
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> x = y1^(1/2) * y2^(1/4)です
Cobb - Douglas タイプですね。
生産関数を x = y1^a * y2^b と一般化してやってみます。
>(1) 生産の拡張経路をもとめよ
拡張経路は、所定生産 x の y1-y2 グラフで接線傾斜が -q1/q2 になる (y1, y2) を連ねた曲線ですかね。
とりあえず、それを「拡張経路」としてみます。(違っていたらご指摘を)
・y1-y2 グラフ Q = y1^a * y2^b の接線傾斜
式を変形すると、
y2 = {Q^(1/b)}*y1^(-a/b)
y1 で微分すると、
y2' = (-a/b)*{Q^(1/b)}*y1^{-(1+(a/b)}
これが -q1/q2 に等しいとして、
q1/q2 = (a/b)*{Q^(1/b)}*y1^{-(1+(a/b)}
Q^(1/b) = y1^(a/b)*y2 であるから、
q1/q2 = (a/b)*(y2/y1)
y2 = (q1/q2)*(b/a)*y1 …(A)
これが「拡張経路」のつもり。y1-y2 上の直線になりました。
>(2) 費用関数をもとめよ
「拡張経路」上の y1, y2 でのコスト和 C が費用関数。
C = q1*y1 + q2*y2 = q1*{1 + (b/a)}*y1 : by (A)
また (A) の関係により、
x = y1^a * {(q1/q2)*(b/a)*y1}^b = {y1^(a+b)}*{(q1/q2)*(b/a)}^b
x^{1/(a+b)} = y1* {(q1/q2)*(b/a)}^{b/(a+b)}
∴ y1 = x^{1/(a+b)}* {(q1/q2)*(b/a)}^{-b/(a+b)} …(B)
この (B) 式を費用関数 C へ代入。
C = q1*{(a+b/a)}*y1
= (a+b)*(q1/a)*[{q2*a/(q1*b)}^{b/(a+b)}]*x^{1/(a+b)}
= (a+b)*[(q1/a)^{a/(a+b)}]*{(q2/b)^{b/(a+b)}]*x^{1/(a+b)} (いやぁ!ミスタイプありそう)
>(3)利潤を最大化する生産量と生産要素の投入量を求めよ
>生産物価格p=32 生産要素価格q=(q1q2)=(16,1)とする
利潤 P = px - C の最大化。
(2) までで出した関数から求められます。
トライしてください。 (ありぁー!ランチアワーを超過)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ミクロ経済学の問題です。生産関数を求めるのですが。
- 2 ミクロ経済学の途中式を教えてください! ミクロ経済学の二期間分析の問題で、 c1+S=120 ←今期
- 3 ミクロ経済学の生産関数の問題が分かりません
- 4 ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょ
- 5 ミクロ経済学 1生産要素 結合生産
- 6 ミクロ経済学についての質問です。 ① 完全競争下の企業は、財・サービス価格および生産要素価格の受け手
- 7 ミクロ経済学の問題を、どなたかヘルプ頂けないでしょうか? ある日企業の総費用関数をC(q)=200+
- 8 ミクロ経済学の契約曲線についての質問です。 問題(4)をご覧ください。 こうなるの効用関数(u=yi
- 9 経済学はミクロ経済学とマクロ経済学のことと言われると腹が立ちます。腹が立ちませんか
- 10 ミクロ経済学やマクロ経済学はどれだけ深い学問なのですか?私は大学の経済学部に通う学生です。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ミクロ経済学 独占市場
-
5
独占企業の利潤最大化問題
-
6
マクロ経済学について質問です...
-
7
【中学社会】近郊農業と園芸農...
-
8
ミクロ経済学について質問です...
-
9
ミクロ経済学について質問です...
-
10
ミクロ経済学について質問です ...
-
11
マクロ経済学について質問です...
-
12
マクロ経済学について質問です...
-
13
マクロ経済学について質問です...
-
14
供給先と供給元
-
15
アップルケアの費用
-
16
「試作品」と「量試品」の区別は
-
17
ビニールハウスの建設について
-
18
反対語
-
19
土木工事で勾配の変更箇所に出...
-
20
マクロ経済学について質問です...
おすすめ情報