dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、テレビで見たのですが、
外国人が日本に来て、おどろいたことは、
雨が降ったら、傘をさしていることとのこと。

欧米人は、雨が降っても傘をささないらしいのです。。。

その番組の司会者というか、進行が、
いかにも、日本人は外国人と比べると
へんな人種なんだよっていうのが言外に
出ていて、見ていて、ちょっと、ちょっとと思ったのですが、
実際、欧米人は傘をささないのですか?

やっぱり、雨が降って傘をさす日本人って、
変な人種ですか?

いわゆる外国には、ビニール傘っていうものがないらしいのです。
日本人は、なんて資源を無駄にしているんだっていうことも
言っていたと思います。。。
エコロジーが欧米で叫ばれている中みたいな。。。

自分としては、
やはり雨に濡れるともちろん冷たいし、
風邪をひく原因にもなるので、
折り畳み傘を常に携帯していますし、
傘は必需品だと思うのですが。。。

ちょっと質問に感情的な部分が
入ってしまっていますが、
ご了承ください。

こんな質問ですが、もしよかったら回答下さい。

A 回答 (10件)

日本は気候的によく雨がふります。

昔は雨笠・みの(蓑)で雨を防ぎ野良作業などを行っていました。

日本人がかさが好きなのは、江戸時代にかさが大量に安く出回ったためでもあります。
裏長屋の浪人が日銭をかせぐために傘張りしたり、商店が自分の店名を入れた傘を雨の日に客に貸して宣伝効果を狙ったということもあったようで、日本人にはかさは一般的なものでした。
ところが欧米では、傘は高級品であり、またパラソルというように日除けが最初の役割だったため、一般的な庶民が傘を使う習慣が生まれなかったのです。

日本人は雨が降れば傘をさすのは当たり前で、需要があるから安いビニール傘が生まれるのであって、西洋でも需要があれば同じように生まれたでしょう。

私はやはり外国の方のモノの見方は参考になると思っています。外国人が自国の価値観を中心に日本のモノを見たときに、思わぬ歴史が潜んでいることもあるからです。

私も昔、Yorozunokotonoha様と同じ「西洋人は傘をささない」という話を聞いて、興味を持ち、調べてみたら扇子に行き着いてしまいました。
案外、日本文化の特徴が隠れていて面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしくよどみのない回答をして下さり感動しました!

気候だけの問題ではなく、歴史的な背景もあるということに
気づかせて下さり、大変参考になりました。

欧米では、傘が高級品なんですね。
なるほど。
日本だと本当に身近なものですもんね。

需要と供給ですか。
そういう考えもありますよね。

phjさんの回答を見て、あの番組がなんて、
稚拙で悪意に満ちたものだったのかと
改めて憤りを感じました。。。

お礼日時:2009/07/04 22:31

私は日本人は傘をさし過ぎると思っています。


ほんの少しの雨でも直ぐ傘をさす人が結構いると思います。
水に濡れるのが欧米人に比べて嫌がる人が多いと思います。
遊園地で水に濡れるアクティビティを見ても、日本の場合ビニールのレインコートを貸したりしますが、欧米では濡れても平気をいうか、濡れるのを楽しんでいます。
インフルエンザ騒の時のマスクにしても、欧米ではそもそもマスクをする習慣がありません。
オセアニアの途上国に数年住んでいたことがありますが、銀行の窓口で1~2時間待たされるのは当たり前でした。
帰国して銀行で10数分待たされて怒り出した人を見て驚いたことがあります。
日本は効率が良く、サービスも良い国ですが、裏を返せば神経質な所が多いと思います。
全ての日本人がそうではありませんが、他国に比べると潔癖症候群人種のように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やはり、日本人は弱いのですね。。。
雨が降ろうが、新型インフルエンザが流行しようが、
銀行で待たされようが、
いちいち、反応しすぎなのですね。。。

その番組が言っていたことは正しいのですね。。。

納得できました!

