dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

花嫁の手紙はできればやりたくないのです。その理由は、母へ感謝の言葉を述べるのに何の迷いもありませんが、父への言葉が見つかりません。結構困った父親でしたので(浮気、暴力、浪費癖)、最近では歳をとって丸くなったのですが・・・
母にはすごく感謝しているのでその気持ちは表したいんです。でも手紙は母だけに読むわけにはいかないですよね?(たぶん父は怒って退場するんじゃ・・・)
ウェイトベアや、お色直しのエスコートはすでに兄(兄嫁)の結婚式でやってしましました。感謝の気持ちを伝えたい、サプライズを送りたいと思っています。
また同時に姉(独身)にも何かサプライズをしたいのですが(困った父から私を守ってくれました)、姉には感謝もしてますし、人として尊敬もしてるんです。花嫁の手紙、姉に向けて読むわけにもいかないですよね?何かいいアイデアはないでしょうか?

A 回答 (2件)

地方都市でプランナーをしています


花嫁の手紙は必ずしも入れなくてはいけないというものではありません。
最後の退場の際に、両親席に寄って花束を渡すというものでもいいと思います
お母様には感謝の気持ちを伝えて、お父様には伝えないというのも考え物です
どちらかにするべきだと思います
披露宴という性質上、もちろん主役は新郎新婦様ですが、ゲストを招いているのは、健在の場合は両家のお父様、いらしゃらない場合はお母様や代わりの方になります。それに準ずるホストはご家族様です
ですので、個人的にはあまり家族の登場回数が多いのはいかがなものかと思います
また質問者様のお姉さまがどのような性格の方か存じ上げないので確定的なことは言えませんが、妹様がご結婚される場で、自身が独身であるということをどのように考えているかはご本人様にしかわかりません。質問者様には本音を絶対に言わないでしょうし、サプライズを入れれば必ずや喜ぶとは思いますが、その反面、何を思うかは何とも言えないところがあります。

今回のケースの場合は、両家代表の謝辞をご披露宴の最初に持ってくるのはいかがでしょうか?お二人がご入場された後、すぐに御両家様の挨拶を入れて(ウエルカムスピーチという形になるかと思いますが)、最後のシーンは新郎様の謝辞が終わり次第、退場という形にすれば、手紙を読まなくても不自然ではありませんし、本当に感謝の気持ちを伝えるのであれば、お母様にしてもお姉さまにしても、皆の前で読まずとも手紙を書いてお渡しすればそれで充分伝わるのでは?と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
そうですね、必ずしもみんなの前で感謝を伝えなくてもいいですよね。
ウエルカムスピーチ、検討したいと思います。的確なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/07/18 22:53

披露宴中ではなく、お母さん、お父さん、お姉さんそれぞれにお手紙を


書いて、披露宴後に
お渡ししてはどうでしょう?

もし披露宴中にイベントとして何か…とお考えでしたら使えませんが、みんなの前で読まなくても
手紙をもらっただけで皆さん喜ぶと思いますよ!

もし花嫁の手紙を読むのであれば、お姉さんへのメッセージを入れても全く問題ないと思います。

ちなみに私は両親に花束と子供の頃から今まで両親と一緒に撮った写真のミニアルバム、
あとはお箸専門店のお箸を贈りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼遅くなりまして、すみません。手紙は後から渡すことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/18 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!