
Pleiades All in One Javaの付属ツール一覧(http://mergedoc.sourceforge.jp/index.html#/pleia …)に
Subversiveというものがあると思うのですが、私の中では
SubversionをEclipseで利用するためのプラグインが、Subversiveだという認識です。
よってSubversive単体では機能しないと思っていたのですが
Pleiades All in One Javaをダウンロードすれば、すぐにSubversionが使えるようになると聞きました。
つまり、SubversiveはSubversionの機能も含んでいるということでしょうか?
一度もSubversionを使用したことがないため、認識が間違っていたらご指摘をお願いします。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
SvnKitは、JavaのSubversionクライアントライブラリの一つですね。
Subversionサーバではありません。「すぐにSubversionが使える」というのは、(他のプラグインを入れなくても)Subversionサーバに接続できるようになる、という意味だと思います。
Webに接続できることを「Webが使える」と言うようなものかと。
No.1
- 回答日時:
SubversivはSubversionのクライアントプラグインなので単体では動作しません。
お手軽に構成管理に使いたいならスタンドアローンでSubversionのリポジトリを扱えるTortoiseSVNと言うのがあります。
SubversivからTortoiseSVNに接続することも出来ます。
この回答への補足
ありがとうございます。
つまりPleiades All in One JavaをダウンロードすればSubversionが使えるということは、どういうことなのでしょうか?
Pleiades All in One JavaにはSubversiveのみ入っていて、Subversionは含まれていないと思うのですが…
PleiadesのサイトのSubversiveの説明に「コネクターとして SVNKit (最新) のみが含まれる。」という記述がありますが
このSVNKitというものがSubversionの実装のようなものなのでしょうか…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDD(Buffalo LinkStatio...
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
ASUS RT-AX3000のルーターを使...
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
ipv6 ipv4
-
サーバーとルーターの違い
-
助けでください http://192.16...
-
192.168.1.1に接続できない…
-
社内ネットワークのIPアドレス...
-
LinkStationをFTPサーバーとし...
-
セグメントを越えたPCへのping
-
ニューロ光のONUのF660Aを使用...
-
現在ドコモ光でインターネット...
-
iPhoneのネットワークについて...
-
NAT越しにVNC
-
DiXiM Play for J:COMを利用す...
-
SoftEther1.0の仮想HUBの設定に...
-
ONUとホームゲートウェイの違い
-
YAMAHAルータでwan側の1日のト...
-
IPアドレスを取得できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDD(Buffalo LinkStatio...
-
USBストレージのNAS化
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
サーバーとルーターの違い
-
192.168.1.1に接続できない…
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
セグメントを越えたPCへのping
-
違うネットワークに属するPC...
-
ファイアウォールの前にあるル...
-
助けでください http://192.16...
-
Wi-Fiについてなんですが、親に...
-
ipv6 ipv4
-
スイッチングハブを使用した際...
-
社内の個々のPCにそれぞれ違うI...
-
ASUS RT-AX3000のルーターを使...
-
「メディアは接続されていません」
-
wifiルーターを替えたらswitchb...
-
無線LANルーター(Wi-Fiルーター...
-
YAMAHAのルータの仕様にある”NA...
-
レオネットで有線で接続して、P...
おすすめ情報