
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
十中八九「ヒメモンステラ」です。
「ヒメモンステラ」で検索を掛ければ容易にヒットします。
私も育てていますが、冬場の低温にさえ気をつければ、極めて丈夫な植物です。
写真の状態で鉢を高いところに設置して蔓を垂らしても育成は可能かと思いますが、
葉を2つ3つ程残した位置で切り戻し、上記のようにしても良いと思います。(直ぐに新芽が吹いて来ます)
私なら、先端の葉の付け根の部分を鉢内に曲げ戻し、U字型に曲げた針金を鉢土に刺して固定します。
ひと月もすれば付け根から根が十分出ますから、適当な場所で切って2株に仕立て直すと思います。
切った蔓は5cm位にブツ切って葉を取り去り、湿った用土に刺しておけば簡単に根が出て幾らでも増やせますよ。
(写真にも葉の付け根の裏側に小さな根が写ってます)
No.4
- 回答日時:
状態が良く無いので判断は難しいのですが、サトイモ科のセロウムに良
く似ています。画像の右側より光線が射しているので、日当たりに関し
ては問題なさそうに思えます。それは葉色を見れば判断が出来ます。
耐陰性が強いので、明るい日陰であれば十分に生育します。
確実な判断は出来ないのですが、セロウムと仮定して説明をしますが、
自立をさせるには植替えが必要です。今の状態では植え替えても自立は
しませんから、支柱を立てて倒れないようにしてやって下さい。
植替えは5~9月が最適で、観葉植物の土で構いません。
問題は置き場所で、空調の入った室内に置く事は適切ではありません。
人間には心地よい場所でも、植物には耐えられない寒さですから、人間
が暑く感じているから植物も同じと考えないで下さい。
水遣りもセロウムと仮定して答えますが、セロウムの場合は高温多湿を
好みます。乾燥にも強い方ですから、5~9月は鉢土が乾いたら葉の上
から十分に水を与えます。それ以外の時期は鉢土が乾いたら、更に4日
程度経ってから与えるようにします。また空気が乾燥している時には、
霧吹きで葉の裏表に葉水をしてやります。
生育に最適な温度は20~30℃で、越冬させるには最低でも5℃以上
は必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
枯れたはずの山椒が!?
-
月下美人のつぼみが落ちてしま...
-
金の成る木を育てています。夏...
-
ガジュマルに熱湯を・・・
-
フェニックスの葉がとじている...
-
幸福の木の葉先が・・・
-
水やりを炎天下でした方がいいか?
-
編込みのパキラの一本が枯れて...
-
ブルーベリーの葉が変色しまし...
-
土曜日に自宅に届いた150㎝ほど...
-
胡蝶蘭の植え替え失敗…新葉も出...
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
伸びすぎたラッキーバンブー(...
-
シクラメンに似てますが何とい...
-
旅行中の花の水やりは・・
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
ローズマリーの葉先が茶色にな...
-
ベンガルゴムの木について教え...
-
ドラセナの葉の色が薄くなって...
-
モンステラの茎が茶色い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れたはずの山椒が!?
-
ローズマリーの葉先が茶色にな...
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
ドウダンツツジの葉がでてきません
-
いちじくの葉が黒く縮みます・・・
-
金の成る木を育てています。夏...
-
ハーブが葉先から枯れていく。
-
ゆずの木の不調について
-
葉が黄色になります…
-
モンステラの茎が茶色い
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
土曜日に自宅に届いた150㎝ほど...
-
ドラセナの葉の色が薄くなって...
-
この梅の木は枯れてしまったの...
-
枯れそうなブルーデージーを復...
-
月下美人のつぼみが落ちてしま...
-
ブルーベリーの葉が変色しまし...
-
ホスタの地上葉が枯れたので変...
-
ミニひまわり 植え替え、失敗...
-
ローズマリーに白い結晶のよう...
おすすめ情報