重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

難関国公立大学に受かるためには一日に数時間勉強しなければならないと聞きますが、どうしても勉強するためのやる気が出てきません。

体験談や、啓発本などの紹介でも構いませんので、勉強するためのモチベーションを上げてくれるようなアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちわ



私は31歳で、いま大学受験の準備をしています
働きながらの勉強ですから、とにかく時間の確保がすべてです
通勤時から食事時、お風呂の時間でも何かしらやっています
時間数で言えば、現役の受験生には遠く及びません。それでも大学に行きたいのでやり方を工夫しています

モチベーションについて言うと、私にとっては生きていく事自体が必死なので、これからの人生を生き残っていく方法が今の自分にとっては大学だと思っています。なのであまりモチベーションについては考えていません。時間がちょっとでも確保できれば単語を覚え直してみたり、問題を解いています

時間をたくさん確保できないので、少ない時間で効果を上げる事を考えます。一度解いた問題も、わずかな時間があったら繰り返しやってみる事で、頭に定着すると思います。それと英語については、イギリスのBBCニュースを毎日聞いています。まだほとんど聞き取れませんが、同時に時事問題や政治や経済に関する単語を覚える習慣にしています。そうするとニュースでしゃべっている会話からちょっとずつ単語が聞き取れるようになります。文章としてはわからなくても、今の会話が選挙の話なのか戦争の話なのか、そういう程度の理解からだんだんわかってくる事が増えてくる、という体験ができるようになります

私にとっては昨日できなかった事が今日できるようになった、というとても小さい事を大事にしています。大学に合格する事は最終目標ですが、あまりにも遠いゴールなので、地味で同じことの繰り返しの勉強に活気を与える方法を意識していますね

あとは、楽しむ事をわすれずに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

31歳から大学合格を目指すというのはかなり勇気がいることだと思います。(特に働きながらだということですので)

昨日分からなかった部分が分かるというのは嬉しいことですよね。そうした小さいと思うような部分も大事にしていこうと思います。

お礼日時:2009/06/27 22:41

magicolonさんは将来なりたい夢をもっていますか?



もしもっているなら、
やる気が出ないときに、将来の夢を想像してみてください。
自分がその仕事で働いている姿を。
その姿に近づくには今頑張らないとなれません。

あとは、自分の好きな(やる気の出るような)音楽を
聴くことをお勧めします。

私がモチベーションが上がらないときは
自分の気分があがる音楽をガンガン聴いて
テンションをあげて、やる気を取り戻します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。音楽を聴くと良いですね。

お礼日時:2009/06/30 21:51

こんばんは。

理系のおっさんです。

>>>難関国公立大学に受かるためには一日に数時間勉強しなければならないと聞きますが

数時間ではなく、十数時間ではないでしょうか。
私は高3の夏から1日3~4時間でしたが。

それは、さておき、

モチベーションの向上要因は、主に、この3つです。
・勉強を楽しむ
・尻に火がつく
・ライバルに負けたくないという競争心


下記は以前に私が回答したQ&Aです。
参考になると思いますので、どうぞ。

集中力を高める方法、勉強時間を延ばす方法
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3837505.html

遊び心を持って勉強する
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4255266.html

脳科学者・茂木健一郎氏による「鶴の恩返し勉強法」=暗記法
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4217346.html


がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一番良いのは勉強を楽しめるかどうかですね。(自分にはあまり競争心というものがないので)

お礼日時:2009/06/27 22:57

「やる気」がないと勉強ができないという部分を考え直してみてください。


「やる気」って、ある意味では甘えに過ぎません。目標があって、それに届くように学問を積み上げていく、という「受験勉強」は、遊びでも趣味でもありません。例えば親御さんが、「やる気」があるときだけ家事をしたり、仕事に行ったりでは、どの家庭はどんな生活になるでしょう?

難関大に合格をした人にアンケートを取ると、「やる気」の部分は一時的で、あとはいかに計画通りに勉強を進めていくかを工夫し、実行していっているんですね。
逆に不合格だった人のアンケート結果には、「やる気」「頑張り」「死ぬ気」などの言葉と、いかに自身が受験を失敗したかの言葉が並びます。

受験勉強の最中には、悩むことも多いかと思いますが、そのときに、勉強はこなしながら悩むタイプと、悩んでいる間は勉強が止まってしまうタイプがあります。難関大に限ると合格している人は、ほぼ前者に限られるようです。大学によっては後者の割合が増えるのですが。

ご質問者の希望される回答にはなりませんが、モチベーションを上げる方法よりもそういう状況でも勉強を進められる方法を考えるのが良いかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

勉強が手につかないときでも毎日机には向かうという習慣をつけたいですね。

お礼日時:2009/06/27 22:50

 自分が勉強するときは、必ず一日の半分くらいはしっかり遊びます。

そして残りの半分は勉強します。昔から「よく遊びよく学べ」とあるように、気持ちの切り替えがきっちりできれば十分集中できるんではないでしょうか?
 ただ、最近はインターネットなどの普及によってそうもうまくはいかないようです。パソコンの画面を見すぎると気にならないところで目が疲れたり、意外に集中力を使ってしまいます。人間が一日にまともに集中できるのは20分足らずと聞いたことがあります。ネット閲覧は勉強が終わってからにするようにしましょう。
 最初から勉強する気が起きない場合は、勉強することによって将来自分のためになるようなことを目を閉じて想像し(妄想も良い)、間接的にモチベーションを上げることも大事です。勉強することで良い学校に進学でき、高度な国家資格や学歴を得られれば、将来裕福な生活が出来るかも知れません。まだまだ学歴社会は日本では根強いですから。
 集中力が足りない時は、毎晩寝る前に推理ものでもノンフィクションでもなんでもいいので小説を読んでみてはいかがでしょうか。活字が頭に入りやすくなるトレーニングにもってこいですし、小説を読んでる間は気づかぬうちに集中していますから、ぐっすり眠れて睡眠時間の節約にもなりますよ。
 いろいろ書きましたが、全て体験談なので貴殿に適正かどうかはわかりません。あしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

遊びと勉強とを両立できれば最適ですよね。自分もそう思います。

お礼日時:2009/06/27 22:48

人間の持っているモチベーションの総量には限りがあると言われています。

もし現在、他の事に対してモチベーションを消費しているならば、その分の消費を抑える必要があります。例えばゲームや遊び、ファッションやテレビ、他の趣味など、「勉強をせずにやってしまうこと」があるとすれば、それを強制的に排除する必要があります。

そうすることによって、勉強そのものに向けるモチベーションの分も確保できることと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええっと、モチベーションは動機付け(生活体に行動を起こさせ、目標に向かわせる心理的過程)という意味なので総量云々という話は少し違うと思われますが・・・

お礼日時:2009/06/27 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!