dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部活を辞めたいのですが、
自分は逃げているのかなと悩んでいます。

元々入部して間もない頃から自分には合わないから辞めたいと思っていて
でもなんとか友達がよかったので我慢して1年間続けていました。

しかし今限界に近い状態です。
今人間関係も少し微妙な感じです。
楽しいことばかりではないことは分かっているし、
苦しいことだって乗り越えないといけないこともわかっています。

でも自分の思っていることと逆に近いんで
しばられているような感覚でいつも部活していて。。
(中学時代の部活内容と比べてしまうんです)

部活自体が嫌なんじゃなくて、
部活のやり方が自分にはかなり辛くて・・・
顧問の先生は自分の担当になっているところ
(ポジションみたいな感じ)をわかってくれないし、
相談できる相手もいません。
仲の良い友達はみんな担当が違うので・・・


それに進路も変えたので余計に勉強が必要になりました。
部活の先輩は勉強の両立ができていましたが、
私は1つのことを頑張ったら、もう1つはできないんです。。
ようは両立が苦手ということです。

辞めたいという意志が強くなってきた頃に
新に自分のやりたいことが見つかり、
そっちの方を頑張りたいと思っています。

体調もよく崩すので休みすぎて迷惑かけてそれも辛いことです。
心配されるので、そんな自分も嫌です。
自分のせいで迷惑をかけているのに心配されるととても辛いし、
病弱な子っていう風に見られるのがほんとに嫌です。
そういうのもあって。


こんな感じなんですが、
どうでしょうか・・
逃げてるっていうんですかね?

A 回答 (5件)

逃げだと言えば逃げでしょうが、なんで逃げちゃいけないんでしょうか?



10代の人たちと話してると、マジメすぎて人生の戦略がへったそくだなぁ、と感じる人が結構います。
人生経験が短くて判断材料が少ないんですから、決断がとっても難しいのだと思います。

「逃げちゃいけない」っていう観念がどこから来ているのかとっても不思議なのですが(マンガとか10代向けの小説では盛んにそういうこと言ってますね)、無意味だなぁって思います。

もちろん、逃げちゃダメな局面はたくさんありますが、逃げていい局面と似てちゃダメな局面を見誤ると、時間を浪費するだけです。
それに「部活をやめない」って選択肢も、ある意味「部活をやめるという決断からの逃げ」だと思います。

質問者さまはしっかり悩んで、しっかりやりたいことをみつけてるんですよね。
すっごく一生懸命人生を生きている人なんだなぁ、と思いました。
じゃあ、あとは決めるだけだと思いますよ。
    • good
    • 161
この回答へのお礼

「逃げちゃいけない観念」
ほんとですね。勝手にそうやって考えてました。
たぶん今までの(そんなに人生経験してないのに)生活の中で
自分の中で思い込みを作ってしまっていたのかもしれません。

私は中学時代も運動部でとても厳しく、
辞めるなんかしたら・・・って感じの雰囲気の中で
部活をやっていたので;;

「部活をやめない」選択肢も逃げの一種だと考えると
すっごく未来が明るく感じました!!
決断までがんまります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/15 17:41

「逃げ」ではありません。



> 部活の先輩は勉強の両立ができていました

こういうことを言う人がいますが、実力以下の入試レベルのところなら、容易に入れますし、一芸だのスポーツ推薦で入れる難関大だってザラにあります。
でも高校レベルの実力がないのに入学すると、講義についていけず、留年・退学になっちゃいます。

あなたが入試で失敗しても誰も責任を取ってくれません。
まずは早急に部活を退部して、勉強に集中した方がいいです。
イヤイヤながらに練習していて、取り返しのつかない怪我でもしたら、進学どころじゃなくなっちゃいますし、ほかに部活内で先手を打って辞める部員が出てしまったら、ますます辞めにくくなっちゃいますよ。
    • good
    • 38
この回答へのお礼

そうですよね。
これからのことも大事ですよね。

辞めたいのに何で部活をしているんだろうと
考えながら部活をしているときは
運動部なので本当に怪我をしそうになりました。

自分の行きたい大学は自分の高校レベルではないので
部活をやっていたら勉強があやうくなることを考えると
やっぱり辞めるしかないですね^^;

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/15 17:34

別に逃げているわけでもないと思います・・・。

っていうか、その部活を辞めたほうが自分にとっていいのであれば、逃げではないのではないかと思います。 genkipoo1さんの場合は、やりたいこともあるみたいですし、勉強もしなくちゃいけない・・・。やめたほうが自分の人生をもっと向上できそうじゃないですか!!

それに逃げることもときには必要なときもあります・・・。
自分は逃げてる逃げてる!ってあまり思いすぎないことです・・・。私なんて逃げまくってますからね・・・でも、こうやってなんとか生きながらえてきましたからwまぁ私みたいに逃げてばっかりはよくないと思いますが・・・;

私がオススメするのは、今やっている部活を辞めて、新しいことにチャレンジしたほうがいいと思いま~す!! あっでもこれはあくまで私の意見ですから、決断するのは自分ですよ♪
    • good
    • 20
この回答へのお礼

>逃げるときが必要なときもある

その言葉で少し気持ちが楽になりました。
逃げてるとか思って罪悪感があったんですよね。。
でも逃げかどうかはもう気にしないようにします!

新しいことにチャレンジしてみたいと思います!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/15 17:36

今後の針路や人生設計を鑑みて熟慮したら両立が困難と判断した。


だから優先順位をつけたところ
学習>部活
になった。結果として、部活を辞めるという選択をする。
これなら、『逃げ』ではありません。
辞めて、学習に打ち込めばいいのです。

ただ、部活を辞めたけどその余力を勉強に振り向けられなかったなら、
それは客観的には『逃げ』と捉えられます。

『逃げ』かどうかは、今後のあなた次第です。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

部活をやめることを選択したら必ず
その辞めた分、勉強で頑張りたいと思います。

逃げかどうかは自分次第という言葉をいただいて
ほんとに感謝しています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/08 18:14

こんにちは。

おっさんです。

私は高校時代に部活を2年生の秋でやめました。
私の失敗によって大会入賞を逃して、皆に迷惑をかけたので、
辛くなったのです。
まさに、「逃げ」の一種です。

いいんじゃないですか。「逃げ」でやめても。
むしろ、逃げることが悪いことだと思い込んでいるのが、よくないと思いますよ。

あなたの場合、「逃げ」のほかに、
勉強時間を増やさないといけない、体調が優れない、
という事情もあるわけですよね。

ご質問文から勝手に想像しますが、
部活をやめることによって失うことと得るものとを天秤にかけたとき、
あなたの場合は、後者のほうが大きいと思いますよ。

ちなみに、
私の場合、途中で部活をやめたにもかかわらず、
高校の同窓生の中で、卒業後も仲良くしている連中のほとんどは、
なぜか、その部活の仲間です。
やめたからといって、友達でなくなるわけではないのです。


以上、ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

逃げるのが悪いと自分の中で思い込んでいました。
今までの環境がそんな感じだったので。。

心が軽くなりました。
このことで悩みすぎて病んでいたのですっきりした気がします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/08 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事