dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔は遠くの山深い場所いくと、猿がたくさんいたり
鹿とかに遭遇しましたけど、近年は近場の山
でも鹿とか猿に出会います、餌が無いので人里
近くに野生の動物がうろついているのでしょうか
以前は熊注意とかの看板は近くの山にはありま
せんでしたけど、熊が居心地良いのか多くの看板
見かけます。

放射能の影響で人が山にいくのを避け、結果的に
野生の動物が繁殖しやすい環境なのでしょうか

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

放射能で人が入らなくなって…というのはせいぜい警戒区域の話で


それ以外の地域でそんな影響が出るほど人が山に入らないとか
何世代も経ってないですから…。

山からの野生動物が降りてくる問題は震災前から話題に出ていましたし。

開発が進んで餌や居住区が減って人間の生活圏やその近くまで来てしまうパターン
狩猟の衰退や天敵がいなくなったなどで増えていったものが問題になるレベルに達した
輸入材などのため、林業が衰退、山に手入れが入らなくなったことによるもの
増えすぎたため山がハゲてしまい、餌がなくなり降りてくる
人間のつくった町やそれに近い場所に「順応してきた」
異常気象などの餌不足などで山から下りてきたことで人間の食べ物の味を覚えてしまった
など。

山に行くのを人が避けてるとは思えません
登山やトレッキングについては今むしろブームですね

山ガール、クライマー、かつて山ブームだった世代がリタイアして趣味の時期
専門店は年々増えているし、ボルダリング上も増えています。
山を紹介するテレビ番組も多いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関税撤廃はふるさとを荒廃させているということですね。

お礼日時:2014/10/03 01:10

>放射能の影響で人が山にいくのを避け、結果的に野生の動物が繁殖しやすい環境なのでしょうか



これが言いたかったんですね。

無関係です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あくまで個人的な推測なので原因は知らないので
質問しています。

お礼日時:2014/10/03 01:12

放射能は関係ないと思います。

その前から問題になっていました。

私が聞いたことがあるのは、

里山の手入れがされなくなって、ヒトの空間と動物の住処の境界線が曖昧になった。

人が山を開発して動物に近い場所まで行くようになった。

虫が発生して木の葉が食べられてしまったり、木の実が不作だったりで山に食料が少ない年は、食べ物を求めて動物が里に下りてきてしまう。

などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

林業を衰退させた悪人がいるということですよね

お礼日時:2014/10/03 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!