
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>女が高い地位、貴族とか、で、男が一般庶民又は卑しい身分の場合は、その子供は男子なら、女の家督を継ぐことは出来るのでしょうか?
女性が貴族・・・男性が庶民。
これは、「あり得ません」。
(1)平安時代や戦国時代では、女性の結婚は地位が高くなればなるほど(例えば、皇族や公家、大名などなど)「許婚(いいなずけ)制度」や「政略結婚の道具」でしたので、この場合、自由恋愛で結ばれることはほとんどありませんでした。
(2)もし、女性が貴族などで下男など身分の低い男性と契りを結んだ場合、それが「発覚」したりすれば、男性は「死罪」になり、女性は「幽閉」されるか「尼さん」にさせられました。
身分関係の維持は、日本の社会構造では最も「重大」な「規律(法律)」だったのです。
(3)あとは、貴族とかの身分を「捨てる」=「実家と縁を切る」は、ないでもなくはない。
(4)従って、不倫で生まれた子どもが男子であっても、家督を継ぐことはできませんでした。
bungetsu様
御丁寧な回答、誠に有難う御座います。
そうなんですか。
いえ、昔話の「一寸ほうし」は一寸ほうしは 一般庶民ですよね?それでいて鬼を退治したら、お姫様と結婚できたと・・・。
あれは嘘という事なのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
>>いえ、昔話の「一寸ほうし」は一寸ほうしは 一般庶民ですよね?それでいて鬼を退治したら、お姫様と結婚できたと・・・。
あれは嘘という事なのでしょうか?
一寸法師の物語自体が「童話」・・・つまり、作り話ですよね。
まあ、確かに、一寸しか背丈のない人がいたかもしれませんが、鬼を退治した後、打ちでの小槌で背丈が伸びた・・・そして、お姫さまと結婚した。鬼も想像上の生き物?。
これは、良いことをすれば、身分の高い人と結婚ができて、高級な立派な生活ができますよ・・・と、いう「戒め(いましめ)」だと思います。
また、一寸法師が鬼退治をして「手柄を立てた」・・・金持ちになって、お爺さん、お婆さんと仲良く暮らしました・・・では、物語として「落ち」が欠けるのではないでしょうか。
現代の小説でも、結構、Happy End で終わるものが多いですよね。
物語と現実では、大違い・・・。
No.4
- 回答日時:
戦国を生きた公家の妻たち (歴史文化ライブラリー)
これが、戦国期の公家の結婚を研究した方の本で、五摂家の姫は五摂家内か天皇家でないと嫁に行けない(すくなくとも、行ってない)というまとめがあります。
近衛家のみが室町期に将軍家に二人嫁を出していますが、あとはきれいに、五摂家内。
基本構造としては、同等あるいは一個上の家格に嫁に行くことになっております。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
戦国時代や平安時代に限ったことではありませんが、身分ある女性が気軽に出歩く、と言ったことはなかったのではないでしょうか。
家の中にいてすら、下仕えの男性に顔を見られるなんていうこともなかったと思います。そういうことは、女性としてのたしなみに欠けることですから。
『源氏物語』にも、高貴な女人が端近に出て顔を見られてはならない、というようなことが何度も出てきますよね?
つまり、多少家格が下の男性と結婚することはあっても、そういう庶民や卑しい身分の男性と出会う機会はなかったと思われます。
また、確か平安時代においては、母親の遺産は娘が受け継いでいたような・・・。この辺りはうろ覚えですが。
男性の場合は、たとえ下女に手をつけようと非難されることはなかったようですね。子孫を残すということが重要だったからでしょう。
母親の身分によって、長男でも嫡子として扱われないということはあったようですが、宮仕えをしたり、出家して僧侶になっていたようですね。
rinrin2355様
回答、有難う御座います。
ありえないとの回答ですが、
昔話の「一寸ほうし」は一寸ほうしは一般庶民ですよね?
鬼を退治してお姫様と結婚したとありますが、
あれは嘘という事でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 ロマノフ王家には男系男子はいないのでしょうか? 1 2022/12/22 13:15
- 社会学 狙われる「資産家女性」 1 2022/07/21 07:01
- 政治 私の天皇家の認識あっていますか? ・女系天皇は父親を辿ると神武天皇にいきつかない。 ・第一条 皇位は 6 2023/07/28 19:00
- 学校 学生時代ヒエラルキー上位の人達は大人になってどうなっているのでしょうか。 1 2022/07/01 12:26
- その他(悩み相談・人生相談) 過激な表現が含まれます。 男性はいつまでも子供で、女性の母性で癒されたいと思う人が多いという話はよく 5 2022/10/17 11:25
- その他(悩み相談・人生相談) はっきり申し上げて女は基本的にクズですよね? 自分の顔面レベルや知的レベルはさておき、相手にイケメン 5 2022/11/25 20:57
- その他(ニュース・時事問題) 今出ている旧皇族の復帰についての検討案はどれですか? 2 2023/04/10 20:31
- その他(悩み相談・人生相談) 格差拡大を国のせいにはするけれど・・・・? 芸能人は芸能人と結婚し、お金持ちはお金持ちと結婚し、 5 2023/01/01 07:51
- その他(悩み相談・人生相談) 普通に家庭をもって子供を育てる、すごいことだと思いませんか、私には贅沢な生活に思えます。 8 2023/04/08 19:37
- 夫婦 なぜ、金持ちの家の子の親は、父が高齢な家が多いのでしょうか?そういうとこは、大体父親が会社経営者だっ 1 2023/01/12 21:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
中世ヨーロッパで一夫多妻制だ...
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
-
イギリス貴族の婿について
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
ブルジョアって富裕層っていう...
-
19世紀イギリスのお医者さんに...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
方伯とは
-
平安時代 身分制度
-
「専制君主制」と「絶対君主制...
-
天皇家、士族、華族などのその後。
-
★フランス貴族についての質問★
-
墾田永年私財法。
-
公国や侯国の家臣は爵位を持っ...
-
近代政治がイギリスで発達した理由
-
平安時代の貴族の屋敷
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
爵位について
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
ヴィクトリア朝時代の女性にと...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
中世欧米の誤り方は?
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
イギリス貴族の婿について
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
貴族の固有名称「ド」「フォン...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
おすすめ情報