dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家にあったターンテーブルを使おうと考えています。PioneerのXL-1300というものなんですが、度重なる引っ越しの際に父がその他の機材を捨ててしまい、ターンテーブルしか残っていません。
どのような機材を揃えたら使えるようになるでしょうか。全くの初心者のため、途方に暮れています。どなたか教えてください!

A 回答 (5件)

はじめまして♪



アナログレコードを聴いてみるためには、対応したオーディオ装置が必要になります。

昔の多機能ラジカセにはフォノ端子が備わった製品もありましたので、接続してみるのも良いでしょう。(うまく鳴っても、ラジカセの音質ですけれどね)

ほかに コンポやテレビなどお持ちでしょうか?
アナログレコード用のフォノイコライザーアンプがあれば、コンポやテレビに接続して聞いて見ることが可能です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartrid …
上を見れば、うん十万円の製品も有るのですが、、、、

*昔のラジカセでフォノ入力端子があっても、専用のイコライザー内臓ターンテーブル用だったりする製品もありました。この場合は接続してみて、音量を最大にしても小さくキンキンした音しか出ないので、やはり上記のようなイコライザーが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして!回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

そうですか・・・やはり専用の機材を用意した方がよさそうですね。
他に持っているものというと、ミニコンポとテレビです。
が、自室にないためやはりアンプとスピーカーを用意しようかなと思います。
アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/11 22:12

再び iBook-2001 です♪



書き込みに対しての反応を戴きありがとうございます。

アナログの再生は手間と気遣いと投資額により音質が左右されます。
MDやCD等が出現する以前ですとFM放送をカセットテープに録音したエアチェックと言うブームが有りました。 
 FM放送は50Hz~15KHzでしたが、アナログレコードは20Hz~20KHzまで対応していたので、上位のはずですが、レコード盤の状態やクリーニング、針の状況でノイズが多かったり音質上問題があったりで、あれこれ対策が必要だったと思います。

有る程度「プチ」「パチ」等のノイズが入りますが、それでも良い感じの音色が得られたりしますので、いまだにアナログファンが居る様ですね♪

昔の感覚ですが、プレーヤー、アンプ、スピーカーにそれぞれ同等の価格を配分するのが入門レベルの基準だったように記憶しております。(スピーカーは1本分) 3万のプレーヤー、3万のアンプ、3万のスピーカー2本で バランスが良いと言うらしいです。
 マニアックな上位機を見たら目ん玉飛び出るような価格の製品もありますが、現在でも4万のアンプとペアで6万程度のスピーカーがバランス的に良い音が聴けそうに思いますよ。。。

あとは ご予算しだいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がすっかり遅くなってしまって申し訳ありません!

そうなんですね・・・!アナログの世界は奥が深いですね!
新品を・・・というのは予算的に無理そうなので、定価を調べてオークションでじっくり探したいと思います。

丁寧なアドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2009/06/23 08:27

レコードプレーヤーがちゃんと機能する、という前提でこんな方法もあります。



レコードプレーヤーからのアナログ信号をデジタルオーディオプロセッサーでデジタル信号に変換してPCに保存する、CDに焼く。

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
手持ちのレコードをPCに保存・・・魅力的です!
この方法も考えてみたいと思います。

お礼日時:2009/06/07 00:17

何につなげたいのかによります。



レコードを再生して聴きたいのであれば、
フォノイコライザ、アンプ、スピーカが必要です。

イコライザ付のアンプ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-descr …
に、適当なスピーカをつなげば使用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうです、手持ちのレコードを再生して聴きたいのです・・・。
イコライザ付きのアンプの購入も考えてみます!

お礼日時:2009/06/06 23:57

いろいろ情報不足なので、補足お願いします。



まずカートリッジは付いているでしょうか?
トーンアーム先端にある針が付いている部分です。
これがないと購入しなければなりません。

そしてお手持ちの機材は他にありませんか?コンポなど。
レコードプレーヤーは、CDなどよりも出力レベルが低く、低音を弱く、高音を強く収録しているため、それをラインレベルにするためのフォノイコライザーが必要です。

単体オーディオアンプであれば、大抵はPHONOというレコードプレーヤー用の端子が付いていますが、ミニコンポだと付いていないのが大半ですから、別途フォノイコライザーを用意する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます!
カートリッジはついていました。針は変える必要があるみたいなので、買ってこようと思います。
その他の機材ですと、「phono」という端子のついているカセットデッキ(AIWAのCA-3というもの)がありました。これに接続したら他にアンプなどを用意することもなく、レコードを聴けるようになるのでしょうか・・・。

お礼日時:2009/06/06 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!