dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在RedHat8.0を使っています。今朝、起動しなくなりました。どうやらブートの段階でおかしいようです。HDDは死んでいないと思います。

もう一台、RedHatをインストールしてあるのですが、こちらに起動しなくなったHDDを2枚目と挿し、データだけでも取ることはできないのでしょうか?

A 回答 (4件)

#3さんの示した方法で、間違いがなかったら、マウントする前に


ファイルシステムのチェックをしてみてください。

# fsck -y /dev/hdb5

>/home/data
それから、こんなところにマウントしたら、dataさんが使えなくなるので、
/mnt
など、マウント用のディレクトリを指定して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べてみた結果、HDDがクラッシュしていることが分かりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2003/03/21 22:13

パーティション番号、ファイルシステムは間違いありませんか?



fdiskコマンドで確認してみてください。
#fdsik /dev/hdb
p
q
#
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/command/fdisk. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べてみた結果、HDDがクラッシュしていることが分かりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2003/03/21 22:13

[root@dns root]# /dev/hdbX


-bash: /dev/hdbX: No such file or directory
[root@dns root]# /dev/hdb1
-bash: /dev/hdb1: Permission denied

基本がぜんぜん理解できていないようですね。
デバイスファイルを実行して、などとは一言も書いていませんが。

mountコマンドの使い方を勉強してください。

この回答への補足

勉強不足です。大変申し訳ありません。以下のようにmountも実行はしてみたのですが

[root@dns data]# mount -t ext3 /dev/hdb5 /home/data
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/hdb5 のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント
が多すぎます
(could this be the IDE device where you in fact use
ide-scsi so that sr0 or sda or so is needed?)

といった感じでエラーになってしまします

補足日時:2003/03/21 15:02
    • good
    • 0

>どうやらブートの段階でおかしいようです。



今後は、起動用のフロッピーディスクを作成する事をおすすめします。

>もう一台、RedHatをインストールしてあるのですが、こちらに起動しなくなったHDDを2枚目と挿し、データだけでも取ることはできないのでしょうか?

取り出した、ハードディスクをプライマリ/スレーブに接続すれば、
/dev/hdbX
で見られますので、適当なマウントポイントにマウントして、データを取り出せます。

この回答への補足

起動ディスク大事ですね。別のハードで作った起動ディスクでも大丈夫なんですかね?

ご指摘の

/dev/hdbXをやってみたのですが

[root@dns root]# /dev/hdbX
-bash: /dev/hdbX: No such file or directory
[root@dns root]# /dev/hdb1
-bash: /dev/hdb1: Permission denied
[root@dns root]# /dev/hdb2
-bash: /dev/hdb2: Permission denied
[root@dns root]# /dev/hdb
-bash: /dev/hdb: Permission denied

といった感じです。権限がないっていわれます。

起動時、バイオスの画面では2つ目のHDDも認識しているのですが・・・

補足日時:2003/03/21 14:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!