
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
できるだけフォークで取ってました
でも去年あたりTVで、取って食ってるのは日本だけで
他の国はみんな一緒に食ってるって言ってるのを見て
食うことにしました
江戸時代のスイカは水っぽく腹を下しやすかったので色々言われたようです
盲腸になるとかは無いとか
単純な理由ですが食うようになりました
でも噛んでて果肉のシャリシャリに種の「ガリ」が混ざるとおいしさが半減しちゃうんでまだ慣れないです^^;
>シャリシャリに種の「ガリ」が混ざるとおいしさが半減
そうですね、食感がいまいちですね。
私は目に見える範囲はできるだけ取って、それ以外の部分は目をつぶってます。
ほじるのは日本人だけなんですね。国民性が表われますね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
社交的な場ではしませんが基本はドリフ食い派です。
当然、種は全て翌日トイレで流れていきます。(笑)
なるほど、ドリフ食いですか!
あれは食べるというよりも、砕くという感じですね。
汁がほとばしります・・・
回答を頂き、ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
こんばんは。
スイカの食べ方ですね。
スイカを手に持つと、まず端を割ります。
割った部分のスイカをがぶりと食べたあと、そのスイカの端を使って、見えている種を取ります。
あとは、埋もれた種ごと、がぶりがぶりと食べます。
舌に当たった種は、「ペッ」とはき出します。
勢いで飲み込む種もあるでしょうが、気にしません。
スイカは、勢いで食べないと美味しくありません。
回答を頂き、ありがとうございます。
なるほど、食べ方にも流儀があるんですね。
スイカは勢い、というのはその通りですね。
チョビチョビ食べるのは、音を立てないでラーメンを食べるようでおいしくないですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報