
古いオーディオ・DCプリメインアンプを自分で修理しています.
故障部位の修理は終わったのですが、この機会だから今後劣化の
起こりそうな部品の大半を交換してしまおうと素人ですが時間と
興味があるので修理に取り組んでいます.
といって自分は電子部品に対して特別深い知識はありません。
手持ち測定器具等はテスタと回路図のみです.
下記につき教えて戴きたくお願いいたします。
ボリュ-ウム、トーン等のコントロール基板にある差動増幅部と直下の
定電流回路部のトランジスタ(以下Tr.)に従来付いていたTr.と型番は同じ
ですがhFEの高いクラスを使った場合、何か問題がでますでしょうか。
ある場合の対処法など教えてください.
音の入力部に近いので気になりお尋ねします。
オリジナルTr.は2SC2240(GR)、交換しようとしてるのは2SC2240(BL)です。
因みに各々のhFEはGR:200-400、BL:350-700
なお、Tr.の交換にあたっては、R/Lチャンネル共、hFE値をテスタで測定し
近似のものを選び使うつもりです.
宜しくおねがいいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には負帰還をかけて増幅率が一定になるように設計されていますので、hFEが高い場合は帰還量が多くなり発振する場合があります。
アンプメーカーがBLランクまで考慮した設計をしているのであれば問題ありませんが、そうでなければ不安定になる可能性があります。
トランジスタは電解コンデンサなどと異なり簡単に劣化する部品ではありませんので、リスクを犯してまで交換する必要はないと思います。
どうしても交換したいのであれば、BLランクの中でもhFEができる限り低い物(GRランクに近い物)を選別して使用された方が良いと思います。
早速,回答有難うございます.
電解コンデンサは全部交換完了しましたが30有余年の古い機械,
そして70才に手が届く自分、この次に修理する時は
「その根気と技量がなくなるのでは・・」
「Tr.もいっそ新品に・・」と思い
手許に表記のTr.が有り、迷っています。
<<アンプメーカーがBLランクまで考慮した設計をしている???>>
そうですネ。
もう少し勉強してみます.
貴重なアドバイスを有難うございました.
No.1
- 回答日時:
おそらく、差動増幅回路用の定電流回路は負帰還がかけられているので、hFEの違いによる電流値の違いは起こらないと思います。
トランジスタのエミッタが抵抗(RE)を介して負電源に継っているのであれば、まず間違いないでしょう。
ベースが2つの抵抗で分圧された電位にバイアスされていて、その電位をVBとすると、エミッタ電位VEはVB-VBEとなります。
VBEは概して0.6~0.7Vです。
VEからVEE(電源の負電圧)だけの電圧がエミッタ抵抗REにかかっているのですからオームの法則からIE=(VE-VEE)/REとなり、定電流値が求まります。
この時、トランジスタのhパラメータは一切出てきません。
よって、トランジスタのhFEは定電流値を決める要素にはなっていません。
早速,回答有難うございます.
電解コンデンサは全部交換完了しましたが30有余年の古い機械,
そして70才に手が届く自分、この次に修理する時は
「その根気と技量がなくなるのでは・・」
「Tr.もいっそ新品に・・」と思い
手許に表記のTr.が有り、迷っています。
もう少し勉強してみます.
貴重なご意見有難うございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 車検・修理・メンテナンス 国交省「客の要請無き修理をしてはならん!」 あれ?車検時に何でもかんでも修理してるよね? 10 2023/07/28 20:29
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 掃除機が使用不能になり、メーカ問い合わせで修理不可と言われてしまいました。 4 2022/12/01 00:43
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 数学 2*2の行列に対して固有値の最大実部を与えるkの値を求めたい 3 2022/11/08 16:26
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
mashall DSL401のリバーブの利...
-
FETの互換品の探し方
-
DCアンプの直流漏れ ラックス...
-
基板と空中配線ではかなり違い...
-
トランジスタの代替品を教えて...
-
オーディオ、パワーアンプのパ...
-
アンプA-X900保護回路解除方法...
-
電源コードってガムテープで固...
-
LINEOUT端子とは??
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入...
-
ヘッドホンジャックから外部ス...
-
MDからPCに音をとり込むときに...
-
チューナーのマイクが反応しま...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
PS4でAPEXを友達とパーティボイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
FETの互換品の探し方
-
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
トランジスタの故障原因で。。。
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
音声の逆流防止回路は作れるで...
-
アンプA-X900保護回路解除方法...
-
ナカミチデッキでノイズがバリ...
-
アナログスイッチの回路
-
基板と空中配線ではかなり違い...
-
トランジスターの互換品を教え...
-
通常のSDカードの消費電力はど...
-
MPX回路とは?
-
基板上のアルファベット
-
サンスイ アンプ AU-7500の修...
-
アンプの電解コンデンサーの容...
-
曲の合間や音量調整時のノイズ...
-
DACから出るノイズについて
-
回路図から製品を作ったら問題...
-
ポップノイズ防止回路について
おすすめ情報