
1ヵ月半ほど前、オレンジと白のベゴニア二株が植わった鉢を買ってきました。大ぶりで深さもある鉢に植え替えて、ベランダの風通しのいい日陰に置いて育てています。西日の当たるベランダですが、ベゴニアには当たらないようにしています。現在最高気温が22度、最低気温が10度ほどの地域です。(夏はもっと暑くなりますが)
最近、花びらの先が茶色くなって枯れ始めるものが出てきました。葉っぱも、虫に喰われたのではないですが、切れていたり見栄えが良くありません。新芽は少しずつ出てきています。
買ってすぐの頃水をやりすぎましたが、今は土が乾いてからあげるようにしています。肥料(液肥)は元気が戻るまでやらないでいます。買って来た店では、店内に置いてありました。やはり室内で育てた方がいいのでしょうか。それとも他に問題があるのでしょうか。
ご存知の方、アドバイスをいただけたらうれしいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
急に環境が変わったのが原因ではないでしょうか。
店からあなたの家に、室内からベランダに、そして植え替えも。
とりあえず、室内にもどして肥料をあげてみましょう。
おっしゃるように水のやりすぎに弱いので、土が乾いたら
底から水が出るくらいたっぷりあげてください。
今の時期は液体肥料は10日に1回がいいです。
回答をいただいてありがとうございます。
そうですね。一気に環境を変えてしまいましたから、びっくりさせたかもしれません。雨が降って少し冷え込んだこともあり、室内に戻しました。水遣りもめりはりが大切なのですね。注意します。室内に慣れたら、液体肥料で元気を回復してもらおうと思います。
ベゴニアは本来、花はどのくらいもつのでしょうか。どんどん新しい花が咲くはずなのですか?お店でみると、いつもきれいで色鮮やかなので、ちょっと心配になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ImageJ を使った色の数値化
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
年賀状に桜の花びらっておかし...
-
ゴチになりますの高級韓国料理...
-
風媒花」単語は学校教育の何時...
-
ユリ
-
木が枯れる原因
-
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
ススキはどうして春に焼いてし...
-
考える葦の「葦」は葉っぱ・草...
-
「向日葵」の字に「葵」の字が...
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
虫も魚も植物も含め全ての動物...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報