dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミニチュアダックスの雄6才です。
2、3ヶ月前くらいに脇の付け根あたりに、米粒くらいの小さい
こりこりしたしこり(皮膚からは離れている)を見つけました。
触っても痛がる様子はなく元気です。
心配でネットで調べて脂肪種かなと思っていましたが、
大きさが若干BB弾くらいになったので一昨日病院で見てもらいました。
脂肪種はもっとぶよぶよしているから違うと思う、ということでしたが、
このくらいならまだ大丈夫なのでもう少し大きくなってから来てみて下さいと言われました。
先生は若い感じですが、予防接種の時も薬についての説明や、
私の飼い方などを細かく聞いてアドバイスをくれたりしたので、
いい加減とか、悪い印象はないです。

今の大きさからは急激に大きくなった様子はないですが、もう少しというのが曖昧なので、
毎日触ってみて少しでも変化を感じたらすぐ行こうと思います。

この先生の言う通りで大丈夫でしょうか?
それとも他の病院でも受診してもらったほうが良いのでしょうか?
普通はしこりを見つけてそれを調べる時は、すぐに検査して
結果が出るものなのですか?
触診の他にどのような検査をするのでしょうか?

いろいろ聞いてすみませんが宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

ペーパー獣医師、診療実習経験3年弱。



脂肪腫は1センチほどの小さいものから10センチほどのものまであります。(この範囲にあるとは限定できませんが)
皮膚表面から触れる場所に脂肪腫がある場合には、軟らかいゴムボールのような弾力です(先生のおっしゃるぶよぶよ感ですね)。
良性の脂肪腫(悪性は脂肪肉腫と呼ばれます)は腫瘍表面が滑らかで、皮膚や深部の筋層と接着していないため、皮膚越しに触るとつるっとすべるような感覚を受けます。

BB弾ということは5ミリ以下ですよね。
小さ過ぎて、診断も付けにくく、また、他に症状がない限り緊急に診断をする意義も低いように思われます。
大きさはカルテに記載しておいてもらえるので、健康診断ごとに変化がないかを記載し続ければ、何年後かに変化があったときの診断の助けになりますよ。
先生のおっしゃる「もう少し」を詳しく訊かれるのがよいでしょうが、
大きさだけで判断するならば、今回の場合私なら定規で測って一センチを越えないかぎり変化していないと判断します。

>普通はしこりを見つけてそれを調べる時は、すぐに検査して
>結果が出るものなのですか?
>触診の他にどのような検査をするのでしょうか?

必要と判断した場合には、「針生検」といって皮膚を通じてしこりに注射針をさし、内容物を一部吸引して顕微鏡で診るということをやります。
表面から触れることが出来るしこりに限られる、繊維質が多くて何も吸引できない、上手く吸引できない、悪性腫瘍に刺してしまえば周辺に転移させる可能性、など短所もあります。
実施後30分程度で確認できます。
BB弾の大きさのしこりに針生検は適応しにくいので先生はされなかったのだと思います。

確定診断をするときには「病理診断」を行います。麻酔下でしこり全摘出(もしくは一部摘出)したものを切片にするので、実施後一週間くらいかかります。


獣医師の先生は忙しいとはいえ、飼い主さんが訊いたことには最後まできちんと答えてくれます。答える義務もあります。
あまりに長いと相談料を取られるかもしれませんが、それだって必要な情報を得るための必要経費ですよね。
私のような無責任な発言者を探すよりも、訊いたことに最後まで答えてくれる獣医師を探すか、「インフォームド・コンセントのためのドクターズアドバイスマニュアル」(メディカルサイエンス社)などで勉強ください。

ちなみに須崎動物病院もフォトチェックも未だかつて一度も聞いたことありません…。腫瘍マーカーを写真で診断できる根拠が何なのか想像が付きません。勉強不足ですみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な回答に感謝致します!アドバイスや検査方法について、とてもわかりやすく書いて頂いて、よく理解できました。
私が獣医師さんにもっと質問すればよかったのに、このくらいならまだ大丈夫と言われたせいか、ホッとして帰ってしまい、
ネットで調べてるうちに、「小さいうちに摘出しないと(悪性腫瘍の場合)・・・」
みたいなことも読んだりして不安になったので、もっとちゃんと聞いておけばよかったと反省しました。
とりあえず、先生の判断が適切だったと理解できたので、あちこち病院を変えたりせず、
7月の健康診断の時にしっかり聞いてこようと思います。
ありがとうございました!!
---------------------------------------------
ちなみに他の方にアドバイス頂いた病院ですが、マッサージや食事療法等に関しては、
私もやっているので興味深かったです。なので、病院自体を非難するわけでは決してありませんが、
フォトチェックに関してだけはちょっと疑問でした。
この病院のスタイルにこだわる遠方の人のためらしいですが、
しこりはもちろん、写真だけで判断できない部分は多々あると思います。
一万円も払って、回答に1週間ほど時間がかかる曖昧な写真診断ならば、近くの病院くらい行けると思います。
気休め程度にはなるかもしれませんが、写真で健康診断を済ませている飼い主がいるとしたら、
この点に関してだけは正直理解できません。

