
こんにちは!十二進法の意味、それから、なぜ存在するのか、そしてその長所がわからず調べてみました。
十二進法とは、12 を底とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である、百科事典に書かれていましたが、意味がまったくわかりませんでした。
東洋では、年の数え方でも、時間の数え方でも、時間に関することはすべて十二進法になっているそうです。
十二進法
http://www.ken-ohashi.jp/contents/2b/dagakki3/se …
十進法というのもあります。十進法とは、10 を底とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。対数で低をそろえるというのがありますが、それと関係はありませんよね?
十二進法が、コンピュータの世界で役立っているのは調べてみてわかりましたが、一体どのように役立っているのですか?
「時間の数え方が東西共に六進法、十二進法が基本になってるのはなぜですか?」、という質問の回答に、 「月の満ち欠けが12回繰り返されると1年になる(季節が巡ってくる)という周期性を発見したから、12進法を基本にしているのではないでしょうか」、とありますが、一体どのように12回繰り返すと誰が、調べたのですか?
なぜ、時計は12進法が用いられ、なぜ10進法は使われないのですか?
わたしには調べてもわかりませんでした。皆様からの回答をよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>>>十二進法とは、12 を底とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である、百科事典に書かれていましたが、意味がまったくわかりませんでした。
それは、下手な説明の仕方ですね。
私だったら、こう説明しますね。
「1円玉、12円玉、144円玉、1728円玉、・・・ が各11枚あるとき、
10000円の物を買うには、それぞれ何枚出せばよいですか?」
このとき、
12円玉の枚数が、いちばん下の位、
144円玉の枚数が、下から2番目の位、
1728円玉の枚数が、下から3番目の位
です。
>>>十進法というのもあります。十進法とは、10 を底とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。対数で低をそろえるというのがありますが、それと関係はありませんよね?
関係大有りです。
1円玉、10円玉、100円玉、・・・ が各9枚あると考えれば、
上に書いた12進法と同じ考え方です。
>>>時計は12進法が用いられ、なぜ10進法は使われないのですか?
たぶん、こういうことだと思います。
----------------
月の満ち欠けは、おおむね30日周期です。
それを1ヶ月と決めました。
そして、月を12回数えると、毎年同じ頃に、同じ気候がやってきて、
夏至と冬至も同じことにやってきます。
だから、1年を12ヶ月と決めました。(太陰暦)
----------------
ところが、この方法だと、1年で約5日も季節・夏至・冬至がずれてしまうので、
閏月(うるうづき)を設けて、ときどき1年を13ヶ月にしました。
だけど、それではややこしいので、太陽暦にしました。
----------------
つまり、1年を12ヶ月にしたので、それにならって、1日を12分割(子の刻~亥の刻)したのではないかと。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
お返事が遅くなり、ごめんなさい!ありがとうございます。月の満ち欠けなど発見した古代人の人たちは、本当にすごいですね。sanori様のような方にwikipediaのような誰でもみる百科事典に書いてもらいたいと思いました。百科事典というより学術書のような書き方が多いんですね。
No.4
- 回答日時:
再びお邪魔します。
ご質問文に、
>>>「時間の数え方が東西共に六進法、十二進法が基本になってるのはなぜですか?」、という質問の回答に、
>>>「月の満ち欠けが12回繰り返されると1年になる(季節が巡ってくる)という周期性を発見したから、
>>>12進法を基本にしているのではないでしょうか」、とありますが、
と書かれていたのに対する回答になっていませんでしたね。
失敬しました。
>>>一体どのように12回繰り返すと誰が、調べたのですか?
当時の学者(天文学者?)が調べたんでしょうが、
具体的に、最初は誰、という氏名はわかっていないと思います。
しかし、学者でなくても、満月12回分で、だいたい同じ気候がやってくることは、
こまめに記録しておけば、たやすく気づけたと思いますが。
お返事遅くなり、本当に申し訳ありませんでした。数学のことをよくわかっていないわたしにこんなに親切にご回答いただけたことが、本当に嬉しいです。どうもありがとうございます。本当にお礼をするのが遅くなり、ごめんなさい!
No.2
- 回答日時:
>「時間の数え方が東西共に六進法、十二進法が基本になってるのは
>なぜですか?」、という質問の回答に、「月の満ち欠けが12回繰り
>返されると1年になる(季節が巡ってくる)という周期性を発見した
>から、12進法を基本にしているのではないでしょうか」、とあります
>が、一体どのように12回繰り返すと誰が、調べたのですか?
誰が調べたなんてことは意味がないはずです。古代から12ヶ月(=月の満ち欠けが12回)で季節が戻って来て、これを1年とするという認識はあったはずです。1年の周期を理解できないのなら農作業も狩猟牧畜も出来ません。だから12という数が時を数える基本になることは不思議ではありません。
また、12進法といわれますが、12を一区切りにしているだけで、12x1、12x2、12x3と数えて12x12(1グロス)で次の桁にあがるなどという数の勘定の仕方とは別のことと思います。
お返事が遅くなり、ごめんなさい!ありがとうございます!考えてみなすと、確かに誰が調べたなんて意味がありませんよね。ごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
十進法はたぶん両手の指が10本なので生まれたのでしょう
10という数は別段区切りの良い数でも何でもありません
9も10も11もどれも同じようなものです
人間の認知能力としてパっと見で把握できるのが10前後かと思います
その中で12は、2・3・4・6で割り切れ、1:1、1:2、1:3などわかりやすい比に分けることも容易です
10ではそうはいきません
12は日本語では十二、となり10と2の集合としての言葉ですが
英語ではTwelveという。●●●●●●●●●●●●をひとつの数名詞となっています
両手の指の関係ですか。気づきませんでした。
ありがとうございます。
回答いただいた皆様へ。お礼をするのに時間がかかってしまうことがありますが、必ずさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) Visual Studio Code 関数の使い方について 3 2023/05/31 13:15
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- 分譲マンション 管理組合の理事の任期について教えてください。 6 2022/07/28 21:27
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- Excel(エクセル) 表計算ソフトcalcにおいて、1時間10分を1.1と表記する方法とそれらを集計する方法は? 4 2022/04/06 16:54
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 政治 自民党は憲法95条に違反してますね? 1 2023/08/16 11:41
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
molの問題で 0.4mol じゃなくて...
-
有効数字2桁の時ってもし 0.005...
-
「+−×÷(四則演算)」。 演算...
-
10の220乗は無量大数より何桁多...
-
桁を省略して表記する方法
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
メッツ
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
1000分の3は何%ですか
-
高校数学について
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
小数第一位までのときは、第二...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
真空管ステレオの増幅度について
-
logeの計算
-
米5キロ3800円のを買っています...
-
5フィート5インチって
-
10の0.3乗って??
-
付き合った日を1日から数える...
-
270万円の6対4の計算式を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.001の小数点1位を切り上げる...
-
10の220乗は無量大数より何桁多...
-
小数の上から一桁について
-
molの問題で 0.4mol じゃなくて...
-
有効数字2桁の時ってもし 0.005...
-
整数問題
-
円周率は割り切れる。
-
小学生算数 「上から2けた」...
-
「限りなく近づく」にまつわる疑問
-
1 と 2 の間の ほとんどすべて...
-
桁を省略して表記する方法
-
3進法→10進法 小数変換
-
十進法以外でも公式は変わらない?
-
452の7進法を十進法に直すとき...
-
「+−×÷(四則演算)」。 演算...
-
無量大数
-
十進法取り記数法
-
数学という言葉
-
ユークリッドの互除法、2進法の...
-
πと9進法
おすすめ情報