お礼日時:2009/07/05 08:00

スペインのグラナダ(アンダルシア地方)では傘を差してたと思うな。


私も折り畳み傘を差しました。
夜、現地ツアーに参加したときも、日本人以外も傘を差していたと思います。
そういえばカタルーニャ地方の羊飼いは傘を持って出かけるのが伝統だったそうです。
雨が降ったら使ったんじゃないですか?
画家/美術家ジョアン・ミロの作品に傘を使ったものがあります。

西洋ではないけれど、シンガポールや台湾は差してました。
台湾は日本文化の影響があるかもしれないけど。戦前~戦中、日本支配下にありましたので。

そのテレビ番組は日本の番組ですか?
でしたら番組を製作している日本人がそういう風に作っているのです。
自分の文化を基準にしたら、他の国が変に見えることもあるでしょう。
それを「変だと感じる」と言うのは自由です。
でも番組として面白おかしく盛り上げたり、演出や見せ方を決めるのは、製作者側です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

スペインってヨーローッパですよね。
それなのに、傘をさしているのですか。

日本の番組だったのですが、
やっぱり一方的な作り方をしているだけだったのかもしれないですね。

ついつい自分も信じしてしまいました(恥)。。。

お礼日時:2009/07/05 07:55

私もやはり気候風土の違いは大きいと思います。


ヨーロッパにくらべるとやはり雨は多いですし。
それと、傘の性能のよさとリーズナブルな値段も普及の一つでしょう。

あちらだと、きちんとした傘はそれなりに値段がはるものも多く、日本みたいにリーズナブルなものはあちこちにおいてないんです。なので、出先で雨に降られ傘買いたくても運良く売っていないことも多いし、じゃあ折りたたみ持ってけば、といっても日本のように性能のよい小型のもの、もしくは値段の安いものってないようです。ついでにいうなら、日本の天気予報はかなりあたります。たとえば先日韓国の天気予報があまりにもいいかげんで問題になっていましたし、イタリアなどもいいかげんで有名。そのような国だとあらかじめ用意しようとおもっても難しい、こともあるでしょうね。つまり、外国人が日本にきて驚いた、というのは急な雨でそれだけの人があらかじめ、傘を用意していた、また、そのあたりで安くすぐに手に入る(しかも安価で)、ということではないのでしょうか?

びっくりしたのが知り合いがロスのチャイナタウンで急な雨で傘を買ったらダンボール製だったとか。上司が一緒だったのでやむなく買ったけど、あれじゃ普通なら買わないといってましたW。
意外なようですが、外国人の人気の日本みやげの一つに500円のかわいい折り畳み傘があるそうです。一人で何十本も買っていく外国人もいるそう。

あとビニール傘ですが、壊れにくい一本4000円くらいするものがドラマのロケや選挙の遊説など顔がみえやすいので需要があるそうです。

最後に、どちらのテレビ番組でそのようなことを言っていたのかしりませんが、まさにバカ丸出しです。(すべてとは言いませんが、最近のテレビは印刷系出版物のパクリも多く、内容もいい加減なものも少なくないです。)。どの土地にもいろいろな事情があります。じゃあ、日本に住んでいる外国人の人は傘さしませんか?そんなことないとおもいますけどね。

また、使い捨て文化を批判するならむしろ最近は、ビニール傘に関しては以前よりむしろ減っていると思います。ビニール傘と普通の傘の値段差が少なくなっていること、携帯折りたたみ傘の軽量小型化かつ値段が安くなっていますからね。ファションアイテムとして売り上げが伸びているビニール傘がありますが、これは単なる使い捨て感覚で買うビニール傘とは、ちょっと意味が違うように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が知らなかったことを教えていただき、
ためになります!

天気予報ですか!
日本の天気予報は当たらないなんて、
よく愚痴を言う人がいますが、
そんなことはないんですね!
安心しました(笑)。

日本だと傘を売るようなお店でないのに、
雨が降ると親切にも、
道路っぺたに、傘1本500円なんて
売り出されますもんね!