アドバイス、お勧めの病院やサイトを教えて頂いた他の方にも感謝致しますが、
今回は「専門家の方に」と付けていたので申し訳ありません。

お礼日時:2009/06/28 03:24

専門家でなくてごめんなさい。

ネット広告ではありませんよ。

ワンちゃんの病気のことなら匿名サイトで聞かないで、下記のサイトの「獣医さんに質問する」では獣医さんが署名付で回答するようなところがいいですよ。

 http://www.pethospital.jp/
 どうぶつ病院.JP

ここではよく回答されているサイトですので、教えてgoo!も削除しない大丈夫な質問箱です。

参考URL:http://www.pethospital.jp/
    • good
    • 3

丁寧な回答がついているようですが,このサイトはあくまでも匿名サイトです。

が,下記のサイトの「獣医さんに質問する」では獣医さんが署名付で回答して下さいます。

 http://www.pethospital.jp/
 どうぶつ病院.JP

 このサイトでも数回ご紹介しましたが,回答も早いようで,その時の質問者さんも利用されて良い印象を持たれたようです。

参考URL:http://www.pethospital.jp/
    • good
    • 2

追加です。


診察された先生の説明や態度などに、全く疑問点はありません。
心配ならば次の診察は他の病院にいくのも1つではありますが、
今回の件でのセカンドオピニオンの必要性は高くないような気がします。
    • good
    • 2

専門家でなくてごめんなさい。

ネット広告ではありませんよ。

ワンちゃんの病気のことなら須崎動物病院の須崎獣医師ですよ。
ここでもたくさんご紹介されている病院ですよ。
ネットで申し込み相談フォトチェックはいつもでてくる回答なので価値はあると思います。(*^_^*)
須崎動物病院のホームページから申込みが出来ますので、一度ご覧になってはいかがですか?
    • good
    • 0

専門家ではありません。



うちはパピヨンのメスで来月7歳になるコです。

うちのコは、乳首の根元に同じく米粒くらいのしこりが出来ました。

掛かり付けの獣医師は乳腺腫瘍でしょうから手術しましょうと言われたのですが、手作り食で有名な須崎獣医師を思い出して手術を止めて、電話相談をし、食事療法とサプリメントを使いました。
手作り食に変えて2ヶ月あまりでしこりは消えましたので、うちのコのしこりは乳腺腫瘍ではなかったようです。


そういった経験があるので、少しアドバイスさせてくださいm(__)m

ウィルス等が体に入ったときの正しい反応として、リンパが腫れるとか、細胞が腫れるということがあります。

ウィルス等と戦って腫れている状態で、ウィルス等をやっつければ自然と小さくなって無くなっていきます。


ですので、体がきちんとウィルス等と戦う抵抗力があれば、様子を見ていてよいと思います。

ただ、うちのコの場合は5歳でしこりが出ていて、体に化学物質の反応がありましたから、ドッグフード等化学物質が入っていそうなものはすべて止めて、手作りにしましたし、病原体排泄、化学物質排泄のサプリメントを飲ませました。
後、室内に病原体があったので、室内除菌もしました。

質問者さんのワンちゃんも6歳ということですので、いろいろなものが体に溜まっているかもしれません。
それから、むやみやたらにしこりを触ると大きくなると言われています。

触るときは「時計回り」で優しく円を描くようにだそうです(*^_^*)


また、飼い主の不安感はマイナスに働きます。
とはいっても、不安でしょうから、ネットで須崎動物病院を検索して、フォトチェックをされれば、ワンちゃんの体に何が起こっているのか写真で診断してもらえますよ(*^_^*)

質問にあった獣医師の判断は私は間違ってないと思いますよ。

早くしこりが無くなりますように。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!