dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、パワハラにあって三ヶ月が経とうとしています。出社拒否寸前なのですが、どうにか会社には行ってます。それは週に3回趣味(スポーツ)に汗を流してるのでどうにか耐えてると思いますが、パワハラが激しくなり、そろそろ辞めようかと思ってます。そこで辞め方なんですが、とりあえず「うつ病」にはなったことがないのですが、症状はどんな感じなのでしょうか?現在は睡眠良好、食事良好で特に症状はないですが、ボーっとする事が多く人に話しかけられても気がつかないときがあります。また、体全体に力が入らなくなってきました。

初期症状とはどんなものでしょうか?

また、心療内科に行こうと思ってるんですが、どのようなレベルで「うつ病」と診断されるのでしょうか?極端な話、嘘でも診断書を書いてもらいそのまま、休職して辞めたいと考えてます。

A 回答 (5件)

友人にうつ病になり会社を辞めた人がいます。


給付金?に関して認定を受けて支給されるまでかなり大変そうでしたし
その間治療費は自己負担していたから
金銭的にもカツカツでしたよ。
さらに会社との交渉もモメていて
(会社は自分たちのミスをなかなか認めないのです)
妥当な額が支給されるのはいつになるかわからないそうです。

体調を崩しながらその手続きをとることでさらに
症状は悪化し(担当窓口での対応が冷たく、テキトウだったらしいです)
突然わけもなくわらいがとまらなくなったり
それをたしなめられたら今度は号泣がとまらなくなったり
そんな状態だったようです。

質問文の感じからすると
あまり切羽詰った感じではないように思えました。
病名がつくと得に辞められる、みたいな印象です。
実際はそんなものではないと思います。

とはいっても医者の判断にかかっているところだと思うので
心療内科受診してみたらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

元人事労務です。



ハッキリ書きます。
質問者さんのような考えの方が鬱病と診断され、それを元に退職されるのが、この鬱病についての理解を損なうものだと思います。
確かに病院に行って、ネットで調べた症状等を並び立てれば間違いなく「鬱病との診断結果はでるでしょう」しかしながら、もっと深く考えれば、鬱病という病気に逃げて退職しようとするその心理状況こそが病理的だと私は感じざる得ませんし、鬱病を理解している人間だとは少なからずとも思えないのです。
本当に鬱病で苦しんでいる同僚を職務上たくさん見てきましたし、きつい事を言わなければならない状況であったり激励することであったりを経験してきています。

確かに結果オーライでのことでの質問だと思います。
その事については私自身がモラリストでもないので「嘘も方便」「真水で鯉は飼えない」と考えるタイプですが、マラソン大会で熱が出たといって学校を休むのに近い発想であり、ただ「逃げただけ」の事柄でしかないと思うのです。「じゃあ、来年のマラソン大会は?その時も鬱病になるの?」です。

質問者さんが考えなければならないのは「そのパワハラへの対応」「そのパワハラが元での退職の是非」ではないでしょうか。でなくて、周りに耳障りよく病名を名づけて立ち去るという考えではどこの会社にいってもまた同じことの繰り返しだと思います。だって、何も変わってないのですから。
確かに退職すればパワハラも無くなるでしょう。でもそれは「解決したのではなく、嘘をついて逃げただけ」なのです。
    • good
    • 0

休職、1年半前に退職しました。


病院では鬱病と診断されましたが、自分は病名は何でもいいから、
状況が一日でも早く良くなりたいという思いで病院にかかりました。
鬱病の症状にはかなり個人差があるみたいです。症状としては

・不眠・倦怠感・頭痛・微熱・首や肩のこり・かすみ目、めまい・耳鳴り・胸の圧迫感・胃のもたれ・体のしびれ・動機、息切れ・下痢、便秘・性機能、性欲の低下・月経不順

といったところです。で、初期症状としては不眠やいろんなことに対する意欲の低下などがよくいわれますが、やはり個人差があり人それぞれかもしれません。
上記以外の症状でも、なんらか生活に支障を来す症状があれば病院にかかった方がいいと思います。でも鬱病と診断されようとして病院へ赴くのは止めた方がいいです。自分で鬱病を疑うことはあっても、最終的に診断するのは病院の先生で、レベル云々で診断されるものでもないと思います。
会社の事情もあるだろうから一概には言えませんが、会社を辞めるのに、休職する必要があるのでしょうか?
鬱病と自分で判断すること、病院にかかるときにすでに診断書や休職っていうのが前提にあること、などは、今すごく社会的に問題になってることで、下手すると他の鬱病の人などに被害が及ぶ場合もあるので絶対に止めて欲しいと思います。
充分に応えることができず、失礼しました。職場状況や体調面で好転することを心から願ってます。
    • good
    • 0

30代の休職経験のある社会人です。



物事の筋道や道理が、総合的に建設的に正常に組み立てられなくなるような状態です>うつ状態。

よく過労によるうつ病などを労災として認定される場合でも、職場に今の仕事をこなせる人材が本人しかおらず、替わりの人間がいない
そんな状況で、残業毎月100時間超過...
うつ病で突如出社拒否あるいは自殺。

このそもそも本人の脅迫的に仕事に取り組む行動の原理は、仕事に穴を開けられない、という部分から起因している場合が多いようです。
(よほど本人の能力に問題がなければ、1人の人間の能力なんて限界があるし、そういった体制なのであれば会社にそもそもの責任がある...と普通は考えます。)
正常な状態であれば、突然の出社拒否や自殺の方がよほど仕事に穴をあけてしまう、それ以上に迷惑をかけてしまうことを理解しそうですが、「うつ状態」になってしまうと、総合的な解決案などを考える思考能力がなくなってしまっています。

失礼ですが、質問者様の質問の様子だと、うつ病を理由に会社を辞める口実を作ろうとしてるだけにしか見えず、ある意味「意図的」として十分正常な思考能力がある状態とも思えます。
一方で計画性のない行動のようにも感じるので、少し病的とも思える部分もありますが。

パワハラ?がどういう状況なのか分かりませんが、少なくとも病床を理由に退職すると、次の就職活動にも悪影響するので、あまり得策ではありません。
パワハラが問題ならば、それを解決する方法を見つけるべきでしょう。

最近、あまりにも簡単に「うつ病」という単語を引き合いに出す方が多すぎる気がして、少しそのあたりも考えてほしいと思っています。
(もちろんうつ病自体を責めているわけではなく、そういった背景があるなら、そういった背景を改善すべきなのであって...「うつ病」と診断されたから、根本的に問題が解決するわけではないことを十分認識した方が良いと思います)

偉そうですみません。
    • good
    • 0

ウツ病は「無気力・何にも興味が湧かない・食欲減退当が2週間以上続く状態です。



>ボーっとする事が多く人に話しかけられても気がつかないときがあります。また、体全体に力が入らなくなってきました。
初期症状に近いかも知れません。
心療内科には行った方がいいと思います。

診断書を元にそこから会社の指示で休職となると、その間傷病給付金が出ます。
(前提:厚生年金に加入してますか)

パワハラが原因という事ですので、その辺はガッチリ貰わないとやられ損!

~参考までに~
休職後の復職は、休職後主治医と相談して考えればいいと思います。
不景気なご時世、もしも職を失いたくないと後々思うとしたら、
「障害者職業センター」という所で、ウツ休職者のためのリハビリみたいなものがあります。
リハビリと同時に、センターのアドバイザーが主治医と会社の人事との仲介役をしてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!