私の番組に対する感情的な意見にまで
賛同していただき、感謝します!

お礼日時:2009/07/04 22:39

ひとくくりに日本と外国との比較は無理でしょう。


たとえば、熱帯雨林に近い地域は突然のスコールでもすぐに降り止み、少々濡れても気温も高くその後のお天気もからりと晴れて乾燥する地域性があります。
その様なお国では、少々の雨でも傘を差すこともなく、傘そのものの所有率も低いことでしょう。

逆に、イギリスのように雨が降りそうになくても常に傘を持ち歩く国もあります。
まさか、傘を持っているのに使わないことはないでしょう。
その背景には、天候が変わりやすく何時雨が降るかもしれない地域性があると思われます。

一方、日本より緯度が高い国では、一旦降り出すとなかなかやむことが無く、時期的に寒ければ傘も差さずに濡れるわけには行きません。
ロシヤのように寒い国で、傘も差さずに濡れて歩くことは考えられません。

昔の日本人は、雨に濡れることによる身体の心配もさることながら、衣服が濡れ無駄に洗濯をしなければいけないことを考慮して、常に天気予報を気にして傘を用意し雨に濡れるようなことはしないようにしています。
現実に、日本人は折りたたみ傘を常に持参するほど、傘を大事にする国民です。

ビニール傘に付いては、後進国を利用して安く大量に作られた物が大量に出回り、物を大事にしない使い捨て文化が有る日本独特の文化でしょう。
ビニール傘に限らず、自給率が悪いにもかかわらず無駄に捨てている食料と同じで、日本人が世界にさらしている恥の部分で、その番組が言わんとするところは理解できます。

>やっぱり、雨が降って傘をさす日本人って、変な人種ですか?

むしろ、最近の若者が平気で雨に濡れて歩いていることの方が問題です。
そのテレビ放送はどのような番組だったのかしれませんが、相当に偏見に満ちた番組で、その外国人も何処の国の人だったのでしょうか。
その番組の司会者もいささか問題があり、公共放送として的はずれも甚だしい物が有り、ご質問者様の考えが正しいことは言うまでも有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい回答をいただき、恐縮致します。。。

私の感情的な質問に対し、
多少なりとも、共感していただけた部分があって、
本当にうれしく思います。。。

傘って高ければ、それなに頑丈にできているのですが、
そういう時に限って、電車の中に忘れたり、
お店の前の傘立てに忘れてきてしまったりというのがあって、
正直、ビニール傘の場合は、あきらめがついて、
ちょっといいかなと思っている自分もいます。。。(すみません)

やはり、気候の問題ですよね。
その番組がやはり、ちょっと悪意がある感じがしますね。。。
外国人から変に思われようとも、雨が降ったら、
傘をさしてもいいですよね。

お礼日時:2009/07/04 21:54

ドイツ在住です。



こちらでは皆あまり傘をさしません。
が、理由があります。一つは霧雨のような非常に細かい雨が降るか、ものすごい土砂降りになる場合が多いことです。更にかなり風が強くなります。霧雨では傘をさしても意味がありませんし、土砂降りの時は傘自身が壊れてしまいます。ですので、あまり傘をさすことを重視しません。で、普段から持ち歩いていないため、ささないで済ませてしまう人が多いです。

ただし、皆が皆傘をさしていないわけではありません。もちろん傘をさす人もいます。しかし、傾向としてちょっとした雨でも傘をさすのは日本人の方が多いような? それから使い捨てを目的としたようなビニール傘は存在しませんね。傘自身が弱いために、壊れて捨ててある傘は良く見かけますが… 

ドイツでは基本的に個人主義なので、傘をさしたい人はさす、さす必要がないと思えばささない、で通ります。15度くらいの気温で寒いと思ってコートを着ている人から、暑いと思って半そで一枚の人まで人それぞれです。一斉衣替えやクールビズという形式を取らなければ動かない日本人はやはり変です。ですので、その進行も変ですね。単なる一意見で良いのです。自分の判断は自分の判断です。それに対する責任も自分のものです。風邪を引いたらその人が治してくれるわけではありません。ただ、ちょっとした雨に傘をささない人が居ても別におかしなことではありません。

