dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハセガワの1/48の
『三菱F-1 航空自衛隊50周年記念スペシャル 』を購入したのですが、
写真だと白く見える翼のマークが、デカールだと薄い紫に見えます。
こんな感じです。
http://www.1999.co.jp/image/10043478n2/40/2

キットのパッケージ写真
http://www.1999.co.jp/10043478

これは青地に張ると白く見える…ということなのですか?
おもちゃっぽくなるのを防ぐためなのでしょうか?
実際の色(ピュアな白色)にするにはマスキングして塗装するしかないのでしょうか。
また、こういった模様をマスキングして塗装するときは、なにでどうやってマスキングすればよいのでしょうか??
飛行機模型は初心者なので、教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

実機である物をメーカーがアレンジするとは思えないので実際薄い紫なんでしょう。


屋外では色はより明るく見えるので、写真は白飛びしていると思われます。

デカールが薄いと貼った時下地が透けて、より青っぽくなる可能性があるので、できるなら塗装の方がいいですね。

スケールが小さい時は実際の色より明るめにするのが基本なので白で塗装してもいいと思います。

デカールをスキャナで読み取りレタッチソフトで白部分のアウトラインをプリントするか、組み立図をスキャンして等倍に拡大プリントするかします。
裏面にスプレー糊(はがせるタイプ)を吹きます。
カッティングマットに幅広のマスキングを貼り、先に作ったプリントを重ねます。
プリントのラインに沿ってデザインナイフでマスキングと共に切ります。
プリントを剥がせばOK。

私は迷彩等、この方法で塗装しています。

この回答への補足

古本屋で昔のマスターモデラーズに掲載されていた作例を見つけました!
デカールを使用していますが、ちゃんと白く見えます。
ちょっと不思議ですが、貼ってみると意外と大丈夫なのかもしれません。

ただ、機体下面などはキットの素晴らしいディテールをつぶさないよう、教えていただいたマスキングで塗り、尾翼とタンクだけデカールを使用してみます!
ありがとうございました!

補足日時:2009/07/02 22:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。幅広のマスキングテープにプリントを糊で貼るのですね!
とても判りやすい解説ありがとうございました!
ただ、問題になるのは尾翼部分の文字と重なったところですね…。

色に関しては、色々写真を調べたのですが、やっぱりみんな白にしか見えません。マイクロエースの色も白でした。
拡大した時は、それこそ実機の白が透けて若干青にも見えましたが、遠目で見ると白いですね。
ハセガワさんはたまーにとんでもないデカール作ることがあるので(50周年F-15の梅と富士山)、あんまり信用できません…。

お礼日時:2009/06/30 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!