
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アジサイの色は、酸性かアルカリ性かで変化するというよりは、アルミニウムが吸収されるかどうか、で決まります。
土壌が酸性の場合、アルミニウムが溶けて根から吸収しやすくなります。
土壌がアルカリ性・中性の場合、アルミニウムが溶けにくいため根から吸収され難くなります。
アルミニウムを吸収したアジサイは青くなります。逆に、吸収しないと赤くなります。
リトマス試験紙はアルミニウムの吸収によって色を変化している訳ではないため、反応が違うのだと思われます。
simejikoさま、ご回答をどうもありがとうございました。
酸性やアルカリ性というのは間接的な原因であって、
アルミニウムの吸収の有無が、花色に直接の影響を与えていたのですね。
No.2
- 回答日時:
リトマス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3% …
アントシアニン
アジサイの色の多くはアントシアニンという物質だそうです
酸性で赤 アルカリ性で青
アジサイの場合は アルミニュームが有ると 青
マグネシュームが多いと赤がより良く発色するようだ
yappeさま、ご回答をどうもありがとうございました。
リトマス試験紙の色は、リトマス苔という植物の色素だったのですね。
アジサイの花の色の色素は、高等植物の殆どの種類に含まれている
アントシアニンという色素であって、ペーハーに対しての反応は
リトマス試験紙と同じだけれど、実は、花色に直接作用しているのは
ペーハーの違いそのものではなくて、アルミニュームとマグネシューム
による発色の違いだ、ということなのですね。
これで、リトマス試験紙の反応とアジサイの性質由来の花色の変化の
仕方の違いに、納得が行きました。
花の色の由来とは、複雑なものなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最早日の読み方
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
色違いのチューリップが同じ色...
-
蓮の切花
-
枯れたツツジの再生について
-
雑草の名前を教えて下さい
-
ブルーベリーの組み合わせにつ...
-
イバラの根絶方法を教えてください
-
同じかな文字で違う言葉
-
南西の部屋で観葉植物を育てた...
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
このギザギザの葉っぱの草花(...
-
コバノランタナの花が咲きません
-
すり鉢やカメを植木鉢代わりに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母の日に買ったカーネーション...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
枯れたツツジの再生について
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
アジサイの色とリトマス試験紙
-
なすに2種類の花が咲いています
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
枯れてしまったカーネーション...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
蓮の切花
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
つつじを元気にさせるには。
-
同じかな文字で違う言葉
-
最早日の読み方
おすすめ情報