
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最初に油膜を落として塗りこんでるならば、洗車の時に再度塗りこむ事を継続してれば問題ないでしょう。
ワイパーが当たらない部分はきっと、砂や埃が混じった雨滴が付いてワイパーでそぎ落とせないから残るんだと思いますよ。だから雨滴の弾きが悪くなるのではないでしょうか。
一度絞ったタオルで全体を拭いてみて下さい。その後で水を掛ければワイパーの範囲以外も同じく弾きますよ。
洗車の頻度が分かりませんが、その都度か一月に2度程でもガラコでコーティングやってれば充分だと思います。
ご回答ありがとうございます。
洗車の頻度は雨が降って次に晴れた日には軽く洗車をしています。
ガラコのコーティングは撥水力が落ちてきた時でいいかと思っていましたが、初めて塗ったばかりですし、また塗ったほうがいいのですね!
時間があるときに再び塗ってみます。

No.5
- 回答日時:
No.2です。
>ガラコを塗った後にティッシュで伸ばすのは書いてありませんでした
~濡らしたタオルで拭くのですか?
現在のガラコの説明と異なっていて、また商品名も違う話になりますが
私の場合、この種の商品が出始めの頃からのやり方を踏襲してるという
ことなのです。
スーパーレインX の例↓
http://www.rainx.jp/rain_x/history_1.htm
あくまで参考で、これが正しいとは申しません。でも個人的にはこの
テッシュの塗り伸ばしは、今は単に省略しても良いという意味合いで、
実施した方が液量の無駄も少なく、平均に塗るには良いと考えている為
行っています。これで拭いたテッシュは黒くなりますが、ある程度油膜
を落とす効果もあると思います。また、濡れタオルは拭くというより、
「撫でる」だけで曇った状態を解消するためだけの工程です。
現在の商品は、いちいち塗ってから同じ面をまた塗り伸ばすのが面倒と
か、また水滴がつくのはイヤダという不満を解消するために、一度で塗
れ、乾いたもので拭いて良いようになってきたものと思います。
単に気分の問題で、ひと手間増やしてるだけかもしれませんが、これで
何台か乗り継いだクルマで問題が無かったのでこうしているということ
なのです。最初に塗る時は多少しつこく重ねてもいます。
お答えありがとうございます!
そういうことなのですね。
乾いたタオル等で拭くと、液の乾燥したカスが取れやすいのでいいのかもしれませんね!
それに静電気も起きにくいでしょうし。
No.3
- 回答日時:
色々試し 超耐久ガラコを愛用しています。
ワイパー拭き取出り範囲以外も撥水しますよ?
油膜が無いなら 油膜取りで拭くことや コーティングを取り除く必用はありません 上塗りでOK
二度塗りは 綺麗に水洗いし 水分拭き取ってから塗ればOKです。
水拭きですが 雑巾やセームタオルで 拭くというか 当てて吸い込む感じは良いでしょう 滑りが悪いですから むりしてこすらない事です。
超耐久ガラコなら 塗りこみフエルトが付いてるので これで 20cm位の角の範囲を縦横に ゴシゴシ塗りこみます
右側が出来たら 左側 でまた右側に戻る 2重塗りです
ワイパーの拭き取る範囲は特に 落ちが激しいので良く塗ります。
コーティング剤の拭き取りは 色々試しましたが 濡れ雑巾より
乾燥した 物で拭き取るのが一番楽に綺麗に早く拭き取れます
自分は カネボーのWAX拭き取り用のペーパー?不織布?を使います
なお 塗りこみ作業は 日の当たる晴天時は避け 曇りの日か 早朝か夕方が良いです
ご回答ありがとうございます。
ワイパーの拭き取る場所ではないところは、撥水はしますがワイパーが拭き取る場所より速度がもっと出ないと撥水があらわれないという感じですね。
初めて撥水剤を塗ったので、ちょっと大雑把になってしまったかもしれないので、もういちど綺麗に水拭きしてから塗ってみます。
乾いたガラコを乾いた布で拭き取る時に、静電気がパチパチと起きてすごく気になりましたし、拭き取ったカスが静電気でガラスにくっついてしまうことがあったので、その拭き取る布を探してみます。

No.2
- 回答日時:
この手の撥水剤は長く使ってます。
私の場合の手順として、1)ガラスを水洗いする。
2)撥水剤を塗る。
3)テッシュペーパーで伸ばす。というか塗りこむというか。
4)数分乾かす。(ここまでは白く曇った状態)
5)ビッチャビッチャに塗らしたタオルで拭く。(一気に透明になる)
で、そのクルマに最初に施すときは数週間で再度塗ります。つまり
重ねて塗ってます。また、3)の行程が最近のガラコの説明手順から
消えているのですが、以前はあったので行っています。以前のものは
この行程が結構大事だったので。ワイパーでゴシゴシされてもそうは
簡単に落ちないものですので、布で拭くくらいでは落ちたりしません。
ハジキが悪いところはNo.1の方の言う通りだと思います。
ご回答ありがとうございます。
油膜を落としてから水をかけて、その水が親水のようになっていたので油膜が落ちたと思っていたのですが、甘かったんですかね。
時間があれば皮膜を取り直して、再びガラコを塗ってみたいです。
ガラコを塗った後にティッシュで伸ばすのは書いてありませんでした!
