dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古い家ですが床が変形して浮いてしまい、歩くたびにボコボコと音がして困っています。
応急処置的に床をねじか釘で押さえつけたいのですが、壁内センサーで床下の木材の位置を確認できるでしょうか。
床の材質は合板(?)で、厚さは確認できません。

A 回答 (3件)

仕事で愛用しております。


私が使っているものは、1000円ぐらいの安いものですが、重宝しております。
コンパネ2枚貼り(24mm)の下の根太もなんとか見つけてます。

ただ、壁内センサーは超音波を使っているので使い方に慣れが必要ですね。
あと、ある程度家の構造知識を頭に入れておくと今何に反応しているのかわかりやすいです。
使う上で、まず、壁(床)の『ここには絶対下地がないはず』と思うところにセンサーを当て、それからスイッチを入れ、すべらせながら探査します。
同じ所を何回も、違う方向から調べて反応を見なければなりません。

私も、石膏ボードの場合は針を使いますが、壁が板張りだったり、床面にコンセントを付けたり、という時はセンサーで探ります。
ただし、あくまでも参考にして、その場所の壁からの距離を測ったりもしていますが。

ホームセンターによっては商品サンプルと板を置いて触れるようにしてある店もありますので、そういうお店を探してみた方がいいでしょう。
私の知り合いで、もうちょっと高い物を買って、#1さんが言われるようにまともに反応しなかった、というのもありましたから。
もし、買われたら、手頃な板と角材を重ねてみて、目の前で何度も反応具合を見て慣れてから使われる事をおすすめします。

本当は、和室の畳をはぐり、床下に潜って見てくる、というのが一番確実なんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な使用法を教えていただき、役に立ちました。
コツは必要でしたが何とか探り当てることができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/06 14:58

参考になるかどうかわかりませんが。


うちは大手ハウスメーカーの家なのですが、後付で追加工事を頼んだとき(コンセントの増設)、センサーを使って、穴を開ける位置を決めていました。
ハウスメーカーのサービスの人が使っているのですから、信頼できるメーカーのセンサーであれば、確認できるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2000円以下の安物でしたが確認できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/06 14:56

こんにちは 答になってませんが。

ホームセンターに壁裏センサーを買いにいった時、無名メーカー(一応、日本製)と松下のがありました。松下が高かったので、無名にしましたが外れでした。(T_T)。

薄い石膏ボード裏側の袖木?をさがしたかったのですが、ピーピーなるだけで全然分かりませんでした。結局さらに、ボードに細い針を差す道具を買うことになりました。典型的な安物買いの銭失いでした。

今回のお話ではさらに厚い板のようですので、安物(それでも三千数百円はしたか?)は絶対やめといたほうがいいですよ。ただ以下によると25mmくらい以上はダメみたいです。大工さんなどの専門家の答があるといいのですが。以上、失敗談でした。

http://www.rakuten.co.jp/nonaka/436143/457172/
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/436143/457269/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際使用してみましたがなんとなく反応はするようです。

お礼日時:2005/07/06 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!