
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
毎年、流しそうめんをしますが、作り置きはだめです。
水にさらして置くとふやけてブヨブヨになりますし、水切りしておくと麺がくっ付いてしまって団子みたいになってしまいます。
かといってパスタのように油で・・・と言う気にもなりませんしね。
素麺は、1分くらいで茹で上がりますから、茹で上がったらザルで掬って流水で濯いで、すぐに一つまみづつ流すのが一番です。
お湯は、使いまわしです。
お湯の塩分が高くなるかもしれませんが、流水の中を流れるので気にしなくて良いかと、麺よりお湯を作りおきするほうがいいと思います。
それに一度にたくさん流れませんから、流すのにも結構時間が掛かるので、ローテーションで十分間に合います。
どうしてもだめなら、「ゆでそば」とか「わらびもち」を流して時間かせぎという手もあります。
抹茶入りのわらびもちは、緑色が見た目も綺麗ですし、なかなか拾えないので、大盛り上がり確実です。
お返事が大変遅くなってしまって申し訳ありません。
やはり作りおきするのはNGのようですね。
調理場のスペースが限られていますが、出来るだけ茹でたてを食べもらえるように段取りしたいと思います。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
ゆで方は普通に食べる場合と同じでいいです。
水でよく洗いぬめりを取って水を切り、
写真のように一口サイズに丸めて皿に並べラップをして
冷蔵庫で保存します。
http://www.netshop-shikoku.com/yamato/image/kanm …
ただ量が多いので冷蔵庫に入りきらなければ、
ラップの内側に氷を入れて室内で置くしかないでしょうね。
回答ありがとうございます!
茹でた後に水でぬめりをとり、麺を冷やすとよさそうですね。
写真も貼付してくださって...参考になります。
ありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
そうめんを茹でてから数時間置くのは厳しいと思いますよ。
出来る限り直前に茹でるのがよいと思います。そうめんの茹で時間は実質1~2分ですが、問題は湯沸しです。茹でるコツは出来るだけ多くのお湯で茹でるのがいいのですが、お湯を棄てずにザルですくうようにして揚げてやれば同じお湯で数回茹でることが可能です。別の鍋でお湯を沸かしておいて継ぎ足していけばさらに何度か茹でられるでしょう。
とはいっても50人前ですから・・・
早めに湯掻いたそうめんは氷をたっぷり入れた冷水に泳がしておくのがいいでしょう。
早速の回答ありがとうございます。
やはり出来たてが1番美味しいですよね~
お湯の使い方...何回も沸かさないといけないと思っていたので、この案、是非使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
流しそうめん用*そうめんの茹...
-
温泉卵の再加熱について
-
プラスチックの容器が、重なり...
-
換気扇について
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
プラスチックケースを柔らかく...
-
花瓶にはまったガラスを取るに...
-
スライムはお湯で溶けるか
-
水あめを、コーンスターチ(と...
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
うまく葛を溶かす方法
-
アトピーや汗っかき/乾燥肌
-
お風呂 精液 排水溝を掃除する...
-
オナホール 長期放置
-
個室トイレの便器に物を落とし...
-
デリヘル呼びたいけど、風呂が...
-
16歳女です、6歳上の兄のおちん...
-
夏場シャワーだけで久しぶりに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
流しそうめん用*そうめんの茹...
-
温泉卵の再加熱について
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
『水から沸騰させる』『給湯器...
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
換気扇について
-
粉わさびを溶くには、水?お湯?
-
プラスチックの容器が、重なり...
-
コーヒーメーカーにお湯を入れ...
-
くず餅を作った後の鍋
-
電気ポットの押し板を押しても...
-
うまく葛を溶かす方法
-
容器に蝋がこびりついた…
-
プラスチックケースを柔らかく...
-
グラスに付いた「ろう」の落とし方
-
花瓶にはまったガラスを取るに...
おすすめ情報