重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳8ヶ月の男の子、1歳1ヶ月の女の子がいます。
3学年差です。
主人が3人目を欲しがっていて
チャレンジすべきか迷っています。
今年34歳になるので
産むなら2学年差でと考えていますが

・2人目を産む前に流産しているので怖い
・自分が2人兄妹なので想像ができず不安
・3人同じように育てられるか不安

主人は相当子供好きで面倒見も良いし
実家もボチボチ近いので
環境には恵まれていると思います。

でも何となく踏み切れないでいます。
私自身がイライラしやすい性格なので
大変になって子供に当たってしまうのではと
マイナスのイメージばかり考えてしまいます。

3人産んで育てていらっしゃる方
悩んで悩んで妊娠された方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願い致します。
3人兄弟・・・楽しそうなんですけどね。
現実は厳しいですよね。

A 回答 (4件)

5歳3歳1歳、3女の母です。

私自身は30代後半に入りました。
学年としては、上の2人が2学年、下の2人が3学年違うことになります。
だんなは毎日10時過ぎにならないと帰宅できず、実家は双方600キロ程度遠方です。
地元ではないので、友人知人もほとんどおらず、実質、一人で見てます。育休中なので、昼間は保育園に行っているから何とか持ってます。
(うちの地域は待機児童問題のない地域です)

正直なところ、大変になって子供に当たること、多いです(汗)
3人いると、一気に3人何か言ってくることが多々あるんです。
(ex.長女:何か制止されてキレ泣き(←強烈!) 次女:トイレでおしり拭けと叫んでいる 3女:暇だ構ってくれ泣き 計:2人大泣き一人絶叫)
こうなると辛い。。。
大体怒られるのは長女ですね。いや、一番上だから、というわけではなくて、やつの言い分が一番理不尽なことが多くって(゜゜;
まぁでも、5歳児に無理を強いてるか?と思うことも多々あります。そのくらいの理性は保ってます。

でも、やっぱりいいです、3人。
何がって言われると。。。うーん。子供同士の世界が別に出来上がっていて、親が構わなくても、勝手にその世界で全員遊んでいることも多いこと。そしてその世界というかやり取りが、大人からすると噴き出しそうなものだったりすることが多いこと、って感じでしょうか?
恐らくは、2人姉妹よりはいくらか、子供同士の世界が濃いような気がします。

確かに現実は厳しいです。が、何の余裕もないかといえば、実際こうやってサイトに出入りするくらいの余裕はあります。
色々な意味で悩みも辛さも濃くなった気がします。
でも反対に、楽しさや喜びも、世界の明るさも濃くなった気がします。
怒涛の人生を好む人にはお勧めと思いますが、私たちの世代では3人兄弟なんてごく普通だったと思えば、さほどすごいことでもないのではないかとも考えています。
結論として、私自身は3人産んだことを後悔したことは一度もありません。

それと。
連れてる子供が3人になると、急にやさしい声をかけてくれる人が増えます。今時では余程がんばっている風に見えるようです。

経験者としては、ま、うちは今のとこなんとかなってます♪というくらいの話です(^∀^;
ごゆっくり、悩んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございます。
3人を実質1人で育ててらっしゃるんですね。
しかも友達もいないなんて・・・すごい!
私だったら発狂してしまうかも。。。

具体的にいろいろと教えて頂けて
読んでいて楽しくなりました。
「3人いると子供同士の世界ができる」ってよく聞きますが
本当なんですね。
私にとって2人の子供は宝物で
彼らの笑顔でどれだけ癒されていることか。
でも3人となって子育てが長くなると
仕事復帰についても考えてしまうし
日に日に子供に若さを吸い取られるし・笑
何も考えずにチャレンジすることができたら良いのですが。
ゆっくり悩んでみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/25 22:07

今になって後悔している二人の子どもの母です。



二人目がやんちゃな男の子で、3人目なんて考えられませんでした。
主人は欲しがっているし、家事への協力もしてくれます。
でもお金や育児の大変さを考えるとどうしても踏ん切りがつきませんでした。
今になって(下の子が小学校2年生、私も38歳になります)
産みたい病が出てきました。
この年で初産の人もいると思うし、産めない年齢ではないのですが、
9学年差はちょっと・・・

もちろん二人でも十分楽しいですし、
お金にも余裕があります。
今の二人の子どもは二人とも中学から私学の予定なので、
これで3人目となると・・・と思います。
でも、赤ちゃん見るたびに、可愛く思えて、
産もうかな・・・なんて考えてしまうんですよ。

