dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山にするか海にするか…山一択(いったく)でしょ。
と言うのは日本語としておかしいですか?
いったくでは一択と変換されないから不安になってきました。
分かる方よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 『三択』というのは、『三者択一』を略したものです。


『択一』とは、複数のものから一つを選ぶことです。
『一択』という言葉はありません。
「山一択でしょ。」ではなく、「山でしょ。」で良いと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
省略したものとは知りませんでした。。。

お礼日時:2009/07/05 22:54

いわゆる“洒落”とするなら、アリだと思います。



「山にするか海にするか、だとォ~? 冗談じゃねぇよ!端(ハナ)から山でキマリなんだから、山、海からの二択でなく、“山一択”だぜい!」
    • good
    • 6
この回答へのお礼

なるほど、二択ではなく端から一択という意味になるんですね。
一者択一というわけですか。
皆さんのおかげですごくよく分かりました。

お礼日時:2009/07/05 22:58

元来「二者択一」と言うべきところ


略して「二択」と言っているのですね。
となれば「一択」は「一者択一」??
…… って訳で、日本語としておかしいですね。

山にするか海にするか… 二者択一で、断然「山」でしょ。

ならアリでしょうか。(^^)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
使うときはそのように使うことにします。

お礼日時:2009/07/05 22:55

一択は日本語ではありません。

択一です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

率直な回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/05 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!