dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヵ月半ほど前、オレンジと白のベゴニア二株が植わった鉢を買ってきました。大ぶりで深さもある鉢に植え替えて、ベランダの風通しのいい日陰に置いて育てています。西日の当たるベランダですが、ベゴニアには当たらないようにしています。現在最高気温が22度、最低気温が10度ほどの地域です。(夏はもっと暑くなりますが)

最近、花びらの先が茶色くなって枯れ始めるものが出てきました。葉っぱも、虫に喰われたのではないですが、切れていたり見栄えが良くありません。新芽は少しずつ出てきています。

買ってすぐの頃水をやりすぎましたが、今は土が乾いてからあげるようにしています。肥料(液肥)は元気が戻るまでやらないでいます。買って来た店では、店内に置いてありました。やはり室内で育てた方がいいのでしょうか。それとも他に問題があるのでしょうか。

ご存知の方、アドバイスをいただけたらうれしいです。

A 回答 (1件)

急に環境が変わったのが原因ではないでしょうか。


店からあなたの家に、室内からベランダに、そして植え替えも。
とりあえず、室内にもどして肥料をあげてみましょう。
おっしゃるように水のやりすぎに弱いので、土が乾いたら
底から水が出るくらいたっぷりあげてください。
今の時期は液体肥料は10日に1回がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただいてありがとうございます。

そうですね。一気に環境を変えてしまいましたから、びっくりさせたかもしれません。雨が降って少し冷え込んだこともあり、室内に戻しました。水遣りもめりはりが大切なのですね。注意します。室内に慣れたら、液体肥料で元気を回復してもらおうと思います。

ベゴニアは本来、花はどのくらいもつのでしょうか。どんどん新しい花が咲くはずなのですか?お店でみると、いつもきれいで色鮮やかなので、ちょっと心配になりました。

お礼日時:2009/06/07 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!