遅い出産の友達が赤ちゃん見せてくれると
連れて帰りたくなります。
後悔先に立たずです。
ぜひとも私のようにはならないで欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
産んで後悔するか、産まずに後悔するか。
難しいテーマですよね。
悩んでいる私が言うのも何ですが
経済的にも大丈夫で
3人目を望まれているのなら
チャレンジされたら良いのに。。。
私のご近所さんで9歳差のご兄弟がいらっしゃいますよ。
上のお子さんが可愛がってくれるようで
余裕を持って育児されています。

でも年齢が上がってくると
いろいろと心配ごとも増えますよね。
私も流産が怖くて。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/25 22:18

こんにちは。

6歳(女)、4歳(男)、6ヶ月(女)の31歳の母です。学年は3つずつ離れています。

私も自分が2人兄弟なので、2人目を産んだ時「もう出産は終わりだ」と思っていたのですが、2人目が1歳半くらいになった時に主人が「もう1人いてもいいな~」と言い出したのです。最初はムリ~と思い「2人で充分」と言っていたんですが、2歳を過ぎた頃からもう1人いてもいいかな~と思い始め3人目を授かりました。ウチの主人は家事は全く出来ないのでやりませんが、子供は可愛がってくれて、学校や幼稚園の行事の時は出来る限り仕事を休んででも参加してくれます。また私の実家も車で3~40分のところにあるので、環境としては似ていますかね?

私は正直実家の母には今回かなり助けられました。入院中の子供達の世話&退院後2週間は実家にお世話になったし、家に帰ってきてからも幼稚園の送り迎えを1週間はしてもらいました。ありがたかったです。

また、妊娠中は2人目妊娠の時よりも3人目妊娠中の時の方が上2人で遊んでてくれるのでラクでした。もちろんつわりでもお弁当作らなきゃとか、家事は増えるので休んではいられませんが、なんとかなるもんです。生まれた後もバタバタですが、家事にしろ育児にしろ要領も良くなっているので、意外と出来ますよ~。

それにご主人が欲しがっているのですから、お願いすれば協力してくれそうですよね!。どんどんおねがいしちゃいましょう~。

確かに金銭面での不安はありますし、今はまだ一番下が赤ちゃんなので大変ですが、3人それぞれが可愛いですよ。もちろんイライラして上の子にちょっときつく言ってしまう事もあるんですが、言い過ぎたなと思ったら落ちついてから「さっきはごめんね。」と言ってギュ~して仲直りしてます。イライラしないのが一番なんですがなかなかね・・。

今2人のお子さんで手一杯で3人目なんて絶対ムリ!と思うのでしたら、その旨をご主人にちゃんと伝えた方がいいですね。少しでももう一人いてもいいかな~と思える余裕があるなら、不安をご主人にぶつけて、解消できそうならチャレンジしてみてもいいと思います。私もやっぱり3人ていいな~と思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
環境・・・似ていますね。
うちも主人がとても協力的なので
家事・子守りなどで私を支えてくれると思います。

実母は働いていますが自由がきくので
3人目を産むとなると
かなりお世話になることでしょう。
周囲の友達をみても
自分は恵まれていると思います。

それでも踏み切れないのはどうしてなのか
自分でもよくわかりません。
結局・・・陣痛が怖いのかな・笑
主人とよく話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/25 22:12

 私も、貴女と同じ34歳の時に3人目を出産しました。

11年前の
ことですがね。3人とも年齢差は3つ違いです。流産も2回しました。
上二人が女の子でしたから、もういいやと思った矢先に妊娠がわかり
正直、悩みましたよ。でも、二人の娘にとって、弟であれ妹であれ
喜んでくれました。高校・中学・小学生の姉妹弟です、経済的に裕福
でありませんが、仲もよく素直に育ってくれるのが何よりです。
 一時期は、子育てに悲鳴をあげたこともありました。3番目が2歳になる前に仕事に復帰して、保育所の送り迎えや肺炎で入院したこともありましたが、大きくなるのはあっという間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございます。
子供が3人いれば
悲鳴をあげることもありますよね。
子育て・家事・仕事もされていたんですね。
私も仕事復帰が遅れることについても気になっています。
でもその時その時は大変でも
あっという間に過ぎてしまうものなんですね。
子育てをしている時間が一番幸せな時間なのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/25 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!