
会費制のとあるサークルが解散しそうな状況になりました。10年くらいの活動歴がありました。メンバーは6人くらいいたのですが、一人抜け、もう一人抜け、という感じで解散は時間の問題と思います。抜けたのは正直に言いまして、リーダーとメンバーの軋轢が原因です。決して円満な辞め方ではないんです。(これも回答に影響する話かもしれませんが)
そこで質問ですが、今現在私の家にあるサークルで買った道具を返還すべきかそのまま頂いていいのか、と言う話です。その道具は、ほぼ私専用の道具であり、他人が使えなくはないがサークルが存続できなくなるような重要な道具ではないです。また、サークル全体の資産で見た場合、1割程度のものかと思います。もっと分与してほしいくらいです。(他の辞めた人でも同じ立場の人がいます)
道具はサークルで買ったものだから共有財産だと思うのですが、これを清算するにはサークルを解散するしかないのか、それとも各自脱会時に清算可能か、ということです。それぞれの場合に踏むべき手続きも教えていただけると助かります。
状況を補足しますと、
規約はない。はっきり言って、リーダーのさじ加減しだい。
入会、脱会もルールははっきりと決まっていない。リーダーしだい。
会計もいるようでいない。今まで監査しなかった我々も非はあるが。
人生相談みたいな話ですみませんが、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他のメンバーはどうなのですか?
リーダーが解散しないと言っていても他のメンバーが全員抜けてしまえば事実上解散なのでは?
会計もリーダーが管理していて「解散しないから清算しない」というのであればもう各自が所持している道具は返還しなくていいと思います。
共有財産だから返還しろと言われたら「じゃあ清算しろ」でいいです。
清算代わりに頂いてさようならで良いかと。
私も以前参加していたサークルがリーダーとメンバーがもめて解散しました。
リーダーは無責任・面倒くさがり・お金にルーズでした。
必要ないものを絶対必要だと言い張り、サークルのためのものだからと勝手に購入。
「俺が立て替えておいたから感謝してね」と恩着せがましく事後報告し、サークルの売上から徴収。
しかし売上金を確認しろといったら「めんどくさい」
サイト行くだけなのに「ログインするのがめんどくさい」
1年で解散しましたがリーダーは解散しないとごねたものの、9割の人が批難したため最後は投げやりに「めんどくさいから解散する」と言いました。
結局売上金が購入金額に満たなかったので、リーダーは「回収できなかったから売上は全部俺のもの」といって逃走しました。
もちろん購入したものを売って清算、なんてこともしませんでした。
経験者の貴重なご意見ありがとうございます。
まあよく似た状況があるものですね。
私はもう1つ別のサークルも解散を経験してますが、やはりそういうグループのリーダーってある程度のカリスマとか求心力はあるんで設立のパワーはあるんでしょうけど、運営能力とか協調性って欠けている人が多いと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
最後の解散時の会員で分ける。
(原則平等で、 くじ引きなど)やはり一回解散しないとだめですか。リーダーは絶対解散しないと言うと思います。
常任理事国みたいな人です。拒否権発動です。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月に一回必ず会う。友達との会...
-
石破総理、辞任の模様ですが、...
-
上皇陛下の大喪の礼の日は休日...
-
参議院選挙について
-
組合解散を組合員に知らせる例文
-
総評と同盟の違い
-
飲み会の後、お店の外にたまる理由
-
サークルの共有財産について
-
社民党は政治団体に転落しますか?
-
衆議院議員総選挙
-
なぜ、効率性と公平性にはトレ...
-
高一男です。5日前に男2人(自...
-
「歳を重ねると年齢が上がりま...
-
同一会期中の一事不再議について
-
社会保険 適用事業所全喪届に...
-
次に総理大臣が変わるのはいつ...
-
衆議院解散時の万歳三唱はどう...
-
医師会が解散することって考え...
-
内閣総辞職についてですが、、 ...
-
政治団体の寄附について
おすすめ情報