dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目、夫(私)38才、妻32才(専業主婦)、子供1人です。
妻が、「あなたとは考えが合わない」と言って、泣きながら離婚まで求めてきます(どこまで本気かわかりませんが)。
その「考え方の違い」というのが、せいぜい趣味の違い程度のこと。しかしそれが、妻にとっては重大な問題なのだそうです。「夫婦が同じ趣味を持てないで、どうやって二人の時間を楽しむのか」、「子供が成長した後は、老後に二人でできることがあるのか」、「感性のちがう二人が夫婦としてやっていけるわけがない」と。
で、私の趣味であるスポーツ観戦を一緒に行こうと勧めたら、「そんなもの面白くない」。逆に妻の趣味である外食に誘ったら、「無理に相手に合わせているのが見え見え」。ああすればこう言う。
結局のところ、妻の好きなことを私にも(付き合いでなく心から)好きになってほしい、それができないなら夫婦である意味がない、とのことです。
自分の考えを押し付けるところが理解に苦しむのですが、女性にはこういう考え方があるのでしょうか?

A 回答 (8件)

奥さん、お子さんに必死にかかりきりで、ふと気付くと


あなたと自分がちょっと離れてしまってると感じているのかな。
「一体感」が欠けているんだと思います。
お互いがお互いを「わかってる」「わかってくれてる」という感覚、自信かな。

また、今は専業主婦で社会の第一線から離れてしまってるという感覚。
認めてくれる人が旦那さんしかいないので、どうしても頼る気持ちが強くなる。
この人とうまくいかなくなったら、自分や子供はどうなってしまうのかという不安。
人間て、未来に良いイメージを持てないと頑張れないんですよ。
だから「老後に同じ趣味を持って仲良く暮らす」というイメージが欲しいんじゃないかな。
そこに向かって進んで行きたいんですよ。
方向性がなくただ頑張るというのは、つらいものだから。

不安ならしおらしくなってくれるものですが、
奥さんは子育てに必死すぎて「私はこんなに頑張ってる!」
っていうとこであなたに折れることができないんでしょうね。
ちょっと自己中心的になっているんだと思います。

なんでもかんでも言い分を聞きなさいと言うわけではないけれど、
奥さんが感じてる不安、気持ちのからまりは事実あるわけで、
なんらかの対処をしないといけないかも。
普段から、コミュミケーションは密にされてますか?
お互いに思ったことを話してますか?
「私とあなたは同じ」という部分をみつけると、安心すると思うんです。
また、お子さんがもう少し大きくなって、
夫婦で出かけられるような機会が増えてくるとまた違ってくると思います。
気長に、できるだけ奥さんに働きかけてみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ところであなたは、私の妻本人ですか?

冗談です(笑)。そう聞きたいくらい、質問に書ききれなかった妻の気持ちを言い当ててくれています。

>普段から、コミュミケーションは密にされてますか?
>お互いに思ったことを話してますか?

妻は普段から「もっと夫婦二人の時間がほしい、子供が寝静まったあとでもっと話がしたい」と訴えています。そこで私も最近は、先に寝るようなことはしなくなりましたが、元々朝型で深夜に弱く、午後11時過ぎるとうつらうつらしてしまいます。それが妻の怒りに火を注いでいるわけで。
身体にはきついですが、もっと妻との話を多くするよう努力してみます。

お礼日時:2009/07/12 08:11

奥様の気持ち、分かるような気はします。


でも少し異常です。
旦那様の好きなスポーツ観戦を断っておいて、自分の好きな事に付き合えって、かなりわがままかと思いますが…
おそらく出産後のホルモンバランスが崩れているせいかも…

私も出産後は、わけもなく涙が出たりしましたが、子育てが楽しくてダンナも同じで、共に育てる事で家族となった気がします。
けれど、ふとわれに返ったとき、私達夫婦は男と女ではなくなった?私は女として見られていない?と思うようになりました。

お互い子育てに必死で、かわいいわが子に夢中で…

話はそれましたが、私達夫婦も見事に趣味はちがいます。
私はオシャレなカフェやイタリアンが好き、ダンナは居酒屋、ラーメン屋…
付き合っているときは、お互いがお互いに合わせていたので(気も使っていたし)うまくいってました。
でも結婚すると、そんなに気も使ってられないし、「何で?何で?」の連続でした。ケンカもしました。
そのうち、私は“あきらめ”ということを覚えました。
オシャレな店にいきたいけど、ダンナは行きたくないだろうから(どうせ一緒に行っても楽しくないし)別行動がいい!と…

そうすると、すごく楽になりました。でも奥様は一緒に行きたいんですよね…

“感性のちがう二人が夫婦としてやっていけるわけがないと。”
感性の同じ人間なんていません。近い人はいますが、同じ人は地球上どこを探してもいません。
では、感性の違うもの同士が夫婦としてやっていくにはどうすればいいか…お互いを認め理解する事ではないでしょうか?

