dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治21年3月5日 孫(名前として◎◎◎)に随ヒ除籍

ーーーーー
随ヒ除籍

の意味を教えてください

A 回答 (2件)

「随ヒ」は、「シタガイ・したがい」と読みます。


「従い」と同じです。

孫が除籍(戸籍から抜ける)したのに従って、お祖父さんも一緒に抜けたということでしょう。

「随員」「随行」の「随」です。
    • good
    • 0

「~に伴い」という意味です。



昔の戸籍は戸主を筆頭にしていました。
例えば、長男と二男がいた場合、長男と二男及びそれらの嫁も同じ戸籍に記載されていました。
家を継がない二男が独立して新たな家を興すような場合、新たな戸籍を作成します。
このとき、元の戸籍の二男の妻の欄には「夫◎◎に随い(ヒ)除籍」と記載されます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!