20:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードのオススメは?
-
ハブに無線LAN機能がついた製品...
-
USBハブ
-
通信すると速度が0kbpsになって...
-
時間制限のようなもの
-
ネットの接続が切れる
-
LANケーブルにハブをつけて...
-
YAMAHA RTA52iのHUB機能について
-
インターネットの接続
-
ハブとハブを1本挿すだけでネッ...
-
LANのスピード
-
1Fにルーター無線LAN 2F...
-
LANケーブルを2本つなぐには?
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
USBハブ
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
スィッチングハブの種類につい...
-
プリンターをLANで接続する...
-
1000BASE-TのHUB...
-
1台のネットワークプリンターに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
社内LANの接続不良に関して
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
ネットの接続が切れる
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
IPアドレスの使用者特定
-
ルーターのWANポートにスイッチ...
-
通信量の多いIPアドレスの特定方法
-
外付けHDDをハブ利用で2台の...
-
部屋にLANケーブルの差込口が1...
-
光回線接続方法について 自宅を...
-
Windows10を再インストールしよ...
-
同一LAN内のIPアドレスとメッセ...
おすすめ情報