
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
灰の効果の本体は,炭酸カリウムです.
これが水に溶けてほどほどのアルカリになります.重曹を使うのも常道ですが,同じ理屈です.
色が変わるのは,pH指示薬と同じで,アルカリ性で色が変わるからです.
アク抜きは,アルカリによってワラビの細胞壁が部分的に分解されて,アク成分が溶け出しやすくなることによります.アク成分は,シュウ酸,タンニン,などのたぐいでしょうね.ワラビは発がん性のあるプタキロシドという成分もあります.化学的にどうというより,苦み,えぐみ等を与えて,水で抜けるようなものを総称してアクと言っていると思います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- レシピ・食事 大根、人参、ワラビ、豆腐を炒めた 青森の郷土料理で煮あえっことゆう料理 なんですがカロリーどのくらい 2 2022/11/16 10:49
- ガーデニング・家庭菜園 庭がおおばこだらけに 4 2023/06/04 09:46
- HTML・CSS htmlです。 上のところには黒文字でピカチュウで、ピカチュウの文字には影をすべてにつけてください周 1 2023/01/02 12:48
- 農学 落ち葉焚きの「灰」を水に晒して上澄みを捨てると、「灰」は肥料として役に立たなくなりますか? 1 2023/03/03 12:08
- その他(悩み相談・人生相談) マーカーとペンの使用している数について 僕は現在、勉強において ・ペン 重要なところ⇒オレンジ色 語 2 2022/06/08 23:17
- 日本語 問一 「ネズミ色はあまりいい意味を持たされていない。」について、その理由を三つ、文中の言葉を用いて「 5 2022/08/03 13:45
- 火山 御嶽山の火山灰は何処にいったのでしょうか? 2 2022/10/16 17:55
- 日本語 「無彩の色」 「ネズミ色の服を着た人が、煤竹色の小さな部屋で、灰色の茶碗を見つめている。」で、筆者が 1 2022/08/03 14:46
- レシピ・食事 「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ 4 2022/07/03 15:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報