dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害者福祉に関する諸理念を今勉強しています、現代の日本社会の中で充分に浸透しいてるとは言い難い現状でありますが。なぜこのような状況にあるのか、その原因を教えてください

わかりやすくお願いします
貴方の感想があればすごく助かります

A 回答 (5件)

わかりやすく?ですか。


うーん、それは難しいことですが、一番の問題は「個」というものを現在の日本人はよく理解していないからです。

福祉は「生きる」ということ全般のサポートですから、つまり
「人一人が生きる人生」分の紆余曲折からくる「感性」というものも、考えながら行動していく必要に迫られます。
もちろんそれは「不可能」に近いことなのですが、かといって投げ出してしまったり、パッチを当てたりすることで、それを「福祉」と呼べるのかどうかは疑問です。

利用者が「個」というものを強く望んでいるのに、現在の我が国の福祉環境はそれを許さず、むしろ束縛する方向にあります。
それは「現実が許さない」という建前になっていますが、実のところは提供する側が「個」というものを理解していない、生活の中で実行していないから「わからない」というのが本音だと思います。
簡単に言えば「俺らがしてないのに、お前らがそれを言うか?」ということです。
「集団行動」の悪い例だということです。

敗戦後の日本に「アメリカ文化」が入り込み、古来の日本に根付いていた「障害者感」みたいなものを潰していきました。
悪いことばかりではないのですが、元より日本人が苦手とする「他人への率直な干渉」が必要不可欠な欧米型福祉は、現在でもこの国の福祉を混乱させ続けています。
少なくとも、障害者自立にとっては悪影響であるとしか思えない「隔離型政策」みたいなものは、江戸時代などにはありませんでした。
(伝染性疾病の場合を除く)
土壌が違う理念を、強引に持ってきたところに現在の福祉の混乱があります。

出来れば昔の我が国の福祉が書かれている書物なども参考いただくと、より理解しやすいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
すいませんでしたなんとなくわかった気がします
参考にしてみます^^

お礼日時:2009/06/23 22:24

すみません途中で送信してしまいました続きです。



だから 権利をお互いに主張しあう調停や裁判外紛争解決制度を日常的に利用できる教育を小学生から行うべきです。ディベートです。

そうすれば 自分の権利と相手の権利を知ることが出来ます。
守りたい自分の権利があるから人の権利をまもろるべきだと尊重する事になるし 社会的弱者の受けるべき援助は当然の義務であると感じる機会が与えられる。 

社会権に定める人間たるに値する生活を説明できる人が家族にいますか? 不自由になった人が実感として理解するだけのきわめて貧しい教育しかないから わからないのです。(つまり社会権が侵されている野に何もしないから 社会権が浸透しない。)

施す方も受けるほうも 理念など習った事が無い。主張した事も主張された事も無い。だから判るわけが無いし 理念が浸透するはずが無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度もありがとうございます

参考にしてみます^^

お礼日時:2009/06/23 22:25

>諸理念を今勉強しています



だからです。特別に勉強しなければ誰も知りません。
    • good
    • 0

 日本の福祉は家族主義的です。

(ある意味、アジア的ですが)
 つまり、「困った時は、家族が面倒を見なさい」です。
 介護保険は2000年(多分)開始です。
 つまり、それまでは、「家族が面倒を見なさい」だったのです。
 そういう傾向が、福祉分野にも、見られます。
 ヨーロッパ等では、個人の自立を前提とする国だから。障害者施策も、「障害者の一人暮らし」が前提の部分がありますが。
 日本では、「家族が面倒を見る」のが、前提だから。結果として、福祉に投じる国家等の予算が、ヨーロッパ等に比べて低い傾向があります。
 アメリカと比べてどうかは知りませんが。しかし、アメリカでは、精神障害者がホームレスになっている事が問題になっているので。
 結局、ある意味で考えると、日本の福祉政策は、「家族が面倒を見る」ことに支えられているとも言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
参考にしてみます^^

お礼日時:2009/06/23 22:24

はじめまして、障害児の親です。


障害者福祉ってのは国が体裁を整えるためにやっている事業だと私は思います。
なぜか?
1、障害者と縁がない国民は関心がない(つまり票にもならん)
2、障害者福祉は金がかかりすぎる
3、障害者といわれる人の殆どの人は、健常者になれる見込みが無い

以上のことから先進国としての、体裁を保つためにやっている事業だと私は思います。
だから「理念」などありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
参考にしてみます^^

お礼日時:2009/06/23 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!