奥様の今の心理状態はいいものではありません。同じ女の私ですが、なかなか理解しがたいものです。
ですが、1番近くにいるご主人が理解してあげて受け止める事が奥様の心を解きほぐす事になると思います。
でもそれは、同じ趣味を持つ事ではありません。
歩み寄りです。自分の趣味に相手を合わせるなんて地獄です。

奥様の本当の不満は他にあるのではないですか?
育児のストレス、結婚前のラブラブな状態に戻りたいなど…

はっきりいって、結婚したら恋愛ではなく家族愛です。
そこがまだ奥様はわかってないような気がします。
質問者様が奥様を大切に思っている事、それがなかなか奥様に伝わっていないのでしょうか…

お子さんもいるのです。家族のためにご夫婦で乗り越えていって欲しいと思います。
    • good
    • 2

4番の妻本人ですか? (的を得ているわけですね)


と言うのが面白かったので回答させていただきます
私は両方を公平にみて 
夫の言い分 
妻の理想や価値観を一方的に押し付ける(束縛)??
と言う事は 妻がリードすると言う事ですよね
妻の言い分
子育てで社会から取り残されたような孤独感の中
精一杯頑張っているから癒されたいのよ
私達は夫婦なんだから幸せの共有をするのは
当たり前の事なのよ
そうでなければ結婚した意味が無いでしょう
そんな感じにおもいました
さてここからです
子供さんの年齢 性別 が書かれていませんが
母子依存街道のレールに向かっているようなものです
男の子ならマザコン 
 夫婦なら依存夫婦
人には10人10色の価値観(幸せ)があるということを
教えてくれるのは子供です 
夫婦の子育ての目標は何ですか??
自立心 社会性 協調性 自己肯定など基本ですよね
子供が幸せになるレールは夫婦仲良く平和な家庭を
きずく事ですよね
たまには 奥様に 育児疲れの労をねぎらい
喜びそうな事をしてを差し上げる
お誕生日 結婚記念日 (祖父母??)に預けて
 サプライズで外食?? 映画を見る 皆でカラオケ とか
  
子供から開放させるのもひとつのストレス解消です
夫が預かり休日にどこか二人で遊びにいき その間 
 妻が自由を楽しむ事も提案です



 
    • good
    • 2

お疲れさまです。



強要されるとの事ですが、最近になってからですかね?
それとも結婚してからでしょうか、又は、子供さんが生まれてから?

>せいぜい趣味の違い程度のこと。妻にとっては重大な問題。
>ああすればこう言う。
>妻の好きなことを私にも好きになってほしい、それができないなら夫婦である意味がない、とのことです。

あまりに要求が理不尽ですよね。
あなたの日常の態度に不満があるのであれば、そこまで理不尽な要求はないように思えます。
(もっと具体的な要求になるのでは?と思えます)
泣きながら離婚を求める・・・これは「脅しの行為」だと思います。
今のところ「脅し」なので本気ではないかなと・・・
ただ、余りに奥さんの思い通りにいかないと本気になるかもです。
あなたの態度を問題にされている回答が多いので、その他考えられることについて書きます。
(また、ご質問ではその辺りよくわかりませんので・・)

ーーここからはホントに仮定となります。失礼な表現もあるかと思いますが、ご容赦頂ければと思います。ーー

「ああいえばこう言う」結局、あなたを否定したい。。否定して「自分より下に置きたい」のではないでしょうか?
「同じ価値観を持たない」=「離婚」=「あなたは生活を共にする価値の無い人間」:「自分の価値が正しい、違うあなたはダメな人」という図式です。

通常、「同じ価値観を持て」「自分の趣味を心から好きになれ」というような要求はしないですよね。
これを要求してくるということは、結局「自分と相手は別々の価値観を持った人間である」ということが判っていない。ということになるかと思います。

参考に「モラハラ」という言葉を検索して、どのようなものであるかを知識として持っておいて頂きたいです。
行う行為としては、近いものがあります。
「自分の考えを押し付けるところ」です。

こんな感じになられたのは、お子様が生まれてからではないでしょうか?
多分、
・精神的に不安定になられているのか。もしくは、
・お子様という「よりどころ」が出来たので、あなたに頼る必要が無くなった。
 又は、子供さんというかすがいが出来たので、簡単にあなたが奥さんと離れる(離婚する)事が出来なくなった事を見越して、自分の思うようにあなたをコントロールすることを始めたか。。です。
=>あなたが大切にする存在から、「下に置く存在」へと変わった。
(この辺りは、モラハラについて知って頂けば理解頂けるかと・・・)
お子様が生まれるなどの、大きな出来事があれば豹変しても何の不思議もありません。

