
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
2009kenさんのアドバイスはいつも的を得ていてためになるので為になるのですが・・
もし、(戸を閉めて)中で着替えたりする可能性があるなら使えない技ですね。
弊宅、階段を上がり切ったところ(2Fの各居室からの出口が集中する)/トイレに人感センサーをつけています。
デメリットとして、外部環境との温度差が少ないと、感度が落ちる可能性があります。(あまりないと思いますが、例えば、その部屋が体温と同じような温度環境になっていたら・・)
また、荷物を置いて照明とセンサーが分離型の場合、センサーが荷物で隠されてしまうと明かりが点きません。
静止していたら確かに照明が消えますが、最近のものはいきなり消えるのでは無く薄暗くなってから消えますし、クローゼットという事であまりじっとしている時間は長く無いでしょうから、気にする必要はないと思います。
また、消し忘れが心配なのであれば、ドアに明かり取り(反対に、照明が付いていたら外からも確認できる)という手も有ります。
小さい小窓付きのものなら、トイレとか、洗面に使われるドアによく使われていますね。
センサー付きの照明にする方が、安いかもしれませんが・・
ちなみに、暗い中で便器に座っているのもオツなものですよ!?
No.9
- 回答日時:
人感センサー使ってません。
普通の照明(リモコン式除く)は待機電流ありませんが、人感センサーは常にセンサー分の電力を消費してるんですよね。ホントにエコなんでしょうか?No.7
- 回答日時:
そういう場合は、人感ではなく、ドアを開けたら点灯する、マグネットスイッチかリレースイッチの類を設置します。
ドアが開けば点き、閉めたら消えます。点灯消灯確認のために、ドアに明かり窓を付けるといいでしょう。No.6
- 回答日時:
クローゼットや物置でしたらデメリットはないと思います。
廊下とかだと、必要ないのに点いてしまったり、入り切り回数がむやみに多くなって電球の寿命を縮めてしまいます。
参考URL:http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/114.html
No.5
- 回答日時:
はじめまして
クローゼットということのなので、
あまりデメリットは無いと思います。
一方、センサーライト多用のデメリットといえば、
消すことを忘れてしまうことでしょうか。
つまり、外や他所宅で、消し忘れしやすくなるそうです。
自動で流れるトイレを使い慣れてる人に多いようですw
No.4
- 回答日時:
質問の回答ではありませんが、「消し忘れ防止」ということでしたらスイッチにパイロットをつけたらどうでしょうか。
自宅では食品庫・屋外灯・門灯・換気扇等にパイロットスイッチ(スイッチをONの状態でスイッチが赤く点灯する)を使用しております。参考URL:http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch04. …

No.3
- 回答日時:
こんにちは、PoohBeeです。
人感センサー付き照明、付けっぱなしによる電気代節約のためにも良いと思いますが、唯一イヤだと思ったことを一つだけ挙げます。
「トイレに人感センサーをつけること」
理由:
おなかが痛くてしばらくトイレにこもるときってあるじゃないですか。
で、便座に座ってじーっと痛みと闘っている最中に、フッと照明が消える。
頭なり手なりを動かせば察知して再び点灯するのですが、おなかが痛いときにそんな余計なことをさせるな~と心の中で叫びました。(笑)
反応する間隔をある程度調整できるのですが、普段は問題ないわけで、
おなかが痛い時などトイレにこもる時だけのために反応時間を調整するのは非効率すぎて。
なので、トイレに人感センサー付き照明を設置するのは、経験的にオススメできないなぁ~。(^^;)
参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
うちの物入れも窓がなくセンサーライトをつけています。
トイレ、外玄関、内玄関、階段、ローカ、洗面、リビングの一部、外部灯篭にセンサーを付けています。
非常に便利でデメリットを感じた事はありません。
風などで揺れるものがある場合、点灯してしまうかもしれません。
荷物を持っていてもスイッチを触らずに出入りできます。
センサー付きのライトもありますが、別にセンサーを付けることもできます。
これでどんな器具でもセンサーで点灯出来ます。
子供にもエコ精神がつくかもしれません。
物入れで見た目にこだわらなければ施設用の逆富士センサー付きhf32w蛍光灯はどうですか。
今はエアコンやテレビにまでセンサーが付く時代です。

