
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 午前と午後における風は基本的にどういった違いがあるのでしょうか?
時間帯による風の変化ということは、主題は海陸風と推察します。
> 場所は豊洲
と言う事からも海の近くですしね。
海陸風の変化は、海風は9~11時頃に風向が海の方向に変化し、海風の風速は5~7 m/s程度です。
変化するまでは陸風で、1~5 m/s程度です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは.
>午前と午後における風は基本的にどういった違いがあるのでしょうか?
ご質問の意味は,
『陸風』『海風』の発生原因を求めているのでしょう?
学校の理科の勉強ですか?
太陽が陸地を暖めます.
すると,陸地である大地が,太陽熱で暖められます.
大地が暖められると,その熱が大地に近い所にある(地表面の)空気を暖めます.
暖められた空気は,比重が軽くなりますから,
上空に向かって上昇し始めます.
その時,周囲の海上にある気温の低い重い空気は,
上昇気流で希薄となった陸の方に向かって流れ込みます.
これが海から陸に向かって吹く『海風』です.
反面,夜になると陸地は冷えて上昇気流が止まります.
しばらくすると,陸の温度より海の海面の温度が高くなり,
海上に上昇気流が発生します.
今度は逆に海上の方が,空気が希薄になるために,
陸から海に向かって風が吹く事になります.
これが『陸風』です.
台風などの強風雨が無い日常を見ると,
一日の昼と夜の風向きとして,
この順番が繰り返されています.
つまり,陽の射す午前中には海風が発生し,
日が沈む夕方に薄暗くなって,陸風が吹く事になります.
どの程度の説明をして好いのか不明なので,
あまり難しい用語は使わず簡単にお話しました.
これ以上の詳細を知りたければ,
「陸海風」で検索すれば,もっと詳しく説明があるはずです.
質問者さんの事を知ってから説明を考えようとしたのですが,
質問者さんのプロフィールからは,
今日はじめて開設したようになっており,
回答の経験も有りませんでした.
それゆえ年齢とかが不明のために,
勝手に理科の学習問題と判断し,
さらに質問者が小学生の可能性も考え,
すごく簡単で単純な回答をしました.
回答を読んだら必ず感想などを,
一生懸命時間を掛けて回答者してくれた方に,
お礼の文章をに書いてください.
ここでの簡単なルールをきちんと守ってくださいね.
質問の理解が違っていたら,補足欄で再度質問してください.
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/12 00:01
回答ありがとうございます。
自分は大学生です。
質問がはっきりしていなくて本当にすみませんでした。
質問は、時間帯によっての風の強さです。海風と陸風というのは風向きの違いということになりますよね。風力はどのようになりますか?
回答していただいて、海風と陸風についてより詳しくなった気がします。本当にありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
風の変化は地域によって異なることは理解できますよね。
例えば、日本海側と太平洋側。海沿いと山沿い。高地と盆地など。
高気圧と低気圧の気圧でも風は変化しています。
また風は温度の高い方から低い方へ流れる習性もあります。
午前と午後は気温の変化と前線の移動によって変化します。
詳しくは気象庁のホームページを参考にすればいいと思います。
前述したように地形によって風は変化しますから、特定の調査地域を決めて調べると効果的だと思います。
この回答への補足
場所は豊洲にある芝浦工業大学の豊洲キャンパスです。
お台場って考えればいいかもしれませんね。
情報不足で本当に申し訳ございませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
体温と同じ温度の水と空気では...
-
5
高気圧だと何故暑いの?
-
6
四国は年間降水量が多いのに水...
-
7
コンデンサーに誘電体を挿入し...
-
8
空気が入って浮いてしまってい...
-
9
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
10
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
11
助けてください。お弁当箱が本...
-
12
ふわふわしてるって、どんな雰...
-
13
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
14
「被服気候」意味がわかりませ...
-
15
ペットボトルロケットに水を入...
-
16
標高が高くなると気温がさがり...
-
17
暖かい空気はなぜ上にあがるの?
-
18
和語と漢語
-
19
還気と換気と排気の違いが全く...
-
20
固形燃料の火の消し方について...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter