dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月初旬に挙式を控えています。
披露宴で両親への手紙朗読を考えていますが、絶対に泣いてしまうと思います。
カジュアルなとても楽しいパーティーにしたいので、出来れば泣きたくありません。
色々インターネットで文章を調べてみても、感動ものばかりで、なかなかいいものがありません。

両親への手紙という演出を入れないということも出来ますが、
やはり、今までありがとうという言葉は言いたいです。

いい文脈があったり、ご経験等からアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

ご結婚おめでとうございます。



友人の式がカジュアルだけど手紙朗読もあって
とってもよかったですよ!
両親との思い出や感謝の気持ちを伝えながらも
おもしろいエピソードも交えていて、笑いもあるけど
気持ちも伝わる、というとても心温まるシーンでした。

その友達はとってもひょうきんで元気いっぱいの子なので
楽しい内容ながらも十分に気持ちが伝わってきましたよ。

質問者様も泣かないけれど、感謝の気持ちが伝わる、
そんな素敵な手紙が書けるといいですね。
まだ時間もあるので、いろいろ考えてみて下さいネ☆
    • good
    • 0

おめでとうございます。


私の時は司会者の方に代読してもらいました。(家内が書いた手紙です。)でも泣いてました。家内のご両親も、自分の両親も泣いていました。
楽しいパーティであっても、そういう場面っていいもんだと思います。来て頂いた方も「来て良かった」と思うのではないかと思います。
楽しくて、そして感動的な結婚式になると良いですね。
ご参考に。
    • good
    • 0

こんにちは。



私も最後まで担当者にゴネました。
絶対泣くし、本当の気持ちは個人的なことだからあまり参列者にきかせたくないと。

「両親への感謝の手紙を聞きたくて参加している人もいたり、式全体がしまるので手紙のシーンは入れたほうが良いのだけど、本音が重過ぎるというなら読む用と渡す用に2通作ればいいのではないでしょうか」という担当者の提案により、読む用はわりとあっさりした内容にし、花束の中に本気用の手紙を挟んで渡しました。
本気用の手紙は号泣しながら書きました。後日両親から、家族全員泣きながら読んだ。感動したと連絡がありました。それから両親と仲良くなった気がします。
なかなか言葉では伝えられない気持ちだから、結婚式と言う節目で手紙で伝えられてとても良かったと思っています。

私もはじめは参考になる文面を探しましたが、最後はやはりオリジナルでした。自分の人生はオリジナルですから、他の人の内容を参照できないですよ。そのほうがご両親にもより思いが伝わるのではないでしょうか。

よい式になると良いですね(^^。おめでとうございます。
    • good
    • 0

カジュアルなとても楽しいパーティーにしたいから、泣きたくないとのことですが、泣いていいんじゃないですか?


最後に泣いたから、楽しいパーティーにならないなんてことはないですし・・・。
私の場合は会社の上司等は披露宴には一切招待せず、招待客は全員同期・同僚・友人のみで行ないました。
なので堅苦しい挨拶も一切なく、新郎新婦の席から見渡すテーブルはどこのテーブルも“いつもの飲み会”みたいな感じで。
そんな披露宴でしたが、最後は新婦の手紙朗読を入れました。
案の上、新婦は泣いてしまいましたが、私が代読して、なんとか最後まで読み上げました。
さっきまでワイワイ飲み会ムードで盛り上がっていた同期・同僚・友人の中にももらい泣きしていた人もいました。
せっかくの披露宴ですし、最後ぐらいはビシっと締めるというか、そういう涙ありのコーナーがあったほうが想い出に残るように思います。
私の披露宴も、友人たちから、「よかった」って言ってもらえましたよ。
    • good
    • 0

私は絶対大泣きして読めなくなると言う確信があったので


司会者の方に代読してもらいました。
新婦さんが読むようにとかなり説得されましたが。

あとは、自分の好物を「これからも食べさせてね」って付け加えて
笑いを取りました。
    • good
    • 0

無理。


泣くって。絶対。
でも、泣くシーンの何がマズイですか?


>カジュアルなとても楽しいパーティーにしたいので


泣くシーンがあっても楽しいパーティーになりますよ。
4月にあった友人の披露宴では
デブ男5人のDJOZMAとか脱ぐとか志村けんの白鳥コスとか
かなりアホな式でしたが
泣くシーンではしっかり泣かせて大感動。


>いい文脈があったり
オリジナルで泣かせましょうよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!