dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 人は、何かしてもらったら必ず「ありがとう」という生き物です。しかし、「ありがとう」を言わない人もいますよね?僕の察知では、「やってもらって当たり前」という思いでは?と考えております。逆に「ありがとう」と言われると心がホッとします。
 そこでですが、「ありがとう」を言う人と言わない人って何か問題があるのでしょうか?それとも、当たり前と思ってるのか?皆さんのお意見お待ちしてます。

A 回答 (14件中1~10件)

感謝の気持ちを持っていても言えない人もいます。



生来、不器用な人、気持ちを他人に伝えるのが苦手な人、「ありがとう」という言葉が美しすぎて口に出すのを恥ずかしいと考えてしまう人。

言ってもらえなくても「いいよ、無理に言わなくてもちゃんと私には伝わってるから」そう思った方がお互いに気が楽では無いでしょうか。
私は頭が悪くて面倒なことを考えるのが苦手なのでそうしています。

考え方にも様々あるでしょう。
私はパチンコ屋に良く行くのですが玉を入れる箱を持ってきてもらったり、機械の不具合を直してもらったり、飲んだ後のコーヒーの空き缶を回収してもらったりした時に必ず「すみません」や「ありがとう」と声をかけるようにしています。

友人から言われたことがありますが、これは変人らしいです。

お金を使って来てやっている客なんだから礼を言うのは間違っている。
この意見を殊更に否定しようとは思いませんが、私の考えは違います。

働いている人の目の前で遊んだ上にお金を稼ごうとしているという、ちょっとした罪悪感が頭を下げさせるのです。

客だから、偉いから、目上だから・・・。
色々、瞬時に判断して「する」「しない」を選択して失敗するくらいなら全部「する」で統一した方が楽なんですよね、本当は。

まとめると「ありがとうを言わない人」は「言えない事情を持っている人」であって、必ずしも「感謝の気持ちを持たない人」ではない。
言われなかったから、その人に問題ありと決め付けることは人を見誤る危険を大いに含んでいる。
私は自分が楽しく生きていくために「言う人」を選択した変人です。

言われたら素直に受け止める。
言われなかっても、その人を否定することはしない。

「ありがとう」が「言わなければいけない言葉」になってしまうと言われて心がホッとするという感覚もなくなってしまうでしょう。
    • good
    • 0

何かの本で読んだのですが、日本は「ありがとう」というようにしつけられる国のようです。



モンゴルのある少数民族では、何かをしてもらって「ありがとう」と安易に言うのは失礼にあたるそうです。
相手のしたことに安易にお礼を言うのは、「相手がそんなことしてくれるはずはないだろう」と相手を信頼していない証拠だ、とみられるそうです。
お互いに思いやるのが当たり前なので、何かしてもらったとしても、その文化ではもともと相手に尽くすのが当たり前で、わざわざ言葉で感情を示す必要がない…ということのようです。

まぁ、お礼を言わない人の全てがそういう風に考えてるとは思えませんが(ここは日本ですし)、ひとそれぞれいろいろと理由があると思います。
お礼を言わない人が問題がある人かどうかは普段の様子をみていないとなんとも言えないでしょう。
    • good
    • 0

言わない人は、さほどありがたいと思っていないだけではないでしょうか。


私は、言わない人を、ありがとうを言わない人種、として認めているので、これと言った問題はありません。

私は、当たり前と思っていても、「ありがとう」と言いますので、当たり前かどうかは関係なさそうです。
「ありがとう」はいくらでも言えるけど、かわりにと言うか、「ごめんなさい」が言えない人間。
「ありがとう」を言うのが当たり前になると、ありがたいと思っていなくても言えます。
    • good
    • 0

私も、「ありがとう」と(素直に)言えないことのほうが多い人です。


特に、自分の親に対してなんてまともに向き合って「ありがとう」と言ったことなどありませんでした。
でも私が一度だけ素直に「ありがとう」が言えた時があります。
私が子供を出産した日、分娩代の上から両親に電話をさせてもらった時にです。
泣きながら「おめでとう…」言う母に、「ありがとう」私も泣きながら言いました。
子供を産み、初めて子を思う親の気持ちの深さを味わったのです。

いろんな方から受けたご恩、たくさんあります。
質問者様のように、こんな無礼な私を問題ありと思っているかたも多くいたことでしょう。
でも、時間はかかりましたが、私のように、日々タイミング良く「ありがとう」を言えてなくとも、後になって深くそれを理解し感謝している人もいると思います。

ただ、逆の立場で考えれば、質問者様のお気持ちも、わかります。
ですが、せっかくご厚意で親切を施したのですから、いつか自分のこの行いが本当の意味で理解され相手のためになりますように…。
という程度にとどめてはいかがでしょう。
それは、もし私だったら、「○○してやったのに…」と思うたびに、それは「愚痴」にかわってしまいそうだからです。