布の頭で塗って白く曇るまで5~10分乾かすとかいてあるだけですね。
あと乾かした後、説明書には乾いたタオルで拭くと書いてあるのですが、濡らしたタオルで拭くのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ガラコのよつなフロントガラスの撥水コートの使い方について いつも、コイン洗車場で撥水コートコースで洗 2 2022/06/30 23:46
- カスタマイズ(車) 車のサイドミラー用のガラコは、乾いた後に塗れた雑巾で拭いてはいけないのですか?フロントガラスのガラコ 2 2022/11/30 12:41
- その他(家事・生活情報) 風呂場の鏡の曇り止め ガラコ、スーパーレインXなど、 車のガラスに撥水効果をもたらす液体がありますよ 5 2023/02/09 23:55
- 車検・修理・メンテナンス フロントガラスなどの撥水剤について ガラコとか塗るタイプの撥水剤は、3ヶ月間くらいの間に晴れの日が続 7 2022/10/12 00:35
- 車検・修理・メンテナンス ワイパーのビビり対策 7 2023/08/17 22:07
- 車検・修理・メンテナンス 洗車について いつもコイン洗車場で、シャンプー+撥水コートのコースで洗車をしてます。 1ヶ月ほど前に 1 2022/08/09 11:51
- 車検・修理・メンテナンス 車のガラスに塗るタイプの、油膜取りと水アカ はどっちの方を先に施工した方がいいのでしょうか? 2 2022/10/14 12:52
- DIY・エクステリア 水性塗料、落とせますか? 和室の砂壁に水性塗料を塗りました。何をするにも養生が下手くそで木枠?などに 2 2022/07/02 21:31
- 皮膚の病気・アレルギー 口の中に白いブツブツができている ここ2週間ほど喉の粘膜に白いブツブツができており、喉の痛みがあって 2 2022/07/23 23:21
- リフォーム・リノベーション 古民家の木の塗料(ベンガラ?)について 1 2023/07/07 01:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車のワイパーアームって簡...
-
寒冷地の凸型機関車が旋回窓を...
-
ワイパー動作させると、白い膜...
-
ホームセンターに売ってる安い...
-
リアワイパーの後付け
-
ワイパーの配線について質問し...
-
輸入車のワイパーとウィンカー...
-
ワイパー立てたら折れるやん!?
-
間欠ワイパーの修理
-
車のワイパー
-
北海道では 降雪時に「ワイパー...
-
ホンダNボックスJF3/4で後退時...
-
ワイパーを両方とも立ててある...
-
ワイパーのノイズ対策をお願い...
-
トランクの閉め方
-
ワイパー1本化
-
劣化したワイパーを逆にすると...
-
ワイパーのビビリ音で困っています
-
超ガラコ
-
黄砂でウインドウォッシャー液...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車のワイパーアームって簡...
-
ホームセンターに売ってる安い...
-
ワイパー動作させると、白い膜...
-
ダイハツ タフト 間欠ワイパー...
-
輸入車のワイパーとウィンカー...
-
キーレスキーで つい数週間まえ...
-
リアワイパーの後付け
-
ワイパーの配線について質問し...
-
「ワイパーの浮き上がり」とは...
-
冬用ワイパーのゴムだけ交換
-
ワイパーゴムの差込方向がわか...
-
ワイパーが時々止まります。
-
クルマに全くのド素人です。ワ...
-
ワイパー立てたら折れるやん!?
-
ワイパーのビビリ音で困っています
-
間欠ワイパーの修理
-
PIAAの冬ワイパーはNWBの...
-
ワイパーの停止位置
-
ワイパー1本(根元から)の大...
-
リアワイパーって雪が少し降っ...
おすすめ情報