No.1
- 回答日時:
クローゼットではありませんが、
家では階段、廊下、トイレに人感センサー照明を使用しています。
メリットとしては、
・スイッチのオンオフをしなくて済む
・消し忘れがなくなる
デメリットとしては、
・センサーが壊れた時に点灯しない
・一定時間で消えるので、じっとしていると消える
(手などを動かせば再点灯します)
・一瞬で用が足りるのに、1度つけると一定時間はついていて
電気代が無駄と感じることがある
・スイッチで消してはいけないのだが、ついつい
癖で消してしまい、次につかないことがある
・子供の躾にはあまりよくない。
(つけっぱなしの癖がつくから)
しょっちゅう出入りするところでないならば、
人感センサーは要らないような気もしますが、
消し忘れ防止に対しては効果はあると思います。
廊下などは、真っ暗けの室内でスイッチを探しにくい
ときに人感は効果が発揮されますが、クローゼットだと
それはなさそうですし。
消し忘れについては他の方法で代替できるならば、
そちらで考えてもよさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 明暗センサーを取り付けたいと思ってます。 現在、庭に複数の照明が一つのスイッチでつくようになっていま 5 2023/03/02 21:31
- リフォーム・リノベーション 赤外線センサーは窓を透過して反応しますか 8 2023/01/16 15:31
- 照明・ライト 照明器具の人感センサー機能を効かない方法を教えてください。 4 2022/11/20 13:30
- 照明・ライト 人感センサー付き照明のスイッチ操作が良く分からない 2 2022/06/28 09:44
- 一戸建て 窓の少ない・暗い家に住んでる人! 新築建築中ですが、窓を少なくしたため家が暗くなることが予想されます 6 2022/11/24 08:13
- DIY・エクステリア 自宅のカーテンレールが天井近くにあるので、窓より少し上新たにカーテンレールつけたいのですが 7 2022/04/03 05:52
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ ドライブレコーダーのセンサーの設置位置について質問です。 先日、購入したドライブレコーダーをガレージ 2 2022/10/30 08:00
- 防犯・セキュリティ 【ストーカー対策】人感センサー付き監視カメラの異常? 3 2022/11/18 14:23
- 車検・修理・メンテナンス 自家用車のO2センサー不良 エンジンチェックランプが点き、ネットで調べたら O2センサーの不具合とあ 7 2022/07/09 09:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
センサー?センサ?どちらを使...
-
センサーライトの光に向かいの...
-
我が家の家の中にセンサーを当...
-
ソーラー式センサーライト
-
玄関の周りに置いてあるものが...
-
郵便受けに郵便物が投函された...
-
市販のセンサーライトを電磁弁...
-
枝のゆれによるセンサーライト...
-
arduinoで同じセンサーを2つ使...
-
家を建てる際に経費を掛けるべ...
-
電子レンジの重量センサーは必...
-
光電センサーと近接センサーの...
-
コロナ 石油給湯器 着火不良...
-
あれは防犯カメラ?スプリンク...
-
セコムの防犯のシステムについ...
-
焦電型赤外線センサーに対する妨害
-
赤外線センサーのカバーが割れ...
-
壁内センサーで床下の木を探知...
-
東京駅八重洲口あたりのモスキ...
-
シャワートイレの着座センサー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
センサー?センサ?どちらを使...
-
スーツケースにコンドーム
-
我が家の家の中にセンサーを当...
-
センサーライトの光に向かいの...
-
なぜかセンサー系の扉や蛇口に...
-
ソーラー式センサーライト
-
お隣のセンサーライトが我が家...
-
玄関の周りに置いてあるものが...
-
枝のゆれによるセンサーライト...
-
郵便受けに郵便物が投函された...
-
赤外線センサーは窓を透過して...
-
コロナ 石油給湯器 着火不良...
-
赤外線センサーのカバーが割れ...
-
光電センサーと近接センサーの...
-
センサー付き照明の消し方
-
手をかざすと反応するセンサー...
-
電子レンジの重量センサーは必...
-
あれは防犯カメラ?スプリンク...
-
壁内センサーで床下の木を探知...
-
ファンヒーターの震感センサー...
おすすめ情報