人は良く言う感情を持つ生き物ですから、難しいことがいっぱいありますね…。
    • good
    • 0

このご質問文では、リアルの話かこのサイトの話か特定できないので、一般論になります。


「ありがとう」や「ごめんなさい」を言うと損をするという教育を受けてしまった可能性もあります。
感謝してるのなら、誠意をみせろ。謝罪なら形にしてみせろ。的な話は最近の日本でも良く見られます。
悪い意味で欧米化していますね。
本来、日本では「ありがとう」は言われた方だけではなく、言った方も気持ちが良くなる、傍で見ている人も嬉しくなる、そういう三方得の魔法の言葉だった筈です。
が、言われなかった人より、言わなかった人の方が損をしてる事に気付かないのでしょうね。
勿体ない話だと思います。

尚、「やってもらって当たり前」という考えと「やってあげたんだから、礼を言われて当たり前」という考えは相似形にしか見えません。
    • good
    • 0

 ここの質問に対するお礼は(信じがたいけど)、もう慣れたから気にならないかなぁ。


 コピペの「ありがとうございました」や、自分の言いたい事言って自己完結されるよりはマシだし。

 日常生活での「ありがとう」の半分は、育ちの問題かな?と思います。
 ただ普通にヤンキーやDQNで言えないなら兎も角、ちょっと小賢しいタイプの人で「じゃぁお前はありがとうと言って欲しいから良い行いをしたのか」とか、「見返りを要求するのか?」とか逆ギレをするタイプがとてもイヤ。
 「ありがとう」を言うのってそんなに大層な事なの?何にでも「やらない理由」ってのをこじつける事は可能で、理由があるからOKってわけじゃないんだけどな・・・と思います。
 「何だかそれがイヤな自分の心のヒダ」のアピールに必死というか。

 同じく「ごめんなさい」を言えない人も気になりますね。
 「ごめんなさいを言ったからって、過去の過ちがなかった事になるわけではない」とか「ごめんなさいという言葉で償える筈がない(だから言わない)」とか・・・。

 世の中って(悪意のない)大抵の事は「ごめんなさい」と「ありがとう」があればOKなのだと思うのですが・・・

 で、この手の人ってのは、腐ったミカンと一緒で周囲を汚していくので、タチが悪いなぁと思うのです。
 「自分の善意にありがとうがなく、当然のような顔をされた」が3回続けば、その人は「あまり善意の行いはやらないでおこう」と思うかも知れません。また「自分もありがとうと言ったら不利」と心の何パーセントかで思ってしまうかも知れません。
 別の質問でもありましたが、背中に貼っておいてくれないですかね、「私はありがとうとは言いません」と。
    • good
    • 0

私は「ありがとう」とは言わないですね。


私の場合、当たり前だと思っているのではなく、ただ照れくさいだけなんですよ。
例えば、何か物を貰った時は、「ありがとう」ではなく、「仕方ないから貰ってやる」とか、「貰ってやってもいいぞ」と言います。
素直じゃないだけなんです。「ごめん」も素直に言えません。
    • good
    • 0

No3及びNO4さんに同感です。


ただ「ありがとう」の一言が言えない人は、
やはり育ちによるものが多いのではと思います。
親の躾!
輝く日本の将来は親の躾にかかっている!
これ過言でしょうか?
    • good
    • 0

礼儀としつけの問題です。

個人差があるのは個性です。慣れると感情表現の少ない人が無理して大げさに表現をする必要は無いと思います。大げさな人が気持ちが良いとも限りませんから。

多分 ありがとうをいわないから腹が立つというより 自分が一生懸命やった事を認めてもらいたいと言うだけのはなしが 世の中には多いですね。

それは 俗に言う井の中の蛙です。 ありがたく無い場合もありますし総合的に見れば失礼だと感じている場合だってある。気の置けない相手で 親しいからつい 気を許してほかの事を考えている(リラックスしている)場合もある。 これは後で修復が聞く相手である事が多い。

話せば判る ですよね。

誰にでもありがとうと言わない人には 言われなくても気にする必要は無いと思います。 
    • good
    • 0

 幼い頃から親に「ありがとう」を言う教育を受けていない人が多いんでしょうね。


 子ども会の行事などで参加者にお菓子を上げるときでも「ありがとう」をいわない子が半数います。
 もちろん彼らのたった数年の人生の中で、まったくの他人に物をもらうという経験がないので、お礼の言葉がすぐに出ないんだろうとは思いますが。
 そして・・・大人になればなるほど「何かしてもらった」ことへの対価として「お金を払う」ということが当たり前になってきます。
そうなると、「ありがとう」を言う必要はないと思うのも当たり前の気がします。でもまぁ、仮にお金を払った立場でもその内容が素晴らしかった場合は、自然と「お礼」の言葉が口に出ますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!