という感じではないのかと思うことも出来ます。
女性に限った話ではありません、両性であり得る話です。
まずは知識を付けられて、そうなのかどうか判断してみることをお勧めいたします。
    • good
    • 1

色々頑張って、いいお父様ですね。


奥様はちょっと疲れてますね、お気持は分かります。

我が家も夫が体育会系で私とは全く趣味が合わず、最初の頃はお互いがなんとかそちらに合わそうと多少の努力を払いましたが、やはり興味の無い事を好きになることはできませんでした。
ですから、趣味に関してはお互いに好きな事を勝手にやってます。
浮かない表情をして的外れな感想を言う伴侶を連れてスポーツ観戦したり、美術館に行っても気を使って楽しめません。

奥様のイライラはもう、時期的な事ですねえ。子どもが2歳超えるまでは、全てを育児に縛られて息苦しく辛いのです。一番辛いのは、孤独感です。社会と切り離され、コミュニケーションの取れない赤子と孤立している感じ、これはやった事の無い人には分かりません。一日数時間、週末だけ相手をしている男性では理解できなくて当然です。

はっきりいえば、育児より仕事の方が楽です。働けばお金をもらえます。育児は初めてであろうと、出来て当然、いい母であることを強要された上に金銭的であったり社会的な評価はほぼ、ありません。
評価はずーーっと先なんですよね、いい学校に入ったとか、いい会社に就職したとか。だから、母親はお受験に血眼になるんですよ。

奥様はあなたを必要としています。一緒に何かを楽しみたい、というなんて可愛い方じゃないですか。普通は夫に子どもを預けて友人と気晴らししようとしますよ。
そうではなく、一緒に心を合わせて生きたいと言ってる訳ですから、その部分、蔑ろにしてかわいそうです。

月に何回かの家族揃っての外食は、出来たら御主人がネットなんかで探して企画して、二人で相談してみては?
奥様は多分、「ハイ、行った。ハイ、食べた、じゃ、帰ろう」ではなく、前後も楽しみたいんですよ。
どんなもの食べよう、あそこもいいね、ここも行きたいね。食べて帰ったら感想を言う、美味しいモノを中心にした会話を楽しみたいんです。
二人でブログなんか書いてもいいかもしれませんよ。

あなたの気持次第で、奥様は頑張れます。上手に励ましてあげてくださいね。
    • good
    • 3

結婚2年目なら、お子さんは、せいぜい、2歳くらいでしょうか。


それなのに、もう、老後の心配とは、奇特な奥様です。
他に、心配することがあるだろうにな~・・・と、思いますが。

で、しかも、そんな先のことをネタに離婚を要求ですか?
それも泣きながら?
なにか、故意に、説明を抜かしている部分はありませんか?

奥様が、離婚を要求するのは、どういうときなんでしょうね?
子供が夜中にぐずったり、流行性の病気で病院通いが続いたときとか、
質問さまの深夜帰宅が続いたときとか、質問さまの身内が逗留したあととか、
何か、特定の傾向はないんでしょうか?

趣味とか感性以前に、奥様は、質問者様の夫としての態度に不安を感じていて、
それが、「夫婦としてやっていけない」「二人で楽しめない」という
表現で、奥様から発信されているのではないんでしょうか?

>逆に妻の趣味である外食に誘ったら、「無理に相手に合わせているのが見え見え」。
よほど、イヤイヤ誘ったのが、態度に出ていたのでは?
亡父がそういう男でしたね~・・・
いかにも、「俺は我慢してやっている!感謝しろよ!」って感じでした。
だから、どこかに連れて行ってもらっても、子供心に疲れました。

泣きながら離婚を要求されるのがめんどくさい・・・
気持ちはわかりますが、実際に離婚する気持ちがないなら、
もう少し、奥様の思考回路を、肯定的に考えてみてあげてはどうでしょうか?

