
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは.
お答えは『アカテガニ』です.
陸の乾燥に適応した蟹です.
海岸に近い山にも生息しており,
産卵時期である,夏の大潮の夜には,
山から海岸の岩場の波が被るところに移動し,
その浪打のところで,
腹にある卵を海中に放卵します.
私も子供の頃,海岸に近い川の水門の土手などで,
ベンケイガニと一緒に居るところで,
好くハゼ釣りをしていました.
アカテガニ懐かしいですね.
http://members.jcom.home.ne.jp/k-kawashima/messa …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB% …
http://www5.airnet.ne.jp/hashi-m/seiichi/akate/k …
ご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/k-kawashima/messa …
貼り付けありがとうございます。産卵の画像を息子に見せましたが、食べられてしまうんですね…でも全部孵化したらどうなるか、弱肉強食で成り立っているという所でしょうか。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
特徴からしてアカテガニかと思われますが
ベンケイガニというのもいます。
山に住む本当の理由は誰にもわかりませんが
水辺が住みにくくて長い年月を経て陸生になったと思われます。
体内に水分を保持して呼吸をしているので
追加、交換が必要で完全には水から離れられません。
水が切れてきたら粘性が増して泡を吹きます。
昔からカニがアワを吹く様子がカニの呼吸に例えられるのが
このあたりですが、実は危険信号です。
産卵の際も大群で海に放卵(ゾエア幼生)します。
海に出た卵はプランクトン生活を経て真水を目指して戻ってきます。
上から見たらオタマジャクシのような姿で小群で帰ってきますが
帰ってこられるのは極々一部で運が勝負の世界です。
親にまで成長できるのは超エリートです。
サワガニ~ふざけすぎ。
アカテガニで間違いないです。息子にも説明しましたが、店で売っているカニが泡を吹いているのがどういう状況なのか、私も勉強になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
アカテガニですね。
生殖活動は海で行いますが、それ以外は陸地で暮らしているときが多いです。海岸から1km以上離れた川の無いところでも見かけることがありますよ。
アカテガニで検索すると色々出てきますので試してみてください。
No.4
- 回答日時:
もう答えは出てますが
「サワガニ」です
カニは海水をイメージしやすいですが
サワガニは淡水生物なので
綺麗な沢と言うか水が山から流れ出る所に
よく生息しています。
よく小さい頃は取って遊んでましたね
カニですから肺でなくエラ呼吸なので
沢か川に戻してあげるといいですよ。
アカテガニでした。海には産卵の時に行くくらいで、1キロほど離れた山にいるのは普通のことなんだ、と驚きました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
サワガニ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
アカテガニ
沢ガニかと思ったけどアカテガニみたいに見えます・・・
違っていたらご免なさい。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界で最も高い山~3番目までの...
-
以下の口語訳お願いします。 伴...
-
日本で地平線が見られるのは北...
-
70歳の尾瀬コースの選択
-
エアーズロック
-
なぜピークハンターは蔑まれるの?
-
「山へ/を/に登る」と「場所に/...
-
「山」の反対は?
-
【夏の日の贈り物】合唱などで...
-
山に入ってはいけない日
-
トランプを赤と黒に分けさせる手品
-
DSクロノトリガー シルバー...
-
【ネジ規格】「W30-14山」ネジ...
-
里のアケビは山のマツタケ見て...
-
自分の山に大量の木材を捨てる...
-
筑波山行くならどっち
-
山にカニがいたのですが…
-
ヒノキはいくらで売れますか?
-
中学2年です。 自然教室の短歌...
-
【写真】「ネイチャー系」とは?
おすすめ情報