dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すごく困っています!パソコン素人です。

【パナソニックのDVD-RからデータをPCに取り込んで動画編集ソフト プレミアで動画の編集をしたいんです】
(1)DVD-RからPCにとりこむと GOMメディアファイル(.vob)なってしまします。
これだとプレミアに取り込むことが出来ません。

(2)そこで、変換ファイルEasy Audio Cutterと、Free Audio Converterそれに、
Free Video Converterを試してみたのですが今度はそれらの変換ツールにデータの取り込みが
出来ません。

なんだか意味不明です。頭がパンクしそうです。

ウィンドウズ98を使っています。

A 回答 (3件)

レコーダで記録した物は、CPRM事は無視してもMPEG2という動画フォーマットで圧縮されています。


よって、MPEG2の読込に対応していなければ取り扱うことは出来ません。

かなり前のこと何でうる覚えですが
Adobe Premiere 5.xJと、6.0迄は、Mpeg2のプラグインは別売りですした。
標準搭載されたのは、Adobe Premiere 6.5からです。

ですので6.5より前のバージョン(Adobe Premiere LEもダメ)では、標準では取り扱いできません。

質問するなら、プレミアのバージョンくらい書きましょう。
    • good
    • 0

OSが原因っぽい気が・・・Win98だと色々制限付きますし



アドビプレミアのVerはいくつですか?
今のアドビプレミアは98に対応してい無かった気がするので
Ver5くらいですかね?
vobとはMPEG-2をDVD-ビデオ向けに変換した形式です
なのでMPEG-2なのは変わらないので拡張子をMPEG(MPG)に変更すれば編集できます。

Win98の頃のプレミアではMPEG-1とAVIの入力はありましたけどMPEG-2はあったけど一般向けにはありませんでしたから(DVDも存在しない)
-----------
>(2)
ソフトが海外ソフトならインストール先、入出力先、ファイル名に2バイト文字を使うと(ルートに入っていても×)色々エラーが出ます。
#アジア以外の海外ソフトには2バイト文字が存在しないから
    • good
    • 0

 「Easy Audio Cutter」と「Free Audio Converter」は、音声ファイルのコンバータなので、関係ありません。

「Free Video Converter」はWindows2000以降しか対応していません。
 Windows98は、Microsoftのサポート自体が2006年7月に終了していますし、今から10年前のPCでは、性能的に動画編集は無理でしょう。
 多少操作性が悪くても、DIGA本体で編集するのが早いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!