「押し付ける」「強要する」というような単語は使わないで、考えてみてください。
「女性」だから、自分の感性を「押し付ける」「強要する」のであろう、という結論に飛びつくのは、
短絡的ではないかな、と、思います。
奥様は、相手がアナタでなければ、こんなことは言わなかったかもしれませんよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

子供は7か月です。で、家事・育児に悪戦苦闘して、日常的にイライラしているのが原因なのはわかっています。
しかしもちろん、私も育児には協力しています。なるべく定時に帰宅し、その後は子供の面倒を見て、風呂にも毎日入れています。また土日の休日のうち1日は、家族3人で外出しています。
自分としては、このように「父親」としての役割は果たしていますが、「夫」としての仕事が不足していたかなと反省しています。

>よほど、イヤイヤ誘ったのが、態度に出ていたのでは?
それはありません。妻も、誘ったときは楽しそうにしてくれていました。
ただ、後になって、「あの店は私が行きたいと言っていた店で、自分から店を探して誘ったりはしてくれなかった」とか、「ナイフとフォークの扱いに苦労していた。ホントはイヤだったんでしょ」とか、思いもしなかったことを言ってきます。

なお、質問で、「女性」でひとくくりにした点についてはお詫びいたします。

お礼日時:2009/07/12 08:26

「感性がちがう」から夫婦になると楽しみが二倍になるのにね・・・・。



 奥様なんだか何かに疲れているのかな。お子さんって1歳くらいですよね。
子育てっておもっている以上に大変だろうし、思っているように上手くいかないことが多いですから・・・・。

 なんか「感性が合わない」「考え方が合わない」って、けっこう抽象的ですよねぇ。

>妻の好きなことを私にも(付き合いでなく心から)好きになってほしい、それができないなら夫婦である意味がない

 それなら夫の趣味にも同じように「好きになる」努力してるんですか?と、いいたくなりますが・・・。

 根拠はないのですが、わけわかんない事をいうときって自身でもわけが判らなくなっているとおもうんです。
奥様はなにかに疲れているんではないでしょうか。

 なぜ、こんなことを言い出し始めたのかの原因は何かあるとおもうんです。(趣味とかの問題ではなく)

>自分の考えを押し付けるところが理解に苦しむのですが、女性にはこういう考え方があるのでしょうか?

 わたしは女性ですが、まったくこういう考え方を持ったことがありません。「女性には」という表現はちょっと不快ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「感性がちがう」から夫婦になると楽しみが二倍になるのにね・・・・。
それがまさに、普段私が妻に言い聞かせていることです。しかしその違いが妻には耐えがたいことのようです。

書き忘れましたが、子供は現在7か月で、手のかかる時期です。そして妻が育児に疲れているのも、おっしゃる通りです。もちろん、私も家事・育児はできるだけ協力しているつもりですが。

>>自分の考えを押し付けるところが理解に苦しむのですが、女性にはこういう考え方があるのでしょうか?

>わたしは女性ですが、まったくこういう考え方を持ったことがありません。「女性には」という表現はちょっと不快ですね。

申し訳ありませんでした。ひとくくりにしちゃいけませんね。それこそ「男の」悪い癖かも。

お礼日時:2009/07/12 07:58

せいぜいという貴方の感覚と、そこは譲れないという貴方の感覚。


それはどっちが正しいという次元の話ではないんだよね。
奥さんが訴えてる部分は彼女にとっては死活問題。
貴方が本当に彼女を大切にしたいなら、形だけにせずに、本当に彼女が大切にしたい部分に自発的に興味を持つこと。
言われたから合わせるじゃなくてね。
合わせるという態度自体がお互いに分ち合うという自然さを作らない。
彼女には彼女の意見がある以上、それは貴方なりに出来る範囲で対応してあげても良いんじゃない?特別な何かを求めてるわけじゃないんだしね。たぶんさ、今まで貴方がせいぜいと言う感覚を持った部分で凄く蔑ろに彼女との違いを受け止めてる姿勢を見せちゃったんだよ。
その貴方から凄く失望というか、見通しの立たない希望を感じて涙まで流してきた。それはやっぱりたかがと簡単には括れないでしょ?
理解に苦しむなら、余計に理解してあげたいと思って感じてあげないと。わからないよで済ませたら関係が崩壊してしまうからね。
女性は~じゃなくてあくまで彼女の感覚なんだよ。大切にしたい事なんだよ。そう貴方は受け止めてそれも彼女の一部として前向きに汲み取っていけるかどうか。それが今後の鍵になるよね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、私もできる範囲で対応はしています。

>貴方が本当に彼女を大切にしたいなら、形だけにせずに、本当に彼女が大切にしたい部分に自発的に興味を持つこと。

「自発的に」これが難しいんですね。妻がしたいことを読まなければいけないんですから。
先日も、妻が「陶芸がやりたい」と言いだし、私も否定こそしませんでしたが「なんでまた陶芸?」という気持ちが顔に現われていたようです。すると、「『それいいな、ぜひやってみよう』とすぐに言ってくれないなら、もういい」と不機嫌になりました。

お礼日時:2009/07/12 07:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!