
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
Mscoree.dllに関しては#3の回答通りかと。
>ダウンロードした、”Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ(x86)SP1”をインストールし、Release モードで、ビルドしました。(=ビルド:1正常終了)
再頒布可能パッケージは「ターゲットPC」で実行してインストールするものです。
有難うございました。
”msdn”
配置(C++)
配置とは、完成したアプリケーションや・・・を、他のコンピューターにインストールできるように、配布するためのプロセスです。
と、ありますので、配置を理解する必要がありそうです。小生、DOS上の古い C を少しやりましたので、Visual C++2008 Express Editionで、Windowsアプリケーションを始めようとし、手始めにFormにコントロールを貼り付けただけで、ビルドし、ターゲットPCで、実行しようとして、失敗??しました。この辺の良い参考書(配置がわかる)がありましたら、お教えください。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
ターゲットのPCに.NetFrameworkがインストールされていないのではないでしょうか。
http://support.microsoft.com/kb/316091/ja
後、win2000の場合は、.NetFramework2.0までです(実際にインストールするのは.NetFramework2.0 SP1)。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
「Mscoree.dll~」と言われたからには、C/C++CLI等を使用しているのだと思いますが、NetFramework2.0の範囲を超えたクラスを使用していないかどうか、今一度ソースを確認する必要があるかもしれません。
有難うございます。
ターゲットPC(win2000)に .NetFramework2.0 SP1を、ダウンロード/インストールして見ましたが、やはり駄目でした。(メッセージは違います。)
.NetFramework3.0は、インストールできませでした。(Win.XPにグレードアップしてくださいと、メッセージが出ます。)
VisualC++ を 勉強せず、Formにコントロールを貼り付けるだけの、Windows プログラムを作成しましたが、わからないことばかりです。
”MSDN" 配置(C++)
に、完成したコンポーネント・・・・を、他のコンピューターにインストール・・・、とありますので、配置について、勉強します。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
>(バージョンと、ファイルサイズが違いますが・・・)
SP当ててある2008とSP1が当たっている2008で別になります。
>これを使用して、Visual C++2008 Express Edition で作成した、アプリを、再頒布の方法を、教えてください。
Release構成でビルドして下さい。
# Debug構成でビルドしたバイナリは…配布禁止だったかと。
ちなみに、どちらもデフォルトのプロジェクト構成の場合…ですが。
必要とされる「Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ」は、VC++2008にSPが適用されているかどうかで決まります。
# 普通にMicrosoftUpdateしていれば、SP1適用後のものになるハズですが。
セットアップ用のプロジェクトはExpressEditionでは作れないハズなので、
ビルドしてできあがったバイナリを使用者が適切な場所に配置する必要があります。
# DLLでなければ(EXEであれば)適当なころにおいて実行するだけでしょうけど。
ご回答有難うございました。
ダウンロードした、”Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ(x86)SP1”をインストールし、Release モードで、ビルドしました。(=ビルド:1正常終了)
作成された、Releaseホルダ中の、exeファイルを、USBメモリにコピーし、ターゲットPCで実行してみました。結果は
「ダイナッミックライブラリMSCOREE.DLLが、指定されたパス・・・・にありません」
のメッセージで、実行できません。
作成は、Win.XP ダーゲットPCは、Win.2000です。
OSの違いでしょうか?
有難うございました。ダウンロードできました。(バージョンと、ファイルサイズが違いますが・・・)
これを使用して、Visual C++2008 Express Edition で作成した、アプリを、再頒布の方法を、教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
- Windows 10 アプリ内のMicrosoft・・・ 4 2022/10/10 16:08
- C言語・C++・C# 「using Windows」でエラーが出る 3 2022/12/23 19:53
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
- 日本語 “刊行頒布された” とは、どういう意味なのでしょうか? ”刊行された” と どう違うのでしょうか? 2 2023/01/24 19:22
- ソフトウェア VisualStudio のデータブレークポイントを有効にする方法 1 2023/05/01 09:42
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Native Accessのインストールが先に進みません 2 2022/09/14 13:34
- C言語・C++・C# ExcelCS 1 2023/01/27 19:47
- その他(Microsoft Office) Office2013サポート終了後、何を選ぶか 8 2022/11/21 15:45
- Windows 10 Visual StudioとVisual C++ Build Toolsについて 1 2023/04/16 03:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAでArrayListを使う為の「msc...
-
Excelがインストールされてない...
-
accessがインストールされてい...
-
VB6.0で作成したexeファイルが...
-
CUBASE AIのセットアップについ...
-
最新VBとpostgres8.3の接続につ...
-
VB.NET で作られたソフト...
-
6.0から2005へのアップグレード
-
Visual Basic 6.0のセットアッ...
-
Access2000のランタイムを...
-
.NetFramework2.0 を Win2000 S...
-
VB.NET(2017)で インストーラを...
-
う~ん…。
-
VisualStdio2015と2017について
-
VB6(SP5)とSTARFAXのOCX
-
Visual Basic 6.0のヘルプ機能
-
Excel 12.0とExcel 10.0両方を...
-
プログラムで使えるデータベー...
-
VB超初心者です。
-
意味不明の実行時エラーで困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAでArrayListを使う為の「msc...
-
VB6で作成したアプリを配布する...
-
[VB.net] ExcelへのQRコード出...
-
VB.NETでSPREADの設定方法
-
う~ん…。
-
VB6.0で作成したexeファイルが...
-
VB6(SP5)+OO4OでCreateObjectが...
-
VB6のアプリケーションの配布
-
次のクラスは登録されていませ...
-
Product Codeの変更法は?
-
VBの文字化け
-
VB.NET(2017)で インストーラを...
-
Excel 12.0とExcel 10.0両方を...
-
accessがインストールされてい...
-
MSDNのセットアップ方法(ヘル...
-
ビルドした.exeファイルは.NE...
-
.NETの標準ライブラリでExcelフ...
-
VB.NET で作られたソフト...
-
DirectXを使った動画再生プログ...
-
VC++ msvcrt.dllについて
おすすめ情報