dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日、レストランでの人前式と結婚パーティを控えています。
会費制でパーティは友人が内容を考えてくれています。
今まで、新婦(私)のスピーチ的なものはないと聞いていたのですが、
昨日いきなり両親への手紙をお願いされました。
明日に控えているので急いでいるのですが
両親へと、あと亡くなったお義母さんへ、旦那をお義母さんの分まで
愛しますとゆうような内容の手紙を読みたいと思うんですが
変でしょうか?パーティなので堅苦しくはなく、ちょっと普通の披露宴とは違った風にしたいなと思ったのですが大丈夫でしょうか?
ご意見聞かせてくださいm(__)m

A 回答 (5件)

No.4です。

補足ありがとうございます。
面識があったんですね。
それも、特別な言葉をいただいたんですね。
きっと素敵な方だったのでしょう。

>「義母さんの分まで愛します。」とまでいわないにしても、旦那をまかせてくださいと約束するような内容にしたいのですが…

↑そういう理由があるのならば、義母さんとの会話の内容を手紙の中に加えてみてはどうでしょう。
亡くなった方の映像や声を披露宴の中で出すことは、タブーとされているところもありますが
義母さんになるはずだった方から彼を託された一言ですから、
その言葉ならゲストの心にも響くと思いますよ。

義母さんから言われた一言が嬉しかったんですよね?
そのときのお気持ちと、結婚式を迎えられたのも彼のご両親や
あなたのご両親のおかげでもあるので、感謝を伝えられた方がいいですね。
彼を一生懸命支えていきます。など、誓いのような文面を入れてみてはどうでしょうか?
それならば、しんみりした形にはならないと思います。
義母さんも、きっと近くで見守っていてくれていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度も有難うございます!
私にはとても特別な出来事でした(^_^)
誓いのような文面ですね☆考えてみます。
アドバイス本当にありがとうございますm(__)m

お礼日時:2006/10/13 17:36

ご結婚おめでとうございます。


急にお手紙を書くことになって大変ですね。

>両親へと、あと亡くなったお義母さんへ、旦那をお義母さんの分まで
愛しますとゆうような内容の手紙を読みたいと思うんですが変でしょうか?

ひとつお聞きしたいのですが、彼の亡くなったお母さまとは面識があったのでしょうか?
面識があり、結婚することも知っていたが結婚式を待たずに亡くなられてしまったのなら、
一言何か言葉を残したいというお気持ちは理解できます。
でも、あなたのおっしゃる
「パーティなので堅苦しくはなく、ちょっと普通の披露宴とは違った風にしたい」というならば、
亡くなった義母さんにもあえて「義母さんの分まで愛します。」という手紙は(一文)は避けた方がいいと思います。
亡くなったからといって、息子さんを愛していないわけではないでしょうし、義母さんとあなたの愛は別物ですし・・・。

なので、「どうぞふたりのことを見守っていてください」の方がより、周りにも理解されますし、亡くなった義母さんにも伝わると思いますよ。
義母さんのお席や写真を用意されているのでしたら、尚更です。
義父さんや、彼の親族も出席されるので他の方への配慮もされたほうがいいように、思いますよ。
読んだ手紙は、ご両親に渡すことになると思いますので、あとでご両親が読み返されたときのことも考えられると良いと思います。

明日、素敵な結婚披露パーティになるといいですね。
お幸せに☆

この回答への補足

説明不足ですみません。
お義母さんには会ったことがあります。
入院中にお見舞いに行ったさい、私とお義母さんの二人きりになって
「○○(旦那)を宜しくね」と言われました。このことは旦那も親戚も知りません。それで「義母さんの分まで愛します。」とまでいわないにしても、旦那をまかせてくださいと約束するような内容にしたいのですが…
そういえば手紙は両親に渡すのでしたね。そうなるとちょっと違う気もします…

補足日時:2006/10/13 13:13
    • good
    • 0

こんにちは。


7月に結婚式を挙げた者です。

>両親へと、あと亡くなったお義母さんへ、旦那をお義母さんの分まで
愛しますとゆうような内容の手紙を読みたいと思うんですが
変でしょうか?

変と言うか・・・、質問者様はその亡くなったお義母さんに会った事があるのでしょうか?
彼の親族からしてみると、会ってもいないのに
「お義母さんの分まで・・・」などはちょっと違うような気がします。

「~さん(彼)のお父さん、まだまだ未熟な私ですが、これから先もどうぞよろしくお願い致します。
そして天国のお母さん、どうぞ私達二人を見守って下さい」
でいいと思います。

亡くなった方の事を出すのはいいですが、ご自分側で
ないのでそこのところもう少し配慮した方がいいかも
知れません。

質問者様よりも彼のご親族の方々は、お義母様の事を
よくご存知だと思いますので、

>パーティなので堅苦しくはなく、ちょっと普通の披露宴とは違った風にしたいなと思ったのですが・・・

うーん・・・ちょっと変わったというのは、
どういうことか分かりませんが、彼のご家族・ご親族様の前ですので、手紙においては『違った風』と
いうのは、お勧めできません。

私自身も、両親への手紙を読みましたが
最後に主人の両親へも「よろしくお願いします」とい
う内容を入れました。

色々な結婚式に出席しましたが、あまり亡くなった
方(相手側)へのメッセージは好ましくないようです。

参考までに^^

良い結婚式になりますよう応援しています!

この回答への補足

説明不足ですみません。
お義母さんには会ったことがあります。
入院中にお見舞いに行ったさい、私とお義母さんの二人きりになって
「○○(旦那)を宜しくね」と言われました。このことは旦那も親戚も知りません。それで旦那をまかせてくださいと約束するような内容にしたいのですが…

補足日時:2006/10/13 13:04
    • good
    • 0

No.1さんのおっしゃるように確かにお涙頂戴ですが、私は式後にほとんどの友人から手紙の感想を言われましたし、ど定番ですがやはり重要なものかと。


こんな機会でもなければ手紙なんて書きませんし、両親は確かに嬉しいし期待してるのではないかな?

内容に関しては、変ではないと思いますよ。
後は、読むタイミングですね。冒頭に読めばしんみりしてしまうので、最後にやれば堅苦しくなくいい感じに退場できます。
それまで楽しんでいても音楽や照明一つで雰囲気変えられますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイミングですか!
内容的には大丈夫との事なんで良かったです(^_^)
まだ文面考えてないんですけど(^_^;)がんばります☆
ご意見有難うございました!

お礼日時:2006/10/13 11:16

個人的な意見ですが…、結婚式といえば、お涙頂戴で、自分の両親への手紙をご来賓の皆さんに披露する意味がホントよくわかりません。

うちに帰ってから、言えば??といつも思います。あの風習はいったいなんなんでしょう??
回答になってなくてすみません。まぁ。自己満足ですよ。誰も内容まで気にしてません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え方は人それぞれだと思いますが
うちに帰ってからって有難うとか普通に言えないものだから
ではないでしょうか?
qooqooqoo163はいつもありがとうとご両親に伝えているのでしょうね
(^_^)すばらしいです!
ご意見有難うございます。

お礼日時:2006/10/13 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!