dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、空から魚やら蛙やらおたまじゃくしが降ってきたと報じられていましたが・・・
うちの母が言うには、魚類を食べる鳥の仕業でないかと・・・。
子育て中の親鳥が胃袋に大量に魚を詰め込み、それを巣に持ち帰って、雛に食べさせるそうなのですが、
持ち帰る途中に親鳥が鷹などの天敵に襲われそうになった時、身を軽くして逃げるために、その場に胃に入れたものをすべて吐き出して逃げるので、
その様な奇怪な現象が起こっているのだと・・・言うのですが、そうなのですか?
そういうケースもありえますか?
母も勘で言っている風なのですが・・・。
(テレビでは、おたまじゃくしについては、ニュースを観た人によるイタズラの可能性もあるとのことでした)

また、ペットのカテで金魚の質問も出していますので、お答えできる方、いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

うちの旦那も同じこと言ってました。


さぎなんかがよく田んぼでカエルやおたまじゃくを食べるのを見たことありますし。
    • good
    • 0

私も鳥の吐き出し説に1票です。


新聞などではサギなどが候補に上がっていますが,実はオタマジャクシなども食べていて,集団生活によるいじめなどで吐き出す機会もありうるカラスという説もあり,私はこれが有力なんじゃないかと思っています。
※リンクはカラス説を唱えるアウトドアタレントさんのブログ(状況写真つき)です。
 私のブログじゃないんで削除対象にはならないと思いますが…。

また,なぜ今年になって急に知られるようになったのか,
私は「昔から毎年どこかで起こっていたけれど誰も気にしてなかった」
と考えます。マスコミがその気になって報道して情報を集めれば
全国から5件や10件の情報くらい簡単に集まるでしょうが
実際にこれに遭遇した人なんて1億3千万のうち1000人もいないでしょう。マスコミが報じているからすごく頻発しているように思えるだけでこのくらいは前から起こっていて不思議じゃないですよ。

2005年の謎の金属片やど根性ダイコンと同じで,昔から存在していて何人の人が目にしていても気にしなければ存在しないのと同じなんです。それが注目されるようになったから急に登場したように思える。そういうことじゃないかと思うんですけどね。

参考URL:http://mikihito.hamazo.tv/e1859726.html
    • good
    • 0

 襲われた時に吐くだけの時間的余裕があるのならそれも出来ますが、それならずっと昔から同様な例があるはずですが、あまりそのような例がありませんので説得力がありません(^_^;



 局所的なつむじ風(記録される台風よりも小さな物)は年々増えています、運動会でテントが吹き飛んだなどの例が最近よくあります。

 水はまとめて落とした場合、有る程度の落下速度が加わると、霧状に散りますので、同じ場所に水が降るという事はありません、魚とかの重さと粒状になった水の重さが違うので落下地点が変わる。

 マンションの4階ぐらいの階段などから下に向けて(人が居ないのを確認して)水を一気に落としてみてください、ある程度の高さで水の塊は飛散しますので(^_^;

やはり地球温暖化の影響で、局所的なつむじ風が増えた、というのが今の所考えられる原因とされています。

この回答への補足

鳥の可能性は低いのですか・・・(@@;)
・・・そうですねぇ、水が降ってきたとしても、
人に発見される前に蒸発してしまえば・・・
霧状に散るなら、なお更・・・
やはり、水中にいた魚が水と共に飛んできた説が正しいのでしょうか(??;)

補足日時:2009/06/22 12:55
    • good
    • 0

最初の出来事は多分鳥でしょうね


その報道見た馬鹿が悪戯をした
その尻馬に乗った馬鹿がエスカレートさせた
つむじ風だと水田に被害が出ますがそういうことはなかったようですね
水中の魚を吸い上げるほどの旋風だとかなりの水を吸い上げるので魚と一緒に水も降ってくるはずです

この回答への補足

お礼に書き忘れました。
なるほど・・・旋風だと水も一緒に降ってくるのですね。
それによって、水田とかもダメージ受けるのですね。
わかりやすいです、ありがとうございました。

補足日時:2009/06/22 10:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、そうなんですね。
やはり、うちの母も単なる勘ではなく、年の功でしょうか^^;
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/06/22 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事