dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは(^-^)
我が家は私、旦那、母、妹の4人暮らしなんですが、食費が1ヶ月に12、3万円かかります。

家族みんなで外食には滅多に行きませんが、各々友人と外食に行くことは月に数回あります。(その際は各自のお小遣いからです)

私がだいたい夕飯を作っています。
今のところ節約しようという気がないので、1回の買い物で4、5日分まとめて1万5千円前後です。
それ以外にもちょこちょこ買い足したりして月に12、3万円です。

母はほぼ毎日2、3缶お酒を飲みます。(念のため、アル中ではなく家事などもちゃんとしてます笑)
他の3人は飲んだり飲まなかったり。

夕飯はいつも、メイン1品・サブ3品・汁物といった感じです。
メインは肉と魚を交互にしてます。

多分、食費はちょっと高い方だと思うのですが、特に高級なお肉を買ったりしているわけではありません。
お菓子やデザートもたくさんは買ってません。むしろあまり買わないです。

それなのになぜこれだけ食費がかかるのか?謎です。

家族4人で食費が8万円とか(中には5万円とか!)、どうやったらそれだけ節約できるんでしょうか?

想像できる範囲では、魚の日が多いとか、おかずは絶対多めには作らないとかそんな感じなのか…


節約に興味はあるけど、おかずを少なくしたり、例え味付けが違っても同じ肉や魚を食べたりはしたくないというワガママっぷりなんですが、それでも節約ってできますか?

コツがあれば教えてくださいm(__)m

A 回答 (2件)

平均だと思います。



拙宅も3人家族ですは10万前後の食費です。左程贅沢とも思わなければ、つましくしてるとも思いません。

食材は全て購入するものばかりです。家庭菜園でもあれば、もう少し切り詰められるでしょうが、そんなことで栄養失調にでもなられたら大変です。
    • good
    • 9

初めまして。


我が家も食費1ヶ月10万前後はかかっています(^^;)

元々主人と二人の時には共働きで、貯金をするため、食費は月2万円前後で頑張っていました。今年3月より主人の両親と同居を始めて、食費がかかるのにびっくり!!!!最初の月には15万はかかりました(^^;)70歳越えていて、節約できない、エコを知らない・しない世代ですし、食べられない・物のない時代を生きてるため食べ物は食べたいものを食べたいという願望が強い世代だそうで、我慢は難しいかなと正直思っていますが、経済的に主人の収入だけでは厳しい面もありまして、両親に話して、食費を少し負担してもらうことで何とかやっています。

質問者さんは、義母ではなく、質問者さんのお母様と妹さんなんですよね?? でしたら、話し合いはしやすいですね。いきなり食費を8万とか5万とかに抑えるのは難しいですので、まずは10万以下に抑えることから始めてみてはいかがでしょうか。

外食代、食材の買い物代、お総菜などの買い物代を含みますから、
なるべく外食の回数(安めで済むなら月2~3回くらい、1回に1万も使うようなら月1~2回)は少なくして、買い物は1週間分をまとめて購入(特売、セールなどを利用)、1回の買い物では5000円前後に抑える、買い物時には必ず冷蔵庫・冷凍庫の中身をチェックしてダブらないようにメモしてから行く、野菜は多めに買ったら腐らせないように使い切る(刻んで冷凍もできます)、肉・魚も冷凍庫をうまく利用して使い切る、スーパー等で見て思いつきで何か買わない(一度しか使わない調味料ってけっこうムダです)、おかずは多めに作って冷凍などして数日は持たせる(何種類か作っておくといいです、和え物・煮物・漬け物など)・・・など日頃からちょっとしたことを心がけると、節約できます。

また、食費専用のお財布を用意して、ご家族の誰もが分かる場所に置き、その中には食費の10万とメモ帳(入金・出金・残金を記入)を入れて、購入したらレシートも入れて計算します。家族個々でもしくは皆さんで何か買う、外食するときにはこのお財布から出すようにします。この方法ですと、現在いくら残っていて、少なくなってきたから節約しようとか、多く残ってるから外食できるとか、月の終わりに余った分は別袋でプールしておいて翌月以降で食費が足らなくなったときに使うとか、貯金に回すとか、色々考えられて大変便利です。
家族の中で個々がどうしても食べたい物(スイーツ、飲み物など)がある場合には、食費からではなく個人で負担するようにするとなおいいです。

我が家では今月から食費月10万のうち、2万は貯金に回せるように、考えて使うことにしました。義父母もしぶしぶですが、協力してくれるようになってきました。この貯金は貯まったら、4人で美味しい物を食べるか、遊びに行くときなどに使う予定でいます。ただ節約するだけだと嫌がりますが、楽しみが待ってるとやりやすいようです。

色々試してやってみるといいですよ。ご家族とも話し合って、無理ない程度にされて下さい♪
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!