それから、エコロジーは欧米だけでなく日本も叫んでいます。それが京都議定書という形で明文化されました。しかし、形を作ったことで安心してしまうのか、日本はその後十分な取り組みをしていませんね。議定書の名前に自分の国の都市名を冠している分、日本は恥ずかしく思わなければいけないと思うのですが、そういう意識もあまり持っていないようです。そういう意味では使い捨て用途のビニール傘は批判されて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まじめなご意見、恐縮いたします。

ドイツではやはり傘をさしませんか。。。
それが、それぞれの人が納得してさしてないのなら、
まったく問題ないのですが、
日本の場合、それが他者から見て、どうか?っていうところに
行きがちかなと思い、その番組も
結局は、日本人の愚かさみたなのを誇張していたので、
自分もついつい日本人なので(笑)、その気になって、
傘をささないのが、かっこいいことなのか!と
思ってしまったものでして。。。
ただ、濡れたくないし、風邪をひきたくないから、
差したいのに、さすのは外国人はしないしみたいな、
変な葛藤が生まれてしまったものでして。。。

ビニール傘について透明タイプのものは、
いいなと思っております。
ちょっと風が強い時は、
前を見ながら、歩けるので、割りと好きです。。。

お礼日時:2009/07/04 21:33

日本の雨と欧米の雨は違いますし。


別に違う物が降ってくるわけじゃないけれど、湿度などが違いますから。
濡れたら乾きにくい日本と、濡れてもすぐに乾いてしまう外国では条件が違います。

ビニール傘はちょっとね・・・
とはいえ、数万円の傘を持ち歩くのも根性がいるなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ほかの方も答えていましたが、
あくまで気候の問題ですよね。

それを日本人は~みたいな感じで、
終始話していたので、
実際、どうなのかと思って、質問してみました。

日本は台風だってありますし、
梅雨だって。。。

けど、アメリカもハリケーンが。。。

お礼日時:2009/07/04 21:24

それぞれの国にはそれぞれの文化があります。

外国に理解されないからといってすぐ帰るのは自国の文化を否定することにつながります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2009/07/04 21:22

>実際、欧米人は傘をささないのですか?



 そんな事 無いですが
欧米人と書かれましたが 地域によって
天候は、違いますので「欧米人」一言でくくるのは間違いですよ
 例えば 雨の少ない地域、
乾燥していて雨が降ってもすぐに乾く地域
気候はさまざまですので・・・

>やっぱり、雨が降って傘をさす日本人って、
>変な人種ですか?

 濡れないようにする極当たり前の行為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やはり、その土地、土地の気候の問題ですよねえ。

その番組上、海外の人が欧米人しか
出ていない構成だったので、
欧米人とひとくくりにしてしまいました。
お詫び申し上げます。

ただ、日本人って欧米人に弱いから、
あえて、欧米人がこうしているのに、
日本人はなんでこうなの?みたいなのが
構成上に出ていました。。。

>濡れないようにする極当たり前の行為です。

そうですよね。
その通りだと私も思うのですが、
日本人のかっこわるさみたいなのを
強調している感じだったものでして。。。

お礼日時:2009/07/04 21:21

 ここは日本です。

なんで外国人さんの目を気にするのでしょうか?
それぞれの土地にあったライフスタイルがあります。

 しかし・・・私は基本的に少々の雨なら傘は差しませんが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

私もそう思うのですが、
日本人ってご存知の通り、
流されやすいじゃないですか(笑)。

あそこまでテレビで言い切っていたから、
日本人のことだから、
さっそく外人のまねして、
傘をさすのをやめてしまうのでは?って
思ったものでして。。。

傘を差さないのが、かっこいいみたいな。。。

お礼日時:2009/07/04 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!